fc2ブログ

ごはん、ごはん。時々にゃんこ。

簡単、ゆるゆるおうちごはん。新潟の食材LOVERな私。2匹のにゃんこ、おうちのあれこれ、時々混ぜてお届けします!

時々にゃんこ 208

先月末から我が家の床暖房解禁。
ねこのためにあったかくなってます。

朝起きてきて、
ごはんあげるのと一緒にスイッチオン。

しばらくすると、こんな光景が。


性格出るのかな~。
きなこはでろんでろんしますけど、
あんこはどこか硬いの。

でもね、




ふたりとも、気持ちよさそう。
床暖房代、稼ぎます(; ̄ェ ̄)

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop

時々にゃんこ 207

きなこ、水曜日にワクチン接種。
東区の江南動物病院に行きました。

「にゃに~!?どこ行くの~!?」

車に乗せられて、既にメーター振り切れ。

体重測って(5.3kgでした)、


体温測って、


お目々診てもらって、


お口の中も診てもらって、


リンパとかもオッケーで、

お腹がぽにょぽにょだねって賞賛されて、

はい、ワクチン。


「もう、いいもん…」


ということで、恒例行事終了です。

帰ってきたら、
何かやり切った感ってか遠い目ってか。


ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop

バッグ イン バッグ

娘が最近バッグ買いました。
私も好きな巾着型なんですが、
中にポケットひとつない「THE 巾着」。

「バッグ イン バッグ、お願いします」
リクエストが入りました。

ネットで作り方を検索しても、
どれがぴったりなのかわからな~い。
バッグの大きさと相談して作ってみました。

例によって帆布とチェックのコンビ。


リバーシブル。


ひっくり返すとポケットが外に。


バッグの中に入れると。


ポケットは多めにしたけど、
ちょっと深すぎみたい。

バッグインバッグだけでも持てるように、
持ち手も付けておきました。

っていう感じで「見た目」よかった(?)んですけど、
使った感想は、
便利だけどちょっとくにゃってなるから、
もう少し自立するといいな・・・、とのこと。

そっか~、
くにゃくにゃしてたたまっちゃったら仕分けにならないもんね。

素材が力不足なんだな。
帆布がもっと厚いのかキルティングがよかったかな。
このまま使うなら、
各辺(?)にステッチかけてみるのもありかな。
考えてみようっと。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop

新之助

新潟の新しいお米、新之助。
今年から試験販売ってニュースでしたね。
デパートで朝早くから並ぶ人の列を見て、
「来年になればね」って思ってたら、
何と!
アピタのお米コーナーに!
普通に積まれてました。

自宅用なんて贅沢すぎる・・・。
まだ古米もちょっとあるのに・・・。
しかも新米もちょっとあるのに・・・。
でも、食べてみたい!
悩んだ末にご購入~(o^^o)



翌朝炊いて、お弁当にもインです。

豚肉とぶなしめじの炒め物、卵焼き、
キャベツとツナの炒め煮、梅干し。

ホントはごはんうまい~ってなるように、
日の丸弁当作りたかったけど、
娘のモチベーションキープに大事なお昼ご飯。
真面目に怒られそうで断念しました。
おかずも付けました。

新之助は、もっちりしてて香りもよくて、
もち米成分が多いのかな。
美味しいお米です。
でも、お値段は魚沼産コシヒカリと同等。
ギフト用だな(; ̄ェ ̄)

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop

るーろーはん

妹Cちゃんの台湾お土産、
梨山茶の他にもこんなものも!

「るーろーはん」の具。
下のはベジタリアン用だそうです。

行く前に、ホントに自然にさり気なく、
「私達親子、るーろーはんが気になるの」
って言ってたら、
買ってきてくれました。
Cちゃん、ありがとうございます!

開けてみます。

((((;゚Д゚)))))))
1/3が脂ですか!?

でも、こういうものらしいんで加熱。

(; ̄ェ ̄)
脂の海ができました。

でも、こういうものらしいんで
ごはんに乗せます。

ちょっと弱気。
ごはん少なめ、
トッピング少なめ。

食べた感じは、
「え?美味しい」です。
しょうゆ味でそんなにスパイスっぽくなくて、食べやすい。
そんなに脂も気になりません。

台湾でるーろーはん食べてきた娘は、
「もっと肉の塊があって、スパイス効いてた」って言ってますけど、
缶詰でこんななら素敵!なレベルです。

ってことは、台湾で食べると
ホントに美味しいんだろうな~。

あの溶けた脂、上手によけてすくいました。
アレをごはんにかけたらまずいよね。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop

梨山茶

新潟薬科大学のN本キョージュ。
たいへん紳士的な素敵な方です。
この前ご来店された時に、
「台湾の梨山茶って知ってっけ?」
「この前行った時に飲んだら、えっらく香りがいんて」
「あれはうんめっけ、飲んでみれて」
とお話しくださいました。

そうなの?
そんなに美味?
その時たまたま妹Cちゃんが台湾に行ってたから、
メールでお願いして買ってきてもらっちゃいました。

はい、こちら。


Cちゃん曰く、
「台北ならもう少し地元っぽいのが手に入るんだけど、高雄だからややお土産系?」
とのこと。
Cちゃん、
いつもありがとうございます~!

では、早速煎れてみます。

茶葉はこんなです。
丸い。
摘んだ茶葉を刻まないで使うんだそうです。


いつもより丁寧に。
急須を温め、茶碗を温め、
茶葉も温め!
そうなんですよ、
茶葉にお湯を注いでさっと捨てて温めます。
お湯を注いで1分。
お湯はALL熱湯です。
日本茶とは違うんだなぁ。

お茶碗に注ぎます。

淡い色。
お味も軽やか。
烏龍茶のような強い感じじゃなくて、
爽やかなお味です。
なのに、香りがホントに豊か!
飲んだ後に残る余韻が素晴らしい~。

お湯を含んで茶葉はこんな感じに。

葉っぱに戻った!

何煎でも煎れられるそうで、
その時気をつけるのは、茶葉のケア(?)

こうやって蒸れないように、
温度が下がるように、
ふたを開けておくことが大事なんですって。

いつもコーヒーばっかりで、
お茶を煎れたのも久しぶり。
堪能いたしました!

N本キョージュに言えば、きっと、
「だーっけ言ったろ」
「味、ちゃんと分かったんけ?」
と紳士な返しがくると思います。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop

津川の紅葉と

先週の土曜日、お天気いいしドライブ~。
実家の両親と娘と津川方面へ走りました。

紅葉だもんねってネットで調べて、
麒麟山公園ってとこに行ったら、
ガチの麒麟山「登山」コースで、即退散。

気をとり直して赤湯温泉まで行ったら、
その先に「赤崎山公園→」の看板あって、
とりあえず車だし登っていってみました。

紅葉のトンネルもあったけど、
細くてくねくねして、
すれ違いも怖いような山道なんだけど。
しかも1台も車いないし(; ̄ェ ̄)

この先に何が待ってるの⁉️な気分で進むこと5㎞(看板曰く)

何と!
素晴らしい絶景が待っていてくれました。


周りの山々の紅葉と一緒に、
ダムの全景が見渡せて。
落ち葉の香りと景色を堪能いたしました。

おまけに、途中で。

さる~!
野生のさる~!
逆光で見にくいけど、
もふっとしたのがさるです。
2匹いました。

で、赤湯温泉まで降りてきて、
お風呂入って、
(このお風呂はホントに熱いから注意)
2階のお食事処でごはん。

手打ち天ざるそばにしました。
手打ちのおそばがもっちりしていて、
天ぷらも全部美味しくて、
完食でした。

帰りにハーバルパークへ。

またまたこんな紅葉を楽しんできました。

お夕飯には、赤湯温泉で売ってた長芋を。
とろろごはんが食べたい~って言うんで、
急遽お米といでごはん炊いて、
はい、かけてかけて。

スーパーの長芋よりねばりがあって、
自然薯よりも食べやすくて美味しい!

帰宅してからも津川を満喫した1日です。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop

時々にゃんこ 206

日差しが気持ちいい午後。

庭から見ました。
ねこ、分かりますか?
(窓ガラスが汚いから見にくい)


あんこは毛布でぬくぬく。


きなこは箱入り息子。


たっぷり光合成しといてね。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop

時々にゃんこ 205

私の手を狙うやつ。

あんこさん。

それ~っ。

ジャンプじゃないけどね、伸びただけ。

届いた~。


なでなでして~。


リビングでこんなしてりゃかわいい(?)のに、
何故かトイレ限定でするから、
朝の忙しい時はすごく困る。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop

里芋の煮物

文化の日に五泉で買った里芋とれんこん。
たまには、私だって、煮物くらい!

できました~。


レシピです!

<材料>

里芋(中っくらいの)・・・・6個
れんこん(直径10cm)・・・5cm
茅乃舎のだし・・・・・・・・1袋
砂糖・・・・・・・・・・・・大さじ1
酒・・・・・・・・・・・・・大さじ2
しょうゆ・・・・・・・・・・大さじ2

<作り方>

1.里芋はよく洗って砂を落とし、ひたひたの水に入れて火にかけ、沸騰したら5分くらい茹でて水に取り、皮をむく。
2.れんこんは皮をむいて、適当な大きさに切る。
3.鍋に水400mlと茅乃舎のだしを袋から破って中身を入れて、里芋とれんこんを入れて火にかける。
4.沸騰したらそのまま火を弱めて落としぶたをして5分くらい煮て、砂糖を入れてまた5分くらい煮て、酒を入れてまた5分くらい煮て、しょうゆを入れてまた5分くらい煮て、柔らかくなっていたら出来上がり。

調味料を一度に入れて煮ても大丈夫です。
でも、こうやって煮ると
甘みもちゃんと具材に入る気がしてます。

だしを破って使うから見た目悪いけど、
美味しくできました。

里芋の皮をむくのって、
「ほんの数個だからこのままいくかっ」ってむき始めるんですが、
ぬるぬるするし薄くむけないし、
結局時間かかりますよね~。
上のレシピみたいに、
一旦茹でてからむくとするっと薄くむけて簡単。
レンジ加熱でも。

ということで、
今週は五泉の野菜特集でした!

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop