fc2ブログ

ごはん、ごはん。時々にゃんこ。

簡単、ゆるゆるおうちごはん。新潟の食材LOVERな私。2匹のにゃんこ、おうちのあれこれ、時々混ぜてお届けします!

時々にゃんこ 19

あんこは、どんくさなんだけど、
時々頑張ります。

よーく見てー、


よーく見てー、


左フック、行くよー


で、超高速移動で溶けます。

スポンサーサイト



PageTop

笹塚で中華のランチ

妹のCちゃんのお手伝いに東京の笹塚まで行ってきました~。

ランチ、近いところで「東方美人」というチャイニーズへ。

私は、ワンタン入り担々麺。


ワンタンがまるっまるしててお肉たっぷりで、しかも皮がつるっつるで。

写真のペッパーミルのように見える中に入ってたのがホアジャオ。
挽きたてで香りが一段と引き立って、美味しかった~!


奥に見えてるのが、Cちゃんのオーダーした海鮮とレタスの炒飯とワンタンスープのセット。
炒飯の海老が、こっろんころん、ぷっりんぷりん。

ちょっとずつつまんで、いろいろ食べられて、美味しいランチでした!

メニュー見ると、クラゲの冷製とか、牡蠣の炒め物とか、食べたいのばっかり。
でも、こういうのはちょっと一杯と一緒に楽しみたいので、また今度。

こちら、です。

PageTop

栄軒のパン

五泉の栄軒、行って参りました!


これが、メープル。


これが、炭焼きコーヒーのパン。


これが、明太子フランス。
博多のふくさやの明太子使用だそうです。


これが、カステラサンド?

たくさん種類があって、選び切れません。
コッペパンのサンドイッチもあったけど、
食べ切れないので、また今度のお楽しみ。

日本の正しいパン屋さん。
生地がふかふかです。

お気に入りのパン屋さんがいくつかあると、
ちっさい幸せ(o^^o)

栃尾の庄七パン屋をアップした時に、facebookの方(!)で、
五泉のフィーカ
西蒲原の頓所パン屋
を教えてもらいました。
こちらも行ってみたいです。

「昭和」じゃないパン屋で夢の国くらい好きなのが、
東京に行くと買ってくるPAUL
(大宮駅の中にもあるので、買いやすい)
吉祥寺まで行けたら寄りたいダンディゾン
(お店が、パン屋か⁉️っていう素敵さ)

美味しいです!
行ったら買ってみてね。

PageTop

七味唐辛子

仕事でご一緒のNっつーさんが、
美味しい七味唐辛子をくださいました✨

八幡屋磯五郎の七味唐辛子 (缶入り)八幡屋磯五郎の七味唐辛子 (缶入り)





ほんとに、これ真面目に大好きな七味唐辛子。
偶然とは言え、頂いたのがこれですご~く嬉しい!

せっかくいただいたので、
たっぷりと七味唐辛子を使う、
こんなのを作ってみました。

長いもの甘辛炒め、です。


レシピです

<材料>
長いも・・・・・・・200gくらい
片栗粉・・・・・・大さじ2
*しょうゆ・・・・・・大さじ1/2
*砂糖・・・・・・・・・大さじ1/2
*酒・・・・・・・・・・・大さじ1
*七味唐辛子・・・小さじ1/2
サラダ油・・・・・・大さじ1~2

<作り方>
1、長いもは皮をむいて、厚さ1センチほどの拍子木切りにする。
  ビニール袋に片栗粉を入れ、長いもを入れてよくまぶす。
2、フライパンにサラダ油を入れて火にかけ、1の長いもを入れて、両面こんがりと焼く。
3、*の調味料を合わせて2に入れ、煮からめてできあがり。

しょうゆ・砂糖・七味のゴールデンなお味で、ごはんもお酒も進みます!
結局辛め&薄味のレシピかも?
ごはんと一緒なら、もう少ししょうゆ・砂糖・お酒を増やした方がいいかな?

長いもは、さっと火を通しただけのシャクシャク感もおいしいですし、
じっくり火を通してほっくりさせてもおいしいです。
「中まで焼けたかな~?」って気にする必要なくて、失敗知らずです。

写真だと、ちょっと色気ないですね・・・。
できたらカイワレとか、少し緑をあしらってくださいm(_ _)m

ちなみにこの七味唐辛子、
新潟ですと伊○丹の地下に置いてあります。
八幡屋磯五郎のは何でも美味しくて、
ごま塩?みたいなのも、めちゃうまなんです~。
PageTop

煮物

今日うちにあるもので、煮物を作りました。



レシピです!

<材料>
里芋・・・・・・・・・・8個くらい
にんじん・・・・・・1本
れんこん・・・・・・・1節
がんもどき・・・・・・3枚
鶏ひき肉・・・・・・・・200g
卵・・・・・・・・・・・・・1個
油揚げ・・・・・・・・・2枚
味噌・・・・・・・・・・・大さじ1
しょうが・・・・・・・・・1かけ
だし・・・・・・・・・・・・3カップ
しょうゆ・・・・・・・・・大さじ3
砂糖・・・・・・・・・・・大さじ2
酒・・・・・・・・・・・・・大さじ3

<作り方>
1、里芋、にんじん・れんこんは、皮をむいて一口大に切る。
  がんもどきも、いい大きさに切る。
2、鶏ひき肉と卵・すりおろしたしょうが・味噌を混ぜる。
3、油揚げを半分に切り、袋にして2のひき肉を4等分して詰める。
4、鍋にだしと1の野菜を入れて火にかけ、沸騰したら5分ほど煮る。
5、しょうゆ・砂糖・酒を入れ、がんもどき・3の油揚げを入れて、15分ほど煮る。

がんもどきと油揚げは、村松のわきや豆腐店のもの。
美味しいですよ~。
皮が柔らかくて、大豆の味がします。
ここのお店に行ったら、作ってるところにタイル貼りの水受けがあるのを見て欲しいです。
めちゃキッチュ。
お店の人は、全く普通に使ってます。

れんこんと里芋とにんじんは、五泉のです。

私にしては、ちゃんとしてる煮物ですね(๑≧౪≦)
材料なければ、里芋とがんもどきだけでも、鶏ひき肉を団子にして落としても、
その時の冷蔵庫と相談でいいと思います~。
里芋入ると、ちょっと甘めにお砂糖が効いた感じにするのが好きです。

あ、だしは前にも使った茅乃舎のだし(ここをクリック)です。
袋を破いて使ったので、よく見ると点々があります。

PageTop

佐渡のかき

実家から
「かきをもらったから、取りにおいで」って連絡が。

柿かと思って行ったら!
おー!佐渡産の牡蠣でした。

で、冬だもの。



牡蠣のクラムチャウダー、みたいな?のにしました。

レシピです!

<材料>
牡蠣・・・・・・・・・10粒
小麦粉・・・・・・・大さじ2
ベーコン・・・・・・100g
白菜・・・・・・・・・・1/4玉
玉ねぎ・・・・・・・・1個
トマト・・・・・・・・・・1個
豆乳・・・・・・・・・・200ml
ブイヨン・・・・・・・・2個
米粉・・・・・・・・・・・大さじ3

<作り方>
1、牡蠣は、よく洗って水を切っておく。
2、玉ねぎ・白菜は、細切りにしておく。
3、ベーコンは、厚めの薄切りにする。
4、牡蠣に小麦粉をまぶし、サラダ油をしいたフライパンでさっと焼く。
5、厚手の鍋に、サラダ油を敷いて、玉ねぎとベーコンを入れて炒める。
  玉ねぎがしんなりしたら、白菜を入れ、さっと炒めたら、水100mlを入れて蓋をして、蒸し煮にする。
6、白菜から水分が出て透明感が出てきたら、トマトをすりおろして入れ、ブイヨンを入れて、再び煮る。
7、10分ほど煮てトマトが全体になじんだら、豆乳に米粉を溶いたものを入れて、混ぜる。
  牡蠣も入れて、全体に火が通ったら出来上がり。

少し手間?って思うかもしれません。
が、そんなに材料使いません。
白菜あったから白菜。キャベツならキャベツで。
豆乳なかったら牛乳で。
トマトはなくてもいいんですけど、
コクが深まるというか、牡蠣の臭みも気にならないし、美味しくなります。
サーモンのクリームパスタ、なんかもトマト使うでしょ?
あの感じです。
煮込むので、少し時間経っちゃったトマトでも大丈夫です。

そして、こちらは実家からもらった牡蠣フライ!


牡蠣って、ホント大好き。

佐渡の牡蠣は、大粒で味も濃くて、大好き!

お父さん・お母さん、ごちそうさまです!

PageTop

時々にゃんこ 18

きなこは、掃除機も平気だけど
コロコロも平気。







ネコの開きが出来そうです!
嬉しくて動いちゃって、ぼけた写真ですみません(´Д`;)ヾ 

結構浮いた毛が取れて、ご本人も満足そうなので時々やってるんですけど、
どうなんでしょう?
(あんこはこういうのは全く無理!もちろんしてません、・・・たまにしか)

コロコロのベタベタ、体によくないかな~?
江南動物病院の先生に、今度聞いてみようかな~。
ってか、する前に聞くべきね(; ̄ェ ̄)

あのね、
1回ねこの体をコロコロ~ってしたのを見ると、
「鼻の毛穴の脂を根こそぎ取る!」あのシートを思い出します。
まだ、ああいうシートあるんでしょうか?
すごく楽しかったけど、毛穴が広がるって言われて下火になったような。

PageTop

時々にゃんこ 17

きなこは、掃除機平気。

ってか、吸って欲しい。



しっぽだって、吸って欲しい。




嬉しいんです!

ネット動画で「ル○バに乗るネコ」とか、
よく見ますよね~。
ネコも、これ絶対楽しんでる!って感じで。

やってみたい、うちのネコでも。
でもな~、黒い方が無理だよな~。
お試しで買うには、いくらなんでも勇気のいるお値段。

PageTop

里芋のたぬき

今回、里芋好きな「偉くてエロい」上司が店舗訪問されるってことで、
それに合わせて


里芋のたぬきごはんを持って行きました。
(私ができるのは、里芋方面。エロ方面の用意は力不足で無理でした)

里芋のたぬきは、考えると初めて。
すご~く慎重に揚げ玉混ぜました。
里芋潰れそうなんだもの。
よく見ると潰れてる(; ̄ェ ̄)んですけど、
これでも渾身のそーっと、だったんです。

お!
私の大好きなおこげ、できてました。
圧力鍋で炊くので、途中の湯気の香りで
「こげ?てるかな」とか、ちょっと分かるんです。
今回のは、(私としては)取り合いしても食べたいレベルのおこげ。

他にもおこげ好きがいるかもしれないので、
「おこげパック」もいくつか作りました(=゚ω゚)ノ



PageTop

緑、食べたい

新潟、冬菜が美味しいです。

まだ、出盛りにならないので、
こんな緑の野菜を食べました。



アスパラ菜とスナップえんどうのだし炒め、です。

ホント、簡単。

野菜を切って、油で炒め、だしで味をつけるだけ。

その、だしとは、


この、茅乃舎のだしです。

袋に入ってて、それを煮出して使ってもいいし、
袋を破いて使ってもいいんです。

少し塩味が付いているので、
これだけでも味が決まります。

だし取って、残りを捨てるのもったいないから、
私はほとんど、破いて使ってます。

腕が上がったか?って
勘違いするほど、美味しくなります。

PageTop