fc2ブログ

ごはん、ごはん。時々にゃんこ。

簡単、ゆるゆるおうちごはん。新潟の食材LOVERな私。2匹のにゃんこ、おうちのあれこれ、時々混ぜてお届けします!

オトナの3色弁当

娘のお弁当。
毎日「おかず材料、あるっけ?」って
いつも気になってて大変っちゃ大変だけど
まあ楽しみ半分かな。

この日は3色弁当。

味噌味ひき肉そぼろ、
甘い卵焼き、
ブロッコリーのマヨしょうゆ炒め、
甘辛ごぼう、無限パプリカ。

卵もそぼろにしようかなって思ったけど、
食べにくくなりますよねー。
お箸でパクパク食べられるように
そぼろはひき肉だけにしました。

野菜おかずも結構こってり味になっちゃったw
いっか、
まだ20代だし。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

スポンサーサイト



PageTop

地球に優しい 大根の皮の天ぷら

普通は皮ごとカットして使う大根ですが、
時々は皮をむいて使う時も。

美味しい大根だと、
その皮も食べちゃいたい。
ごみも減るし、
一品増えるしね~。

浅漬け・きんぴらをよく作ります。
検索すると揚げ物でもいける?

では…


思ってた感じより
もっとかき揚げ。
大根の甘さと皮のちょっとした歯応え。
サクサクに揚がった衣と相まって、
どんどん食べちゃいます。

ざっくりレシピです!

大根の皮は細切りにする。
ボウルに入れてあればあおさ(青いのだったら結構何でもOK)を混ぜ、
天ぷら粉をまぶしてちょっと水を足して衣にして、
カリッとなるまで揚げてできあがり。

食べる時に塩を振っても美味しいです。
私はこのまま食べました。

もっとグニョンとなるかと思いきや、
皮だからかな~、
ちゃんと形キープで仕上がり。

また作ろう。
すごくたくさんできますから
気をつけて!

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

千切り大根の大根餅

大根餅って…
前から気になっていた一品。
絶対好きなはずです、私。

検索すると
面倒そうなレシピがあって
いささか腰が引けてたんだけど、
あら?
簡単そうなのが載ってました。

では、
それで作ってみます~。



色気ないね。゚(゚´Д`゚)゚。
緑添えるとか何とかすべきですが、
この次頑張ることにして
思った通り美味しかった~!

ざっくりレシピです!

大根300gくらいを
千切りスライサーで千切りにする。
そこに
片栗粉・薄力粉を大さじ3ずつ、
茅乃舎だし小さじ1(顆粒だしでもOK)
かつお節1パック、青のり少々を合わせる。
フライパンにごま油を敷いて、
たねを適当な大きさになるように入れて
両面こんがりと焼く。

食べる時にお好みの味付けで。
マヨネーズ、お好み焼きソース、
ポン酢、辛子などなど。

ホントに餅?ってくらいのもちもちです。 
しかもほぼ野菜みたいなもんだから(違う?)
どんどん食べられます。

いいわー、これ。
また作る。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

乾麺で焼きうどん

NHKの「ロコだけが知っている」で
乾麺使った焼きうどんが絶品!と
紹介されてました。

有名店の看板メニューだから
真似できるわけないけど・・・
ちょうど娘がふるさと納税の返礼品で受け取った
讃岐うどんの乾麺があるのですよ。

ネットで調べて
なんとな~く作ってみました。



ざっくりレシピです!

乾麺150gはいりこだしなどを入れたお湯で表示より少し短く茹でてさっと水で洗っておく。
豚肉100g、ちくわ1本、キャベツ3枚、
にんじん1/3本、玉ねぎ1/4個、しめじ数本を適当な大きさに切る。
フライパンにマヨネーズ大さじ2を入れて豚肉を炒め、
玉ねぎ、にんじんなど火が通りにくいものから順番に炒める。
うどんを入れて炒め、
白だし大さじ1.5くらいで味付けして
味を見て整える。
皿に盛って青のり、かつお節、紅しょうがをトッピングしてできあがり。

これは、
今まで食べた中で一番美味しい焼きうどんっ!
麺ももっちり、
味付けが和風でマヨネーズのコクがかくし味で、
ホントにどんどんいける。

麺を茹でる時に下味つけるのも
大きなポイントかも。
コウケンテツなんて
いりこをぼんと入れて麺を茹でてました。

讃岐うどんの乾麺は
茹でるのに時間かかって
ついつい冷凍うどんや細いそばに走ってましたが、
これはこの乾麺だからの美味しさ!

時々作るメニューに決定。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

冬菜の卵とじ

ママ友Sさんから冬菜をいただきました~。
大規模家庭菜園の初物ってことで、
嬉しい嬉しい旬の味。

早速卵とじにします。



ざっくりレシピです!

冬菜1/2束くらいはさっと茹でておく。
鍋にめんつゆ大さじ3、砂糖大さじ2、酒大さじ2、水200mlを入れて火にかけ、
食べやすい大きさに切った豚肉100gを入れて煮る。
豚肉の色が変わったら
4cmほどに切った冬菜も入れてさっと煮る。
溶き卵1個に煮汁を少し足して薄めてから
回し入れて、
半熟まで火が通ったらできあがり。

採りたての冬菜の甘いこと!

今回はめんつゆがたくさんあったので使いました。
めんつゆにも甘みあるから
砂糖は少し控えめに。
面倒くさくなくて、
めんつゆいいよねー。

ありがたいことにたっぷりいただいたので
昨日の補液のお供にも。


汁っぽいおかずですからね。
あらかじめ人数分に分けて
容器に入れて持って行きました。

緑の野菜、
いただきます!
Sさ~ん、ご馳走様です~!

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop