fc2ブログ

ごはん、ごはん。時々にゃんこ。

簡単、ゆるゆるおうちごはん。新潟の食材LOVERな私。2匹のにゃんこ、おうちのあれこれ、時々混ぜてお届けします!

牛テールのシチュー

牛テール!
ご馳走感たっぷり。

お値段もいいし、時間かかりそうだし、
手を出したことなかったんですが、
娘のこの前のプチ帰省に合わせて初挑戦。

できました。


こちら、アップ。


時間かかるけど、
非本格をめざして手間はかけずに。

レシピです!

<材料>

牛テール・・・・・・・800gくらい
玉ねぎ・・・・・・・・3個
じゃがいも・・・・・・2個
にんじん・・・・・・・1本
トマト缶・・・・・・・1缶
赤ワイン(あれば)・・50mlくらい
ビーフシチュールー・・適量

<作り方>

1.牛テールは、フライパンで表面を焼く。野菜は、皮をむいてざく切りにする。
2.圧力鍋に1とトマト缶・赤ワインを入れ、足りなければひたひたになるまで水を足して、火にかける。
圧力がかかってから30分くらい加熱する。火を止めて自然放置する。
3.圧力が下がったら、蓋を開けてルーを入れて溶かし、軽く加熱して出来上がり。

圧力鍋なかったら、
何かしながらじっくり煮てみましょう。

牛テール(; ̄ェ ̄)
意外と骨だらけなんですね、特に太いとこ。
そして、コラーゲンたっぷりのぷりぷりのとこも多いから、ほろっと外れるお肉はそんなに多くないんだ~。
お行儀よく食べようとすると難しい。
私はぷりぷりが好きなので、
最終的には、手で持ってかじっちゃった。

でも!
間違いなく、これ美味しい!
また作ろう!

スポンサーサイト



PageTop

大根の葉っぱの乗っけごはん

この前、お仕事ご一緒のNっつーさんがお誕生日!

彼女はお野菜女子なので、
今回はこんな感じに作ったごはんを持ってって、
皆さんに食べてもらいました。

並べて。


アップで。


大根の葉っぱのうま炒め、レシピです!

<材料>

大根の葉っぱ・・・・・2本分
鰹節・・・・・・・・・4袋
味噌・・・・・・・・・大さじ4
酒・・・・・・・・・・大さじ2
砂糖・・・・・・・・・小さじ2
だしの素・・・・・・・小さじ1
ごま油・・・・・・・・大さじ2

<作り方>

1.大根の葉っぱは.7㎜くらいの長さに刻む。
2.フライパンにごま油大さじ1を熱し、1の大根の葉っぱを入れて炒める。
しんなりして水気が出てきたら、だいたいでいいので出た水分を捨てる。
3.ごま油大さじ1を足して少し炒め、鰹節・味噌・酒・砂糖・だしの素を入れて混ぜながら数分炒めて、味が満遍なく行き渡った(気がした)ら出来上がり。

砂糖を少し入れると、うま炒め。
入れなければ、すっきり炒め。

2で水気を切る時は、フライパンに合うふたをして水だけ捨てると簡単です。
きっちり切りたい場合は、ザルにいったんあけて水を切ります(洗いものが増えるから、私はあんまりしたくない~)。

付け合わせは、
トマトの角切りのドレッシングマリネ。
果肉(果物じゃないか)がしっかりめのトマトだと、
時間がたっても見た目よしです。
このトマトは、Mぐちゃんのおばあちゃんのセレブトマト!
流石のトマト,、好評でした~。

PageTop

時々にゃんこ 62

我が家。
やはりねこグッズが家の中に。

フェルトのねこポーチ。


フェルトのねこキーホルダー。


ポーチとキーホルダーは、
はるばるネパールからやってきました。

ねこ(?)のしっぽフック。


もうひとつ、ねこのしっぽフック。
これは間違いなく、ねこ。


お風呂のドアにねこ。


アップです。


シルバーのねこオブジェ。


もうひとつ、オブジェ。

これは、パリの蚤の市で。
値切って買ってきました。
耳が欠けてるとこも含めて、
このねこ達、大好きなんです。

きなこ、ゴメンね。
クロネコ率、高し。

PageTop

時々にゃんこ 61

あんこは、ご存知の通り
かわいくなくてかわいいんですが。

リボンで遊んでみたら

「ねこ、です」


「ねこっぽい!いいよー!」


「ん?」


「さめなのか!」


最後は少女漫画化。
目が大きくてキラキラに。

PageTop

肉みそそぼろごはん

お仕事一緒の学生Yうくんが、
この前お誕生日。

で、ごはん持ってって、
皆さんに食べてもらいました。


アップです。


ごはんは、
水と牛乳を半々に使って炊いて、水菜の刻んだのを炊き上がりに混ぜたもの。

付け合わせは、
Мぐちゃんちのセレブきゅうりの浅漬け、ミズ(山菜)の炒め物。

肉みそそぼろ、レシピです!

<材料>

ひき肉・・・・・・・・400g
もやし・・・・・・・・1袋
味噌・・・・・・・・・大さじ4
酒・・・・・・・・・・大さじ2
砂糖・・・・・・・・・小さじ1
しょうが・・・・・・・ひとかけ

<作り方>

1.もやしはみじん切りにして、さっと茹でてざるにあげる。しょうがはすりおろす。
2.鍋にひき肉と調味料を入れて、よく混ぜて、1のもやしとしょうがも入れてから火にかける。
3.混ぜながら火を通して、ひき肉の色がしっかり変わり、ほろほろしてきたら出来上がり。
ここで、ちゃんと加熱しつつ、でもあんまり加熱しすぎるとボロボロしたのになるので、鍋のひき肉と「会話」してくださいね~。

もやし?って思いますよね~。
私も、今回初めて入れてみました。
でも、びっくりするほどなじむ~!

もやしを入れると、
柔らかい食感になって、
しっとり感もあって、
しかも増量!しかもカロリーオフ!
もやし、いいわ~。

今回の分量はデリバリー(?)的分量なので、
おうちで作る時は、
半分くらい?でちょうどいいかもしれません。

PageTop

アボカドを焼いたの

アボカドって大好き。
でもいつも「お刺身」かサラダ。

今回、ちょっと変化球で焼いてみます。

できました!

アボカドのグラタン。

レシピです!

<材料>

アボカド・・・・・・1個
かまぼこ(超高級)・3切れ
マヨネーズ・・・・・大さじ2
しょうゆ・・・・・・小さじ1/2
わさび・・・・・・・少々
ポテトチップス・・・適量
(パン粉でも)
溶けるチーズ・・・・適量

<作り方>

1.アボカドは半分に切って、中身を出して角切りにする。
2.かまぼこを細く切り、マヨネーズ・しょうゆ・わさびを混ぜたものと合わせ、1のアボカドと砕いたポテトチップスの半量を混ぜて、アボカドの皮に半分ずつ詰める。
3.2の上に溶けるチーズとポテトチップスの残りを乗せて、オーブントースターでこんがりするまで焼いて出来上がり。

妹Cちゃんからもらった
素晴らしく味が濃いかまぼこ。
まだ少し残してありました。
昨日に引き続き登場。
そこらの(私が安く買ってくる)シーフードより絶対美味しい!と思って使いました。
はい、大正解!
写真でも、ちらっと赤い色が見えますね。

もちろん、かまぼこの代わりに
王道で蒸したえびやスモークサーモンも最高です!
ツナ缶や蒸し鶏なんかでも。

チーズ好きならリコッタチーズやカッテージチーズを中にも入れて。

たいへん結構なおつまみになります。

あっさり作りたい時には、
薄切り玉ねぎを晒したものとか
トマトの角切りもいいですね。

アボカドのグラタンは、
中身をそのまま出さずに使って、
例えば種の穴に卵を落として焼いたり、
ステーキみたいに焼きつけても美味しくなりますけど、
刻んで焼くと全体に火が回って、
とろんとしたアボカドを存分に楽しめて、
これも捨てがたい。

皮を使うと何だかご馳走感が出て、
大したことしてないのに鼻息が荒くなります。

PageTop

水菜とかまぼこのかき揚げ

妹Cちゃんから、
小田原土産に超高級かまぼこをもらいました。

例の鈴廣。
こちらのお品物になります。(→ここをクリック)

Cちゃん、
あまりに高くて「かまぼこで、これはありなのか?」と気になって仕方なくなり、
でも自分で買って食べるもんじゃないよねってことで、
実家の両親のところに送り、
そしたらウチまでおすそ分けが来た、とそういうわけなんです。

流石でございます。
とんでもなく歯応えがあって、
味も濃い!

そのままが一番かと思ったんですが、
今回はかき揚げにしてみました。
このかまぼこなら、
ほたてとかえびとか、
それくらいの働きするよね~って。

できました!

どこまでが1個か分からないですね(´・ω・`)
これで5個盛られてます。

いや、これ美味しいです

水菜、パリパリ。
かまぼこ、ぷりぷり。

かまぼこの味で、何もつけなくても
どんどん食べられます。

作り方は簡単。

水菜洗って切って、
かまぼこ切って、
合わせて、
小麦粉まぶしてちょっと混ぜて、
水菜に付いてた水で何となくまとまるから、
いい大きさにして油で揚げます。

油は少なめでもよくて、
ちょっとごま油を混ぜると、
いかにも和食!な香りに。

かき揚げは、あせらず。
しっかり火が通って固まってから、
ひっくり返します。

料理上手になった気分にさせる一品。

PageTop

村松でおそば

娘が帰省して、
おそば食べたいってことで、
実家の両親も連れて村松へGO。

慈光寺門前の「黄金の里会館」。

もりそば。

私と娘は、分けっこするのに大盛りを頼んだら、あらま!何と2段重ね!
つまりおそば2倍で、
結局は一人前ずつ満喫させていただきました。

天ぷら盛り合わせ。

野菜が美味しかったです!
さつまいも・かぼちゃが、ほっくりしてるのに柔らかい。
エビもぷりぷりで、「え?ここ、海っぱた?」っていうお味。

しらうおの山椒煮。

しらうおと言うより、小女子?
お酒の肴ですね~。
(父はちゃっかりお銚子頼んでました)

鮎の塩焼き。

大好物!
血が受け継がれたのか、子ども達も大好きで、
これは娘が食べたくて頼みました。

おそばも絶品、天ぷらも絶品。

そして揚げ玉も絶品で、
分けていただいて、次の日例のごはんに。

できました!並べました!

水菜をたっぷり混ぜたたぬきごはん。
付けたおかずは、
ミズ(山菜)の炒め物。
きゅうりの漬け物。

またまた、例によって仕事に持って行きました。
皆さん、食べてね!

PageTop

きゅうりの漬け物

ママ友のS藤さんから、
きゅうりをいただきました~!

最近気に入ってる漬け物にしようっと。

できました!


(; ̄ェ ̄)色は悪いんですが、
ポリポリの食感が楽しめる漬け物。

レシピです!

<材料>

きゅうり・・・・・・・5本
しょうゆ・・・・・・・大さじ3
米酢・・・・・・・・・大さじ3
砂糖・・・・・・・・・小さじ1
(スッキリ味が好きなら、入れなくても)
ごま油・・・・・・・・小さじ1
茅乃舎のだし・・・・・1袋
(なければ、かつお節やだし汁などで)
鷹の爪・・・・・・・・1本

<作り方>

1.きゅうりはすりこぎなどで叩いて、いい大きさに手で割る。
2.鍋にお湯を沸かし、1のきゅうりを1分くらい茹でてざるに上げる。
3.鷹の爪は種を取って輪切りにして、その他の調味料と合わせる。
4.3の合わせた調味料に2のきゅうりを入れて、粗熱が取れたら冷蔵庫の中で一晩くらい寝かせて出来上がり。

4では、ジップロックやビニール袋を使って、
きゅうりに調味料が満遍なくまわっているようにするとうまいこといきます。

茹でる?きゅうりを?
って思いますが、これがポリポリの秘訣。
辛さは鷹の爪の量で調節します。
私は、激辛が好き~。

たくさん食べたい時はしょうゆ・米酢を控えて作ってみてくださいね。
サラダみたいに食べられます。
ってか、これ、ピクルスか!

PageTop

時々にゃんこ 60

あんこは背もたれの上が好き。

高くて偉そうだから?
ここからすずめのレストランを高みの見物も。

きなこは座面が好き。

ゆっくりできるから?
このまま手足伸ばしてお昼寝も。

あんこ、偉そう。


だけど、どっちが強いわけでもない2匹。
時々は、きなこがてっぺん。

ちょっと遠慮がち?

PageTop