fc2ブログ

ごはん、ごはん。時々にゃんこ。

簡単、ゆるゆるおうちごはん。新潟の食材LOVERな私。2匹のにゃんこ、おうちのあれこれ、時々混ぜてお届けします!

お誕生日おめでとう

娘が、再びのプチ帰省。

お誕生日が近かったから、
ではお誕生日ケーキ(市販)を。

ネームプレート、付けちゃった。



いちごの香りが部屋中にただよう
ザ・バースデイケーキ!

娘が旅行で買ってきた出雲そばも。

飛魚だし、ってあるように
つゆが普通のそばつゆよりこくがあって
今までのつゆじゃない美味しさです。


これに買ってきた揚げ物と、
ありもののおかず出して。

(たぶん)卒業なので、
今回アパートを引き払って引っ越しでした。
ひとり分でも、荷物収めるのはたいへん。
働いた後の簡単お夕飯。
「おめでとう」と「お疲れ様」と「おかえり~」で、乾杯!

今時の学生なもんで、
また東京に戻って卒業旅行・卒業式etc、
残り少ない時間をお友達と過ごすそうです。
お願いですから、単位計算間違ってないでね・・・。
ちゃんと卒業してね・・・。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

スポンサーサイト



PageTop

時々にゃんこ 132

きなこにはできないんだけど、あんこはできちゃうこんなこと。
「ドアを開ける」



こんな感じで、あちこち勝手に出入りしてます。

ところで(ノω`*)ノ
昨日、iphonでブログが作れない!って
ひとりで慌てておりました。
小心者(ってかせっかち)なので、気になって。
そして、「もういいっ」。
パソコンでいうところの「コンセント抜くよっ!」をしてくれる。
と、アプリをいったん削除してまた入れたら、
あらま、元通り。
何がどうなって、どうしてこうなったのか・・・?
根っからのアナログな私です。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop

時々にゃんこ 131

新聞を読んでいても、本を読んでいても、
編み物したり縫い物したりしても、
テーブルで何かしてると、
「何してるの~?」
「きなこ、撫でたらいいんじゃない?」
ってやってくる。

はいはい、こんな感じですか?


あれ?いや?


いや、そうじゃないな。


大満足のご様子です。


ところで・・・(T_T)
おととい、パソコンでブログのパスワード変更したんです。
「しばらく変更してないからしなさい」っていうんで。
そしたら、
今までiphonと繋がってたのに、
iphonのアプリが
「認証できない」っていうんです・・・。
iphonで写真撮って文書いてたから、
う~ん困りました。
新しいのが書けません。゚(゚´Д`゚)゚。
登録し直しとかサービスの追加とか、
メッセージ出ますけど、
どうやるんだろう。
ボケ防止ブログ、ピンチ。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop

ホッキ貝

スーパー行ったら、大きな貝が。
その名は「ホッキ貝」

えび・かに・いか・たこ・貝。
すご~く好き。

丸ごとのホッキ貝、初挑戦します。


男の人のげんこつくらいの大きさ。

ネットで調べて、解体ショー。

一体化したところから
「貝柱」とか「ひも」とか「べろ?」とか。
とりあえずこんな感じになりました。
生のままだと、グレー&ベージュ。

さっとお湯にくぐらせて、

はい、一品。
左上が貝柱、小皿の中がひも。

あー!これ、美味しい!
サクッとした歯応えと甘みも感じる味。
これは自分でさばいたご褒美の味かも。
ホッキ貝のランキング、急上昇です。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop

高菜の炒め物

実家から「家庭菜園で採れたよ」って、
高菜が届きました。

葉っぱ~、美味しい~。

炒め物にしました。


レシピです!

<材料>

高菜(とか冬菜とか)・・・1束
豚肉・・・・・・・・・・・100g
ごま油・・・・・・・・・・大さじ1
酒(あれば)・・・・・・・大さじ1
だしの素・・・・・・・・・小さじ1弱
砂糖・・・・・・・・・・・小さじ1
味噌・・・・・・・・・・・大さじ1強

<作り方>

1.高菜(とか)は、特に根元をよく洗って3cmくらいに切る。豚肉も大きさを合わせて切る。
2.フライパンにごま油を入れて火にかけ、豚肉を色が変わるまで炒める。
3.高菜(とか)と酒を入れて、時々混ぜながらふたをして、蒸し炒めにする。
4.高菜(とか)が好きな固さになったら、だしの素・砂糖を入れて炒め、しっかり混ざったら、味噌を入れて炒め、味が全体に回ったら出来上がり。

私が好きなのは、ここ。

根元ってか芯ってか、
ここが甘みがあって好きなんです。

ところで、
お仕事ご一緒してたMぐちゃん。
Mぐちゃんちにいたたまちゃんが、
この前虹の橋を渡ったそうです。

~夏のお昼寝を楽しむたまちゃん~

お庭で、ご家族のすぐ近くで、
眠っているそうです。
ごはんが大好きで、お散歩大好きで、
Mぐちゃんちのご家族が大好きだった、
かわいいたまちゃん。
楽しく毎日過ごしてたたまちゃんを、
私達は忘れません。
空の上でも、お散歩を楽しんでね。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop

つけ麺を食べたおす

学生の皆さん、ひとり暮らしの皆さん。
野菜もお肉も主食も、
一品で取れる料理は助かりますよね~。

市販のつけ麺。
こんな使い方はどうでしょう?



つけ汁を、具だくさんに作ります。


つけ汁のレシピです!

<材料>

鶏もも肉・・・・・・・・1枚
大根・・・・・・・・・・5cm分くらい
にんじん・・・・・・・・1/2本くらい
菜っ葉・・・・・・・・・適量
つけ麺のスープの素・・・1袋

<作り方>

1.鶏もも肉は一口大に切る。大根・にんじんは、拍子木切りにする。菜っ葉も合わせて切る。
2.鍋に1の野菜を入れて、水100ml(分量外)を入れて火にかけ、沸騰したら1の鶏もも肉も入れて、肉に火が通るまで煮る。
3.しっかり火が通ったら、つけ麺のスープの素を入れて少し煮て味を含ませる。

つけ麺のスープの素は、「煮ないで」ってありますが、気にしません。
これくらい具を入れても、
味は薄くないんです。
麺と具を一緒に食べると、
ほんとに美味しいんですよ。

具も、何でもいいんです。
もやし1袋とひき肉。
カット野菜と細切れ肉。
それなら包丁もいりません。
結構な量、使っても大丈夫。

そして、ここからです!
このつけ汁は「余ります」
丼に盛るのは、まず半分で充分です。
お鍋にあと半分残ったのを、
次の日はごはん入れてリゾットにしたり、
卵落としてスープにしたり、
もう一回麺が食べたかったら、
どんな麺でもいいから茹でて、
再びつけ麺にしたり。

市販のラーメンのスープは、
味が濃いからそのままだと
結局残って捨ててしまいます。
野菜のうまみをたっぷり足して、
食べ倒しましょう!

ちなみに私のお気に入りつけ麺は、これ。


こんな薬味があると、最高です。

八幡屋礒五郎の七味です。大好き。

一回の手間で、次の日も楽しめる。
自炊のハードルが下がります。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop

バスの中で食べなさい

娘がプチ帰省から帰って行きました。

夕方出発の高速バスだから、
お夕飯をリクエストされまして。

実家の両親が東北のお土産で
「孫に食べさせなさい」ってもらってた
何と~!牛タンが~!うちにある~!

私だけなら、ありえない備蓄。

ってことで、
ゴージャス牛タン弁当。



とても、女子大生のお弁当とは思えない。
お酒飲めますよ、これで。
出発した途端、プシューッですよ。

添えたのは冬菜の炒め物。
野菜と椎茸、油揚げ。
ちょっとは罪悪感(?)を薄めようと。

そして、少し甘いのもね。

風邪予防の金柑と、自家製蒸しパン。

娘、もう少しで卒業です。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop

あんこときなこのスコーン

今日は2月22日。
にゃんにゃんにゃんこ、猫の日です!

では、それを記念いたしまして、
スコーンを焼きます。

焼きたて。


おすまし盛り。

おー、ちゃんと層もできてます。

レシピです!

<材料>

薄力粉・・・・・・・・・150g
(50gを全粒粉にすると香ばしさUP)
きなこ・・・・・・・・・20g
ベーキングパウダー・・・小さじ1.5
塩・・・・・・・・・・・少々
あんこ・・・・・・・・・150g
太白ごま油・・・・・・・大さじ4
(サラダ油でも)
きなこ・・・・・・・・・適量

<作り方>

1.薄力粉・きなこ・ベーキングパウダー・塩をボウルに入れて混ぜる。
2.ボウルの真ん中にあんこと太白ごま油を入れて、スケッパーやスパチュラなどで切るようにして(こねないように)徐々に全体を混ぜる。
3.全体がほろほろになってきたらひとつにまとめ、「生地を半分にして重ねる→押し付ける」を10回くらい繰り返す。
4.まな板などに打ち粉をして3の生地を乗せて、2cmくらいの厚さの四角にして、好みの大きさに切り、上にきなこを茶こしでふりかける。(今回は、3×6で18等分)オーブンパンにシートを敷いて、カットした生地を乗せる。
5.200℃に予熱したオーブンに入れて10分、180℃に下げて5~6分焼いて出来上がり。

乳製品なし!
作るの簡単!
洗うの楽ちん!

そして、
あんこ

と、きなこ

で、猫の日記念!

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop

時々にゃんこ 130

久しぶりにランドリーバッグという名の
おもちゃをねこの皆さんに投入。
ねこじゃらしと一緒に遊んでやりました。

しばらくして見たら、きなこがまったりIN。


と思ったら、あんこも奥にIN。


気持ちいいよ~。

って、ほとんど顔分からないね。

気持ちいいはずです。
位置関係をご覧ください。


ヒーターの恩恵、ばっちりです。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop

時々にゃんこ 129

仕事でご一緒している大先輩Tしえさんが、
花の東京のお土産をくださいました。

TODAY"S SPECIALの袋~!

いやいや、ねこのじゃないから。
きなこ、すんすんしなくていいよ。

中には、おしゃれなナッツ。


ロゴ入りボールペン。


それと、こんなかわいい袋。


その中には、



ねこクッキーが!

鎌倉のKIBIYAベーカリー。

おしゃれ過ぎます!
そして、ものすご~くおいしいクッキー。
ふすまを使ったパン屋さんだそうで、
クッキーもずっしりしてるのに、さくっとして。
Tしえさん、ありがとうございます♡

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop