fc2ブログ

ごはん、ごはん。時々にゃんこ。

簡単、ゆるゆるおうちごはん。新潟の食材LOVERな私。2匹のにゃんこ、おうちのあれこれ、時々混ぜてお届けします!

時々にゃんこ 59

きなこ、狙ってます。

隠れてるつもりらしい(どこに?)。

ここでも、狙ってます。

丸見え。

大好きなおもちゃを投げてやると、
追いかけて行きます。


おもちゃを投げると、
追いかけて行くきなこ。
でも、持ってこないので、
保護者が取りに行って、
またそこから投げてやるという過保護。

PageTop

青梗菜のクリーム煮

青梗菜、採れたて。

ムール貝があったから、クリーム煮にしました。

しかも、スピード料理(いつもか)。

レシピです!

<材料>

青梗菜・・・・・・・・3株
ムール貝・・・・・・・100gくらい
牛乳・・・・・・・・・200ml
水・・・・・・・・・・100mlくらい
鶏ガラスープの素・・・小さじ1
米粉・・・・・・・・・大さじ2
サラダ油・・・・・・・大さじ1

<作り方>

1.青梗菜はざく切りにする。米粉は同量ほどの水(分量外)で溶いておく。
2.フライパンにサラダ油を半分入れて1の青梗菜を炒める。しんなりしたら、水50mlくらい(分量外)を入れて蓋をして1~2分蒸し煮にして、ざるにあげて水気を切っておく。
3.フライパンに残りのサラダ油を入れてムール貝を炒め、2の青梗菜も入れてさっと炒め、牛乳と水・鶏ガラスープの素を入れて一煮立ちさせる。溶いておいた米粉を回し入れて、とろみがつくまで煮たら出来上がり。

青梗菜を炒めて蒸し煮して、ザルにあげる?
って面倒くさいようですが、
これで青梗菜の青臭さが取れます。
「どうも仲良くなりにくいんだよね~、他の食材と」っていう
かたくなな姿勢も、あっと言う間にフレンドリーに。

ごはんにかけても、
パスタでも、パンでも。
あっという間にできる使えるヤツです。

ムール貝じゃなくて、好きな貝でも肉類でも。
お子ちゃまも一緒ならコーンを入れても色がかわいいです。

鶏ガラスープの素がなくてブイヨンあるなら、それでもオッケー。
ダシ方面、何もないよ~って時には、
塩こしょうで仕上げて、
おやつの残りのポテトチップスなんかをトッピングしてみてください。
あれ、味が濃いから。

パスタソースにするなら、
もう少しゆるい方がいいですね。
最後お好きなとろみになるまで
牛乳か水を足して仕上げてください。

ということで、
今週は「採れたて」シリーズでしたっ。

PageTop

ほうれん草のポタージュ

ほうれん草、採りたて。

今回はポタージュにしました。

玉ねぎ炒めて


ほうれん草も炒めて


しんなりしたら


水とブイヨン足して、煮て


柔らかくなったら


ハンディブレンダーで、ガーッとして


牛乳足して、煮立ったら出来上がり


レシピです!

<材料>

ほうれん草・・・・・・・・1束
玉ねぎ・・・・・・・・・・・1個
ブイヨン・・・・・・・・・・1個
水・・・・・・・・・・・・・・・200ml
牛乳・・・・・・・・・・・・・400ml
塩こしょう・・・・・・・・・・少々
生クリーム(あれば)・・適量

<作り方>

1.ほうれん草はざく切りにして、水に10分ほどさらす。
2.玉ねぎは薄切りにする。
3.フライパンにオリーブ油を入れて火にかけ、玉ねぎをしんなりするまで炒めて、ほうれん草も入れて炒める。
4.ほうれん草もしんなりしたら、鍋に移して水・ブイヨンを加えて煮る。
5.4が柔らかくなったら、ハンディブレンダーでポタージュにする。
あるいは粗熱を取ってからミキサーにかける。
6.5を鍋に戻し、牛乳を加えて一煮立ちさせ、味をみて足りなければ塩こしょうで整える。
7.器に盛って、生クリームをたらして出来上がり。

ほうれん草のえぐみが気になる場合は、
先に茹でて水にしっかりさらして使ってください。

色がきれいで、結構ほうれん草食べられる、
お子ちゃまにもオトナにも、
オススメしたいポタージュです。

今回は、途中の写真も撮ってみました( ´艸`)

PageTop

水菜のサラダ

水菜、採りたて。

サラダにします。
水菜とツナのハニーマスタードドレッシングサラダ!

和風もいいけど、今回はドレッシングを替えてみました。
ちょっと、写真じゃうまくマスタードのつぶつぶ感が見えなくて、すみません。

レシピです!

<材料>

水菜・・・・・・・・1束
ツナ缶・・・・・・・1缶
はちみつ・・・・・・大さじ1
米酢・・・・・・・・大さじ1
粒マスタード・・・・小さじ1
塩・・・・・・・・・少々

作り方

1.水菜は洗って刻み、お湯でさっと湯がいてざるにあげる。
2.はちみつ・米酢・粒マスタード・塩を混ぜて、油を切ったツナ缶も入れて混る。
3.1の水菜の水気を絞り、2に和えて出来上がり。

ツナ缶を使うから、ドレッシングの油は抜きました。
他のサラダに使う場合には、オリーブ油などを大さじ半分くらい加えてくださいね。

ハニーマスタード、いろんなものに合いそうです。
作る時にもっとたくさん作って、
使い回しが正解!かと。

塩味が控えめなので、
どんどん食べられるサラダ。

もう「ハニーマスタード」って言ってるあたりから
オシャレ感あり、です。
例え中身が水菜とツナ缶であろうとも!

PageTop

かぶ

かぶ、採りたて。

かぶとか大根は、
葉っぱも美味しいから好きです。

葉っぱ。

刻んで、炒めて、味噌・かつお節で味付け。
ソフトふりかけ。
薄味にして、ごはんにたくさん乗せて。
ちょっとのお汁で味がしみたごはんが美味しいの。

かぶの葉っぱは、
大根とはまた違う爽やかさがありますね。

実?かぶ本体。

ゆかり漬けに。
小ぶりのかわいいかぶだったから、
コロコロになっちゃいました。

かぶ(本体)は柔らかいから、
浅漬けはあっという間。
ゆかりでも味噌でも塩麹でも、
スライスしたかぶと一緒にビニール袋に入れて、
壊れない程度の力でもんでやると、
もうオッケー。
便利!
この力学的?に漬けるやり方、
時短なので茄子でも大根でも応用しております。

PageTop

海そうめん

トマト、採れたて。
ふるさと村で、豊栄のトマトが売ってました。

同じふるさと村で、海そうめんなるものも発見。
食べたことないけど、海藻好きだから買ってみます。

で?どうする?
さっぱりと食べたい!

できました!


海そうめんのトマトめんつゆ添えです。

トマトめんつゆは、
美味しいトマトをひとつすりおろし、めんつゆを大さじ2くらい入れて作りました。
夏に、こういうのっていいですよね~。
麺類にも使っちゃう。

海そうめん、
どんぴしゃ好みでした!
そんなに海藻くさくもないし、
つるりと喉を通るし。
色がきれいだから、小鉢にちょっとあるだけでいい感じ。

トマトめんつゆも薄味にして、
飲み干す一杯でしたー。

PageTop

時々にゃんこ 58

すずめのレストラン(→ここをクリック)
大好評につき、毎日開催中。

良く見える席は、順番に並んで待ちます。


あれ?きなこが低姿勢。


いつもは、こんな感じなのに。


レストラン、好評で(; ̄ェ ̄)
すずめじゃないお客様もご来店。


きなこ(あんこも)が低姿勢で見てるのは、
からすのお客様がご来店の時です。

PageTop

時々にゃんこ 57

あんこは「猫白血病」ウイルスのキャリア。
まだ発症してないので、普通にやってます。
時々健康診断に。

やっとの事でキャリーに入れて・・・、
そうなんです!何で覚えてんのか?ってくらい嫌がります。
さり気なさを装うために、
ちょっと前からリビングにキャリー出して、
匂い嗅いだり触ったりさせてても、
いざ入れようとすると、足踏ん張っての「断固拒否」。

でも、入れる。
車に乗せると、
「出して~!怖い~!」


お世話になってる江南動物病院到着。
「はい、検温ね」


「はい、お口の中オッケー」


至れり尽くせりで、エリザベスカラー付けられて


「はい、採血」チクリ


結果出るまで待っててね。

目、まん丸!

お疲れ様、おうちだよ。

せっせとなめて、
なかったことにしようとしてる。

検査結果は高値安定、っていうところ。
しっかり食べて飲んで、
楽しく遊んで、
毎日笑ってってちょうだいね。
わー、これ私の人生目標と同じじゃないか。

PageTop

阿賀町方面

昨日は、実家の母の誕生日だったので、
行きたいところを聞いて、
阿賀町方面ドライブ~!

芦沢高原ハーバルパーク


たきがしら湿原のかるがも親子


友達T子が先週行って撮った写真。
カメラの違い?腕の違い?


同じくT子で、モリアオガエル。


で、七福荘でお風呂とお昼。
ざるそばand山菜天ぷら!

おそばが、手打ち?
食べるととろみがあるようなあの食感。
大好き~!

高速使って、すいすい行けました。
おそば、オススメです!

オマケ
ハーバルパークで見つけた
ラベンダーがお腹に入ったねこ達。

PageTop

よもぎ入り混ぜごはん

そう言えば、沖縄のごはんによもぎ入れるのあったよな~。

まだよもぎがあるので、作ってみました。



レシピです!

<材料>

お米・・・・・・5合
よもぎ・・・・・両手にいっぱいくらい
油揚げ・・・・・1枚
めんつゆ・・・・大さじ5~6
酒・・・・・・・大さじ1
ごま油・・・・・大さじ1

<作り方>

1.お米は洗ってザルに上げて30分ほどおく。
2.よもぎは良く洗って、重曹を入れた熱湯で2分くらい茹で、水にさらし、水を切ってみじん切りにする。
3.油揚げは刻み、小さめの鍋にめんつゆ大さじ3とひたひたになる水を入れて、数分煮る。
4.3の煮汁とめんつゆの残り、酒と合わせてお米を炊く水分量にして、ごはんを炊く。
5.炊き上がったら、2のよもぎ・3の油揚げを混ぜ込んで出来上がり。

沖縄だと、豚肉や昆布など具沢山に作るようですが、
まずはお試しで、うちにあった油揚げだけで作ってみました。

お~!
くせがないです。ほんのり香りがするくらい。
変によもぎを意識せずに食べられます。
簡単に春の香りを楽しめて、
いいかも、これ。

ってことで、新しい味。
みんなでチャレンジしましょうよー。
付き合え、付き合え。
仕事に持って行きました。

PageTop