fc2ブログ

ごはん、ごはん。時々にゃんこ。

簡単、ゆるゆるおうちごはん。新潟の食材LOVERな私。2匹のにゃんこ、おうちのあれこれ、時々混ぜてお届けします!

キッシュ

キッシュ、美味しいですよねー。

今回は、厚切りベーコンがあったので
地場ものブロッコリーと合わせて。



切り口、こんなです。


生クリームと牛乳を半々、
たまごにチーズ。
このアパレイユさえあれば、
何入れても「あれ?ご馳走?」って。

あ、
パイ生地は省略(=゚ω゚)ノ
買い置きなかったし。
特になくてもオッケー。

クロワッサンを開いて(!)敷いてもパイ生地替わりになります。
うちにパイ生地なくて、クロワッサンあって、どうしても何か敷きたい!時にどうぞ。

スポンサーサイト



PageTop

鶏肉の焼いたの

鶏肉、ヘビーユースしてます。

今日は、しょうゆ麹に漬けて焼きました。


漬けたしょうゆ麹もそのまままぶして、片栗粉ふってソテー。

たっぷり大葉を添えました。

だって、安かったんだもの。

これで、約200円!
って、アリエナイ!(◎_◎;)

PageTop

時々にゃんこ 36

今回は、パラパラ絵本のご紹介です。

「猫のあいさつ」


K野さんからいただいたんですが、
ねこ!かわいくてかわいくて。
嬉しい時も悲しい時も、パラパラします。
3秒読書。

そして「猫のきまぐれ」


あまりにパラパラする母が不憫だったらしく
息子がもうひとつ買ってきてくれました。

どっちも、パラパラを見ていただきたいんですが、
きっと著作権?に触れる?ので、動画はやめます。

ぜひ、お買い求め下さい!
何かね~、人生豊かになる気がします。

この作者、浅生ハルミンさん。
とっても面白いエッセイなどをお書きです。
「3時のわたし」、好き。
こちらはねこ出てきませんが、3時と言えば・・・なもののエッセイです。

PageTop

時々にゃんこ 35

水切りヨーグルトは使えるやつなので、
時々作ってます。

「水切り、オッケーだよー」

ってことなので、

今回は、ガーゼに包んで


味噌を塗りつけて

味噌漬けにしてみました~(=゚ω゚)ノ

出来上がりは、こんな。

ちゃんとカットもできます!


美味しい~!
豆腐の味噌漬けよりコクがあって、
チーズよりさっぱり。

これは、セロリなんかの野菜のディップでもいいですね。
もちろん、ちびちびお酒の肴にも。

使った味噌は、新潟の渋谷の味噌。
ここの麹たっぷりのが美味しいんです。

PageTop

鈴廣のあげかま

妹のCちゃんと息子が、箱根の美術館に行った時のお土産がこれ。

鈴廣のあげかま~!

有名~!
でも食べたこと、なかった~!

中身は、こんな感じ。


うえから時計回りに、
ひさごあげ(青のり風味)
ごま丹あげ
木の葉あげ
えび扇あげ(きくらげも入ってる!)
白梅あげ
だそうです(説明書、参照)
私は、きくらげのコリッとする感じが大好きで「えび扇あげ」贔屓。

どれも、そのままいただきました!
いや、おしょうゆ&わさびとか、
それなりにおかず化して食べましたけど、料理しなかったです。

美術館行ったお土産がカマボコ
素敵な家族でしょ(; ̄ェ ̄)

PageTop

マカロニサラダ

マカロニサラダも、定番中の定番おかずですね。

今回のは、こんな仕上がり。


具材は、
マカロニ・にんじん・きゅうり・たまご・ロースハム・コーン。

隠し味で、
熱々に茹だったマカロニ・にんじんに
しょうゆと辛子、ちょっとお酢を染み込ませてます。
下味がついてるとマヨネーズがほどほどでも食べやすいから好き。

いつも、辛子にしようかな?ブラックペッパーにしようかな?って悩むんですが、
今回はごはんのお供にしたかったので、しょうゆ&辛子。

うちにあったのがネジネジの大きめのショートパスタで、
それ使ったら何だか
他のにんじんとかを弾き飛ばす勢いの
プリプリ具合になりました。

正しいマカロニサラダは、
定食屋さんに出てくるような、
あれですよね~。
そして、アジフライ(イメージ)にかけたソースがサラダに混じって、
マヨ&ソースの天国の味になります。


PageTop

カレーマッシュポテトとごはん

仕事で一緒のTりーちゃん、
大学ご卒業なのでこの前がバイトラストデー

こんなごはんを持って行って
みんなで食べてもらいました。



当の本人Tりーちゃんがカンボジアのお土産で買ってきてくれた
こんなカレーパウダーや

ジャスミンライス(→ここをクリック)を使いました。

ホントはカレーを持って行きたかったんだけど、
流石に無理!
絶対こぼす!
私じゃなくても、誰かがこぼす!
そしたらSMに怒られるのは、
私(; ̄ェ ̄)
で、マッシュポテト。
下にレシピ、載せました。

ジャスミンライス、
ホントに香りがいいんです。
10人分以上だったからウチのお米に混ぜて炊いたんですが、
それでも香る香る!

タイ米って、少し香りが独特で・・・っていうイメージだったけど、
ジャスミンライスは香り良くて、いい感じでぱらっとしてて、
日本で言えば「魚沼産コシヒカリ」?
高級品らしいけど、また食べた~い!

レシピです!

<材料>
じゃがいも・・・・・・・5個
にんじん・・・・・・・・1本
玉ねぎ・・・・・・・・・・1個
ツナ缶・・・・・・・・・・1缶
コーン缶・・・・・・・・・1缶
カレールー・・・・・・・2片
本場のカレーパウダー・・小さじ1(なくてもオッケー)
オリーブオイル・・・・・大さじ1

<作り方>
1.じゃがいもは皮をむいて、程よい大きさに切り、水に入れて火にかけ、沸騰してから10分くらい柔らかくなるまで茹でる。お湯を切ってマッシュする。
2.にんじん・玉ねぎはみじん切りにする。
3.フライパンにツナ缶をオイルごと入れ、オリーブオイルを足して、玉ねぎ・にんじんを炒める。
4.3の野菜に火が通ったらコーンを水を切って入れ軽く炒め、カレールーを入れて潰しながらさらに炒める。カレーパウダーも入れる。
5.味が全体に回ったら、1のマッシュポテトを入れて、さっくりと混ぜ、味を整えて出来上がり。

野菜の大きさで味付けが変わるので、
味を見て足りなかったら、
カレールー・カレーパウダー・塩・ソース・ケチャップなどなど。
気分の味を足してみてください。

これをコロッケにしても!

PageTop

ツナメルト

油揚げにチーズ乗せて焼くのは、
間違いなく美味しくできる一品。

それを、アレンジ。
某カフェの「ツナメルト」っていうホットサンドをパクってに敬意を表して。

まず、油揚げを器にするのに上の皮(?)をはがして、


その上に
ツナ、ピクルス、マヨネーズを乗せて、
チーズ乗せて、焼きました。


美味しい~!
おしょうゆいるかな?って思ったけど、
ピクルスの塩加減、マヨネーズの味でオッケーです。

油揚げは、村松のわきや豆腐店。
実家の両親がドライブがてら買ってきてくれました。
このサイズ、中身の柔らかさ。
このレシピにぴったり~!

ツナメルト。
パンに乗せても、
ドリアみたいにごはんに乗せても、
何でもいけますね(=゚ω゚)ノ

これをやり始めてから、
我が家はピクルス常備です。

レシピというほどもモノじゃないんですけど、
お料理が見てくれると嬉しいのでポイントだけ。
ツナ缶は今回はオイルを切ります。
パッカンって開けたらその蓋でギューッと中身を押して
缶を傾けてオイルを絞ります。
その後で中身を出しますが、指でぐるんって取ろうとすると
ふちで指を切りやすいのでお箸で!
あとは、刻んだピクルスを好きなだけと、
それがちょうど混ざるくらいの少なめのマヨネーズで和えます。
できたディップ(?)を塗り、上からチーズかけて焼きます。

PageTop

ゴールデンカレー

カレールー。
バー⚪️ントカレーがウチの定番なんですが、
こんなルーが目にとまり


作ってみました!


ホタテ?って思うのは、エリンギです。
新潟ですもの、冬菜も入れました!

このカレールー、初めて使ってみましたが
スパイス効いてて本格派なんですね!
名前分かんないけど、イメージが青のスッとしたスパイスとか、角があるのか?っていうイメージのスパイスとか。

老舗のレストランのカレーのイメージです。
コクがあるのにすっきりした味で。
ゴテッとしない品のある味です。
また食べたくなる味。
色は、まっ茶っ茶ではなくて、ほんの少し緑がかったカレー色(カレーにカレー色は変か)。

いつもの作り方で、ソースやケチャップ・しょうゆを足して作りました。
それでもスパイスの感じが負けてない。

ごはんは、
Tりーちゃんからカンボジアお土産で頂いた「ジャスミンライス」

粒が写真で見えるかな~?
長粒米で、
「香り米」と言われるだけあって、ホントにいい香り。

炊く前はココナッツの香り。
炊くと香ばしいコーンのような香り。
Tりーちゃん、貴重なお米ありがとうございます。
カレーにぴったり合いました!
まだ少しあるので、
今度はグリーンカレーを合わせてみます。

PageTop

時々にゃんこ 34

あんこのお気に入りは、ボロボロになったチップ(かデール)。
くわえて投げてみたりします。

お気に入りと記念撮影。


「あ!ちゃんと起きてよ」


はい、ではもう一度!


しかし、ボロボロ(; ̄ェ ̄)

PageTop