fc2ブログ

ごはん、ごはん。時々にゃんこ。

簡単、ゆるゆるおうちごはん。新潟の食材LOVERな私。2匹のにゃんこ、おうちのあれこれ、時々混ぜてお届けします!

沖縄料理のランチ

T子とランチに出かけました。
亀貝の「いちゃりば」
前からSNSでよく名前が出てたお店。

あ、ここなんだ~っていう感じの場所。
っていうのも、
パチンコ屋さんの駐車場エリア内で、
美味しいのか⁉️な気持ちも持ちつつ入店。

とりあえず沖縄ですから、
ゴーヤーチャンプルーのランチ。


ソーキそばのランチ。


美味しいです!
チャンプルーの豆腐がまず美味しい。
食材選んでるんだな~って思いました。

どちらのランチも「ジューシー」を選んだら、
少し塩気が強かったので、
夏だからいいんだけど白米でもいいかも。

二人とも
デザート&ドリンクバーついたAランチ。
サーターアンダギーとか食べ放題で、
ドリンクもうっちん茶とかそういう系で、
いや~、食べました。

夜にも行きたいお店。
飲めますよ、このメニュー。

ところで、東京で遊んできた娘。
持たせたお弁当がお土産に化けて、
こちら。

「絶対好きでしょ」
はい、ナッツ大好き~。
真夏にも関わらず、
湿気る間も無くいただきます!

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

スポンサーサイト



PageTop

時々にゃんこ 280

T子から預かったトレーナー。

昨日のブログにアップしたバッグで、
袖は使ったけど、
身頃もたっぷりです。

全体にねこが散らばってるから、
どこをどう切って使おうか…。

まず、少し布を斜めに使いますが、
ふたつ模様を使って細長いバッグに。
うちにあった布バッグに縫い付けて作りました。
模様は両面同じです。

T子ご夫妻はウオーキングが趣味で、
大きいペットボトルを持ち歩くことも。
ちょうどそれくらいの大きさ?

同じ模様を裏表で使ってポーチ。

半円くらい?
ハンモックの形と合いますね。

内側はこんな感じ。


ハンモックねこ&読書ねこで
3個できました。


金魚狙いねこで四角いポーチ。


内側の布は、こんな感じ。


最後に残ったねこで、コースター2枚。

バイアスをうまく縫えなくて、
…これは使い捨てでお願いします。

トレーナー、使い切り~。


ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop

時々にゃんこ 279

T子から「何かできるかな?」って、
トレーナーを預かりました。


ねこが付いてるから、
もう着ないけど捨てられないって。

特に、袖の子がT子の気持ちを鷲掴み。

こりゃ捨てられないですね~。

では、
両袖を切り離して、四角くカットして。


両面が歯みがきねこの、
ぺたんこバッグにしました。


サイズはこんな感じです。


リバーシブルで使えます~。


身頃、どうしようかな。
明日に続く。

ところで、娘が今日明日で東京に遊びに。
いいな~、東京。
いいな~、新幹線。

朝早い新幹線だから、
朝ごはんを持たせました。

しょうが効かせた唐揚げ、ミニトマト、
ハートの甘い卵焼き、ごぼうサラダ。

これが「お土産」に化けるかどうか?

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop

サニーレタスのナムル

サニーレタス2玉入り買ったら、
…多いです。

付け合わせで食べてると減らないから、
ナムルにしちゃう。

できました~。


レシピです!

<材料>

サニーレタス・・・・・・1玉
ちくわ・・・・・・・・・1本
☆ごま油・・・・・・・・小さじ2
☆しょうゆ・・・・・・・小さじ1
☆中華だしの素・・・・・小さじ1弱
☆茅乃舎だし・・・・・・少々

<作り方>

1.サニーレタスは洗って大きめにちぎる。ちくわは細切りにする。
2.☆の調味料をボウルに入れて混ぜておく。
3.大きめの鍋にお湯を沸かし、サニーレタスを30秒くらい茹でて、冷水に取り、ぎゅーっとしぼる。
4.2のボウルに3のサニーレタスと1のちくわを入れて混ぜて出来上がり。

3で思いっきりしぼるのがコツ、かな。

ナムルなので、
好みでにんにくや辛味を足すのもいいですよね。

冷蔵庫でしっかり冷やして食べたい。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop

トマトの冷製スープ

朝起きたら、喉が渇いてる感じ…。
ぐいっといけるスープを作ります。

美味しいトマトがあるから、
簡単な冷製スープにしよっと。

できました~。


レシピです!

<材料>

トマト(大きめ)・・・・1個
牛乳(豆乳でも)・・・・200mlくらい
塩・・・・・・・・・・・小さじ1/3
青みの葉っぱ・・・・・・少々
オリーブオイル・・・・・少々
ブラックペッパー・・・・少々

<作り方>

1.トマトはざく切りにして、豆乳と一緒にブレンダーにかけ、器に盛って、刻んだ葉っぱ・オリーブオイル・ひいたブラックペッパーを乗せて出来上がり。

トマトの皮をむくと舌触りがよくなります。
好みで玉ねぎの刻んだのを一緒に入れても。
にんにく入れたり、
コンソメの素を入れたり、
いろいろできます。

でも、朝だしね。
口に残る匂いも気にしなくていい、
1番シンプルな作り方で。

オリーブオイルはコストコのです。
少し辛味があるタイプで、
スープに使うとスパイス感が出て素敵。
小分けになったオリーブオイルは、
酸化を気にしなくていいから、
すっごく使いやすいです。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop

なすときゅうり

ママ友S藤さんちの枝豆。
手間ひまかけて、届けてもらって、
しかもお値段破格で分けてもらってます。
それなのに!
おまけになすときゅうりもいただきました。
嬉しい~。
助かります~。

なすはまず、蒸しなす。

蒸し器で10分くらい蒸して、
粗熱取れたら冷蔵庫でよ~く冷やして、
千切りしょうがでいただきます。

他にもハムはさみフライを作りました。

きゅうりはポテトサラダにたっぷりと。

ということで、娘のお弁当がこんな感じ。

ハムはさみフライ丼、ポテトサラダ、
枝豆とモッツァレラチーズのオムレツ、
ミニトマト。

ほぼほぼS藤さんちのですね。
ありがとうございます~。

ところで、
昨日は土用の丑の日。
我が家もうなぎ食べました~。

愛知のうなぎでした。

ホントは一尾のかば焼きを買おうって思って行ったのに、
ごはんにたれがたっぷりしみてるこのタイプに目が奪われ、
結局「丼」に。

美味しかったです!

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop

まさに地元の枝豆

ママ友S藤さんちのおばあちゃんが作る、
美味しい枝豆が収穫スタート!

S藤さんちの畑まで、
直線距離で200mないな…。
ってくらいの地元っぷり。

早速お願いして、いただきます。


今回は、少ないお湯で蒸し茹でに。
うまみが凝縮されてる気がします。

香りがよくて、
甘みがあって、
色がきれいで。
毎年の夏のお楽しみです。

頼んだ日曜は雨でした。
もいだ枝豆の水気を切ってから渡すよって、
ほんとに丁寧に洗って量っていただきました。
お気持ち含めて、いただきます!

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop

キャラメルポップコーン

先週土曜日、地域の夏祭りでした。

小さい子どもがいるわけじゃないから、
お惣菜セットとポップコーンや枝豆なんかをもらってきて、
うちで涼しく飲みいただきました。

ポップコーン。
もらったのが余ったから、
キャラメルポップコーンにしましたよ。

できました~。


レシピです!

<材料>

ポップコーン・・・両手にいっぱいくらい
砂糖・・・・・・・大さじ8くらい
バター・・・・・・大さじ1

<作り方>

1.ポップコーンは湿気ていたら、レンジに1分くらいかけておく。
2.鍋に砂糖とバターを入れて火にかけ、ゆすりながら(ヘラなどで混ぜちゃダメ)溶かす。
3.2がきつね色になったら、ポップコーンを入れて混ぜて絡め、オーブンシートをに広げて冷めたら軽く砕いて出来上がり。

2がきつね色になった時、
生クリーム大さじ1くらい入れると
濃厚な仕上がりになります。
入れると結構な勢いではねるから注意です。

今回は夏だし生クリームなかったし、
さっぱり系で。

これくらいの色だと、
ほろ苦さもあって大人っぽい味です。
もう少し早く火を止めると、
甘みがしっかり感じられます。
お好みで。

美味しい~!
大好きなお菓子。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop

時々にゃんこ 278

久しぶりに見せてもらいました。
しまい忘れのベロの先っぽ。





きなこも、
な~んかへんって思ってるのかな。

カメラを向けたらテンション下がって、
うなだれちゃいました。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop

時々にゃんこ 277

トイレ時の膝の上が好きなあんこですが、
さすがに暑いと「出待ち」


ぺちゃんこでかわいいね。


って思ったら、視線の先に。
「かあさん、お掃除怠けてない?」

…、はい。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop