fc2ブログ

ごはん、ごはん。時々にゃんこ。

簡単、ゆるゆるおうちごはん。新潟の食材LOVERな私。2匹のにゃんこ、おうちのあれこれ、時々混ぜてお届けします!

辛い納豆汁

インドネシアの辛いソース。


想像するより使いやすいソースです。

未知なるスパイスやハーブは
使われていないようです(たぶん)。

身近な日本食に使ってみよっと。
緑の方を、
「ザ・日本の味」納豆汁に投入~。


よく煮えた野菜と鶏肉、
納豆のとろみ、
ソースの辛み。
あったまる~!

これは好きな味です。
寒い季節、朝に晩に楽しみます。
ちなみに納豆汁は煮返しつつ、
味が染み込んでいくとこも美味しいの。
煮返すと部屋の中が納豆のアロマで満たされますので、
お楽しみください。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop

ハートのドーナツ

この前、仕事でバレンタインのイベント。

第1部はペーパークラフト。
ハートのオーナメントを作りました。

作ったオーナメント。


イベントの様子です。


第2部はテイスティング。
チョコレートとコーヒーの相性を
実際に食べて飲んで試しました。

お客様も、いろいろお話を広げてくださって、
とても楽しく1時間を過ごしました。

お客様とイベントを楽しめたのは、
周りのスタッフのおかげです。
感謝を込めて、この日、
ハートのドーナツを作って持って行きました。

揚げたて、ころころ。


アップだと、こんな感じ。


オールドファッション、
カリッとしたタイプ。
このドーナツ、大好き!
自分で作ると、
山のように食べちゃって(; ̄ェ ̄)
とってもデンジャラスなおやつです。

レシピです!

<材料>

強力粉・・・・・・・・100g
薄力粉・・・・・・・・100g
砂糖・・・・・・・・・90g
塩・・・・・・・・・・少々
ベーキングパウダー・・小さじ2
卵・・・・・・・・・・1個
牛乳・・・・・・・・・大さじ2
バター・・・・・・・・20g
(あるいはコーヒー用のクリームでも)
揚げ油・・・・・・・・適量

<作り方>

1.強力粉・薄力粉・砂糖・塩・ベーキングパウダーをボウルに入れ、固まりがないように混ぜる。バターはレンジで溶かしておく。
2.1のボウルの真ん中をくぼませ、卵を割り入れて牛乳・溶かしたバター(あるいはコーヒー用のクリーム)も入れて、少しずつ泡立て器や箸で粉と混ぜていく。あまりにパサパサだったら、牛乳を少し足す。ざっと混ざったら手で混ぜて、ある程度まとまったら丸くしてラップでくるんで、冷蔵庫で30分~1時間休ませる。
3.2の生地を強力粉を薄く敷いた台(まな板など)に乗せ、1cm程の厚さにのばし、好きな型で抜く。型にも強力粉をつけると取れやすい。余った生地はまとめて、また型で抜いたり、好きな形にして使う。
4.フライパンに揚げ油を入れて中温に熱し、3を入れて途中でひっくり返して、いい色になるまで揚げる。

バター使うと美味しいんですが、
溶かした容器の始末が面倒で、
うちで食べるんだからね~って、
たいていはクリームで代用です。

結構べたつく生地だから、
強力粉の打ち粉を下も上も型も、はたはたと使うと、
扱いやすいと思います。

さあ、みんなでレッツドーナツ!

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop

時々にゃんこ 126

こ、これはどっちだ?


お!


おー!


じゃーん!


「あんこですが、何か。」


ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop

時々にゃんこ 125

毎日せっせとセルフでお手入れ。

足なめて~。


手なめて~。


嬉しくなって~。


色っぽくなって~。


はい、そろそろ終了~。

この足見ると、
どうも鶏のもも肉が頭に浮かびます。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop

東北のお土産

実家の両親、
冬の寒さにも負けず東北へ旅行に。

お土産を買ってきてくれました。

市場で買った「ほやくん」

新幹線の中でおつまみにしたら、
すごく美味しかったから探したそうです。

ご存知仙台で牛タンカレー。


そして、お椀の中のうどんみたいなの。

南部せんべいの耳。
せんべい汁用なんですって。

煮る前は、こんなです。


せんべい汁が分からなかったから、
豚汁に入れてみました。

もっちりした食感で、
何か美味しい!

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop

恵方巻

昨日は節分。

仕事から帰る時に、
スーパーのお寿司のところを通ったら、
すごい人だかり!
みなさんいっぱい買ってました。

恵方巻って、今や何でもありで、
ほんとに美味しそうです。
海鮮も、カツも、たっぷり巻かれてる~。

我が家はビンボーだから、うちで巻こう。

サラダ菜・ツナ・玉子焼き。




サラダ菜・サーモン・アボカド。




オールスター。




サーモンはちょっとだけ酢じめに。
玉子焼きは甘めに。
ツナはマヨネーズ和え。

具がこれだけでも、
ちょっと丸かぶりは無理(; ̄ェ ̄)
気持ちを込めて、南南東向いて、
カット恵方巻をいただきました。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop

豆違いごはん

今日は節分。
丸かぶり?豆まき?鰯?
食べ物がらみの行事、楽しみですね。

ところで、昨日からお店にRっちゃんが仲間入り。
Rっちゃんは、ほかの店舗でがんがんやってたやり手さん。
仲良くしてくださいって、ごはんを持って行きました。



アップだと、こんな感じ。


落花生でも炒り大豆でもないんですが、
節分なのでピース入り!
おつまみの「青ピース」を
使ってみたんです。
初めてだから仕上がりまでドキドキ。
でも、結構普通にできちょった。

緑も入って、色的にもよし!

レシピです!

<材料>

お米・・・・・・・・・5合
豚肉・・・・・・・・・100g
大根・・・・・・・・・10cmくらい
しめじ・・・・・・・・1/2袋
たけのこ・・・・・・・適当
めんつゆ・・・・・・・大さじ6
青ピース・・・・・・・1/2カップくらい

<作り方>

1.お米は洗ってざるに上げておく。
2.豚肉は1cm×3cmくらいの大きさに切り、大根・たけのこもそれに合わせて切る。しめじはほぐす。
3.鍋に2の具材とめんつゆを入れ、水も少し加えて火にかける。沸騰したら火を弱めて数分煮て、熱が冷めるまでおく。
4.3の煮汁と水を合わせて普通よりやや多めの水加減にして、青ピースを入れてごはんを炊く。炊き上がったら、3の具材を入れて、ざっくり混ぜて出来上がり。

豚肉、今回はブロックを使ったから、
ころころの具材に。
ボリュームあって、豚好きにはおすすめです。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop

リメイクグラタン

ホワイトソース(→ここをクリック)があって、
マカロニサラダ(→ここをクリック)があって、
ではグラタン、いけるんではないでしょうか。

はい、できました。


マカロニサラダに生の野菜使ってなかったから、
りんごだけ外してそのまま使って、
ホワイトソース混ぜて、
上にチーズ乗せて焼きました。

マヨネーズの酸味も少し感じますが、
それもコク?って。

くつくつ言ってるグラタンをつつくのは、
至福のひとときですね。

ところで、
こってり好きな家系なんでしょうか、
娘がティラミス作ったって、
画像を送ってきました。

おっしゃれ~に盛り付けてみたものの、
何と!スプーンが入りにくいことが判明。
そこが受けたという報告が入りました。
流石です、娘。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            
PageTop

たけのこ(!)ごはん

久しぶりに仕事にごはんを持って行きました。
ふだんお店にはいないエライ人O竹DMがお誕生日だったから、
勝手に理由にして、
O竹さんは来ないけど、
みんなでごはん食べるの。

たけのこごはんです。


アップだと、こんな感じ。


O竹さんだからたけのこ、
ってわけじゃなくて、
たまたまたけのこの水煮があったんです。

それと、こんな油揚げを使いました。

松山揚げ。
さっくさくの軽い油揚げです。
初めて使ってみました!

混ぜごはんの具にすると、
すごくたくさん入れたのに粉砕されて?
どこかに消えてしまいました。
コクはあるんだけどな~。
今までの油揚げの常識を覆すやつです。
松山の人はどう使ってるんだろう?

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop