fc2ブログ

ごはん、ごはん。時々にゃんこ。

簡単、ゆるゆるおうちごはん。新潟の食材LOVERな私。2匹のにゃんこ、おうちのあれこれ、時々混ぜてお届けします!

中央区 でお魚ランチ

実家の両親と買い物のついでに、
中央区ピア万代の「地魚食道 瓢」でランチ。

父のかきフライ定食。

揚げたてサクサクが5個も!

私の瓢定食。

あれこれ欲張った定食。
でも、ちょっと中途半端だったかな。
フライ!とか、焼き魚!とか、
ポイント絞った方がここでは正解かも。

母の並ちらし、と岩ガキ!!

ゴージャス!
昼間っから岩ガキ!

実は、去年こちらで食べた岩ガキがあんまり美味しくて、
もう一度食べたい~、ってやってきました。

生の岩ガキにレモンだけしぼって。
きゅ~、たまんないですね~。
日和山(すごく近い!)の岩ガキだそうで、
臭みとか全くなし。
殻を持って、エキスもぜーんぶいただきました。
ワインないのが残念です。

食事をしなくても、
建物の外で
焼いたの、生のままの、食べられます。
ピア万代の魚売り場でも、
生のカキを食べられます。
カキ好きは、GO!

瓢は、ホントは社員食堂?だから、
お昼時は職員の人が隣でカレーとか食べてます。
でも、フライは揚げたてが出てくるし、
魚も新鮮でたっぷりだし、
飾りっ気ないけど美味しいです。
新潟を案内する穴場かも!

ちなみに「地魚食道」はホントに「食道」


ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

スポンサーサイト



PageTop

トマトのピラフ

Mぐちゃんがトマトをたくさん下さったので、
トマトを存分に使ったピラフにして仕事に持って行きました。

並べると、


アップです。

朝、時間がギリギリになっちゃって、
わー!って詰めたら、
何だか雑ですね~。

添えたのは、
モロッコいんげんのきんぴら。

トマトのピラフのレシピです!

<材料>

お米・・・・・・・・・5カップ
トマト・・・・・・・・5個
ピーマン・・・・・・・5個
モロッコいんげん・・・5本
ハンバーグのタネ・・・1個分
ブイヨン・・・・・・・3個
ウスターソース・・・・大さじ2
オリーブオイル・・・・大さじ2

<作り方>

1.お米は洗ってざるに上げておく。
2.ピーマン・モロッコいんげんは1cmほどの角切りにする。ハンバーグのタネは手でくずす。
3.トマトはすりおろして、水と合わせていつもの水加減より少し多めに用意する。
4.3とお米・ブイヨン・ウスターソース・オリーブオイルを入れて混ぜ、上に2の具を乗せて炊く。

生のトマトなので、
そんなに赤くなりませんね。
味はさっぱりなのにコクがあります。
トマトって偉大~!
そして、ただの水じゃないから、
割と焦げやすい~。
今回も、しっかり焦げてました。
焦げも程度問題で、
美味しいっちゃ美味しいんですが。

ウスターソースのスパイスで、
ちょっとだけジャンバラヤ風に。
私だけが食べるなら、もっとスパイシーにしちゃうかな。

暑い時期に持ち込むミニ弁、
どうか皆さん、お早めにお召し上がり下さい。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop

ラムと大葉のソテー

大葉、大好きです。
たくさんいただいたので、
主役級に使ってソテーを。

できました。

ラムの薄切りと大葉のソテーです。

ちょっと色気、ないですね~(; ̄ェ ̄)
っていうか、お料理として「失敗」な盛り付けでした・・・。

でも、味としてはなかなかの組み合わせ。
ラムって香りが独特だから、
好き嫌いが分かれるところですが、
和風ハーブ大葉の香りでちょうどいい塩梅になりました。

大葉を思い切ってたくさん入れて、
夏の元気な美容食(?)

作り方はホント適当で、
オリーブオイル(なければ、適当な油で)少々引いたフライパンでラムを焼き、
まだ少し赤みが残るくらいのタイミングで刻んだ大葉を入れて炒め、
塩こしょうで味付けて終わり。

ラムがもっと厚切りならば、
ラムはラムで焼いて塩こしょう、
大葉の千切りをオリーブオイルで炒めて、塩こしょう。
合わせて盛り付けるとおしゃれ~。

ちなみに、
ラム200gくらいに大葉40枚くらいで作りました。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop

柳かれいのから揚げ

柳かれいの小さいのが、
安くなっていたので買ってみました。

どうやって食べるのだ?
小さいから、焼くか揚げるか?

一夜干しにして、から揚げにしようかな。

頭と内蔵を取って、適当に塩を振って、お皿に広げて、
ラップしないで冷蔵庫の野菜室に。
冷蔵庫の中で一夜干し!
匂い、ある?
新鮮だからそんなに気になりません。

で、片栗粉まぶして揚げました。



片栗粉多すぎたかなσ(^_^;)
でも、二度揚げしたから
かりっとして、香ばしく、美味しくできました!

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)             

PageTop

トマトうめ

お中元で、はるばる和歌山から!

トマトうめです。


早速、いただきまーす^_^


「トマトうめ」とは、
紀州の南高梅を果物並みの糖度の優糖星というトマトの果汁で漬けた、
デザート梅干し(?)です。

まろやか~。
柔らかな甘み~。
皮なんて、分からないくらい。
この時期なので、冷蔵庫で器ごと冷やしていただきました。

新潟の感覚で、
ごはんとどうなのよ?って
強引に乗っけて食べてみましたら、
うん、これも新感覚な「梅干しごはん」

流石の紀州。
梅どころ。
バリエーションが豊富です!

和歌山のS木さ~ん!
いつも和歌山の美味しいものを
いろいろありがとうございます~!

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop

時々にゃんこ 70

ねこ、暑いでしょ~。
毛皮だもんね~。
サマーカットってわけにいかないので、
ちょっとでも薄くしてやるか、ってブラッシングします。





結構抜けます。
集めるとこんなも!


これを丸めると、こうなって。

ねこのおもちゃになります。
気が乗るとくわえて遊んでます。

「喜ぶかな?」って、
ついつい作って。

我が家は、
こんな得体の知れない黒い物体があちこちに。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop

時々にゃんこ 69

お友達のS子さんから、
LINEのスタンプ作るアプリを教えてもらいました。

写真撮って、はめ込んで(?)。

当然、ねこです。











こんなのを作って遊んでます!

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop

おかず宅配便

夫の実家は遠いから
あんまり行か行けないんですが、
年寄り世帯なので
時々おかず送ってごまかしてる私。

今回送ったのは、
煮卵。
こうやって袋に入れて味しみながら、
トラックに揺られて行く。


鯖の塩麹漬の焼いたの。
塩麹漬にしてくれたのは、お店。


金時豆のゆる甘煮。
程度問題か、ゆるすぎ?


高野豆腐の煮物。
水で戻さなくていいお手軽タイプ愛用。


ポテトサラダ。
じゃがいもを蒸すのが最近の自分ポイント。
これは新じゃがで作ったんですが、
新じゃがだと少しザクザク仕上がりますね。


などを。

な~んか、毎回同じようなメニュー。
どうかご実家の皆さん、
結果ではなく気持ちを受け取っていただけたら幸いです。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop

夏野菜のドライカレーミニ弁

昨日、お仕事一緒のℹ︎っちゃんがお誕生日。

例によって、押し付けミニ弁。
暑い時期なので、ドライカレー乗っけです。

並べると、


アップです。


ごはんは梅干し入れて炊いて暑さ対策。

ドライカレーのレシピです!

<材料>

鶏ひき肉・・・・・・・・400gくらい
なす・・・・・・・・・・5個
ピーマン・・・・・・・・5個
トマト・・・・・・・・・2個
とうもろこし・・・・・・1本
玉ねぎ・・・・・・・・・1個
カレールー・・・・・・・4かけ

<作り方>

1.とうもろこしは軸から粒を包丁でそぐ。ピーマン・玉ねぎは、5㎜くらいの角切りにする。なすは皮をむいて、同じように角切りにする。
2.フライパンに鶏ひき肉と玉ねぎを入れて炒める。テフロン加工のフライパンなら油なしで。
3.玉ねぎがしんなりしていい香りになってきて、ひき肉もしっかり色が変わったら、ピーマン・なす・とうもろこしも入れて炒める。途中ふたをして蒸し炒めにすると焦げずに早く柔らかくなる。
4.3の野菜が柔らかくなったら(10分もかからない)トマトをすりおろして入れ、ざっと混ぜて火を止めてカレールーを入れて溶かす。もう一度火にかけて、ふつふついったら出来上がり。

なすがたくさんあったので、
あんまりなすなすしくならないように
皮をむいて使いました。
加熱でとろけて分からないくらいです。
少しなら皮のままがいいかも。
水分はなすとトマトが担当して、
お水は使いませんでした。
かぼちゃが入ると甘めに、
ズッキーニが入るとさっぱりに。

鶏肉を使って、
あっさりとした味のドライカレーにしてみました。
暑いしね。
好みで、どんなお肉でもオッケーです。

モロッコいんげんのきんぴらのレシピです!

<材料>

モロッコいんげん・・・・400gくらい
和風だしの素・・・・・・小さじ1
砂糖・・・・・・・・・・大さじ1
酒・・・・・・・・・・・大さじ2
しょうゆ・・・・・・・・大さじ2.5
かつお節・・・・・・・・1パック
ごま油・・・・・・・・・大さじ2

<作り方>

1.モロッコいんげんの両端を切り、斜めに千切りにする。
2.フライパンにごま油を熱し、1のモロッコいんげんを入れて炒める。
3.モロッコいんげんに透明感が出て、香りが青臭くなくなったら、和風だしの素・砂糖・酒を入れてさらに炒める。
4.最後にしょうゆを入れて炒め、かつお節を入れて混ぜて出来上がり。

いんげんは、青臭さをしっかりなくすと美味しくなりますね~。
1種類の野菜だけでも十分なおかず。
400gもないし!って時は、
いろんな野菜を混ぜて作ってください。
オススメは、
ものすごくよく水に晒した千切りじゃがいも。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop

中央区でランチ

娘のプチ帰省、実家の両親と一緒に
中央区姥ケ山でランチしました。
Cento per Cento 新潟店 です。

前菜盛り合わせ

枝豆のスープ
水菜などのサラダ
れんこんのガーリックソテー
フォカッチャ生ハム添え

フォカッチャのもちもち感が美味しかったです!
パサついてなくて、しっとり。

気まぐれピッツア

えびがぷりぷり。
ピッツアの生地ももちもちで、
高温でパリッと焼かれた表面の食感とあわさって、
これ、好きなピッツア!

テーブルに持ってきてくれた「タバスコです」(お店の人談)が、
ガーリックめちゃくちゃ効いた唐辛子漬けオイル。
ランチに、ガーリックってあんまり得意じゃなくて・・・。
でも、辛味が欲しいので尋ねてみたら、
辛味になるのは他にはこしょうしかないとのこと。
こしょう、いただきましたけど、微妙でした(; ̄ェ ̄)
もっとガーリック体質に鍛えないと、
イタリアン楽しめないかしら~。

ドルチェ

ティラミス。
マスカルポーネのとろける感じと、
コーヒーがしっかりしみたスポンジと、
添えられたカスタードソースが、
絶妙でした。
この倍あってもいけます、私。

ドリンクのコーヒーもコクと苦味を楽しめて、
しかもグラスが大きめなのでたっぷり。
食事の間もちました。

ショップカード


ゆったりした店内でのんびりできました。

あ、お砂糖がかわいいんです。


ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop