fc2ブログ

ごはん、ごはん。時々にゃんこ。

簡単、ゆるゆるおうちごはん。新潟の食材LOVERな私。2匹のにゃんこ、おうちのあれこれ、時々混ぜてお届けします!

坊ちゃんかぼちゃ with タルタル

実家の家庭菜園で採れた
坊ちゃんかぼちゃをもらってきました。

息子が帰省した時ももらってて、
タルタルと合わせたら好評だったから、
そういうのは悩むことなくそのままリピートです。

できました。


パンと合わせて、
おしゃれな食卓(?)。

文章レシピです!

卵3個を茹でて刻んでマヨネーズと和えてタルタルソースを作る。
坊ちゃんかぼちゃをラップで包んで、レンジに7分かけて、半分に切って中の種を取り、そこにタルタルソースを入れて出来上がり。

タルタルソースは、
もちろんピクルスとか玉ねぎとか入れると
ますます美味しくなります。

プルーンのみじん切りをトッピングしても、
美味しい上に鉄分補給になるから、
私は好きです。
かぼちゃとプルーンで甘めになるので、
ちょっとハムを刻んで入れるとバランスよくなります。
おすすめ。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

スポンサーサイト



PageTop

冷製スープ

野菜がいろいろあったから、
冷製スープを作っておこう。

できました~。


レシピです!

<材料>

じゃがいも・・・・・・・1個
さつまいも・・・・・・・1本
にんじん・・・・・・・・1/2本
玉ねぎ・・・・・・・・・1個
きゅうり・・・・・・・・1本
トマト・・・・・・・・・1個
とうもろこし・・・・・・1/2本
ブイヨン・・・・・・・・1個
水・・・・・・・・・・・300ml

<作り方>

1.じゃがいも・さつまいも・にんじん・玉ねぎ・トマトは、皮をむいてざく切りにする。きゅうりはざく切りに、とうもろこしは粒を外す。
2.圧力鍋に1の野菜とブイヨン・水を入れて火にかけ、圧力がかかったら7分加熱して自然に圧力が下がったら、ハンディブレンダーでポタージュにして、粗熱を取って冷蔵庫でしっかり冷やして出来上がり。

器に盛って、
生クリームとタバスコかけて、
緑で枝豆トッピングしました。

冷やすととろみが出て、美味しい~。
しかも、ノンオイル!

野菜はあるもので大丈夫です。
でも、何故かきゅうりかズッキーニ、
これが入ると一味違ってできるから、
できれば入れてほしい。

たくさん作って、
何回か楽しみます。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop

中央区でお夕飯(てか飲みました)

中央区の「マンマ」は、
私も娘も大好きなお店。

先週末、
娘が思い立って電話したら、
運よく予約が取れました。
親子で夜の外食です。

シェフの気まぐれサラダ。

生ハムや鴨?が美味しくて、
スライスしたチーズが味が濃くて、
エディブルフラワーもおしゃれで。

渡り蟹のパスタ。

濃厚なソースがパスタにからんで、
すごく美味しい!
一緒なのは娘だから、
蟹も手で持ってしゃぶって味わいました。

シェフのおすすめピザ。

ほたてにえびに、豪華なトッピング。
このピザ生地が他にないタイプで、
もっちもちなんです。
これは、ほんとにおすすめピザ。
食べ切れないのは、
お持ち帰りにしてくれます。
うちで温めると、これがまた美味しいの。

デザートも食べちゃった。
クレームブリュレ。

名前はほんとは違ったんだけど、
忘れました。
イタリア語。

チーズケーキ。

ワインにも合う感じのケーキ。

私はビールにワインに飲みました。
娘はドライバーだから、ノンアルコール。
ありがとね、飲ませてもらって。



終わり頃から、
マンマのママと母娘トークに花が咲いて。

マンマのおうちには
高校生の一人っ子のお嬢さんがいるそうで、
「(この日のうちみたいに)ドライバーになってもらえると助かる~」
「でも母娘で飲むのも夢だし~」
「子どもがいてくれて、小さい頃、高校生の今、そしてこれからがその時その時でほんとにいい時間ですよね~」
etc…etc…。

って、こんな会話ができたのも
この日のすっごくよかったとこでした。
思い出しても、
お料理とワインが会話でぐっと美味しくなってます。

また行きたいな。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop

ありがとうございました

先週、お仕事一緒のCゃまが
次のお仕事に転職でご卒業でした。

いっつもにこにこのCゃま。
次のお仕事でも大活躍だと思います。

最後に、みんなで同じごはんを食べてもらいたい。
お弁当を作って持って行きました。


黒埼茶豆ととうもろこしのだしごはん、
千切りじゃがいもの中華炒め、煮卵。

アップだと、こんな感じ。


ごはんのレシピです!

<材料>

お米・・・・・・・・・6合
枝豆(さや付き)・・・500gくらい
とうもろこし・・・・・1本
しょうが・・・・・・・親指大ひとかけ
塩・・・・・・・・・・小さじ2
ほんだし・・・・・・・大さじ2
酒・・・・・・・・・・大さじ2

<作り方>

1.お米は洗ってざるに上げておく。
2.枝豆はさっと茹でてさやから出す。とうもろこしは粒を外す。しょうがは千切りにする。
3.酒を加えて普通の水加減にして、塩とほんだしを入れ、上に枝豆ととうもろこし、しょうがを乗せて炊き、ざっくり混ぜて出来上がり。

普通はこの半分の分量で…。

夏なので、しょうがでさっぱりと。
枝豆は黒埼茶豆!
贅沢にかなりたっぷりです。

持って行くごはんだから、
悪くならないように
梅干しを2個入れて炊いて取り出しました。

中華炒めのレシピです!

<材料>

じゃがいも・・・・・・・3個
ツナ缶・・・・・・・・・2缶
ごま油・・・・・・・・・大さじ2
中華だしの素・・・・・・大さじ1
豆板醤・・・・・・・・・小さじ1

<作り方>

1.じゃがいもは千切りスライサーでスライスして水にさらし、洗うようにもんてでんぷんを出す。水がほぼ澄んできたら、ざるに上げて水を切る。
2.フライパンにツナ缶とごま油を入れて火にかけ、1のじゃがいもを入れて炒め、色が少し透き通ってきたら中華だしの素と豆板醤を入れて炒め、全体に味が回ったら出来上がり。

じゃがいもをしっかり水にさらせば、
あとは電光石火の早業一品です。

Cゃま、たくさんお世話になりました。
ありがとうございます。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop

時々にゃんこ 288

三越でやってる「ねこやすみ展」に、
実家の両親と行ってきました~。

ブログで人気のねこの写真が!たくさん!

黒とキジトラのセットは気になります。


もはや障子はプレイスペース。




飛ぶねこミルコ。


大きな写真の前で記念撮影。


ねこはみんな、可愛かったわ~。
ちなみに明日までです。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop

時々にゃんこ 287

素敵なお花をいただきました。

ほらね。

花屋さんにお勤めしてる
娘の同級生ちゃんがアレンジメント。
とっても好みの感じに
かわいらしく作ってくれました。

が、

かわいいお花を狙う黒いやつ。




とか、

かわいいリボンを狙うシマシマ。






とか、
お花の敵が多すぎ!

ちなみに同級生ちゃんがお勤めなのは、
西区の「花美濃」。
S野さんご指名だと、
このセンスで仕上げてくれますよ~~。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop

ゴーヤのフライなど

ゴーヤ、美味しいですよね~。

今回は、フライ。

ゴーヤ、ひらひらとんかつ、カニかま。

ゴーヤは輪切りにして種とわたを取り、
小麦粉と塩こしょう少々と水を混ぜた衣(天ぷらの衣くらいのゆるさ)を絡め、
パン粉を付けて揚げます。

チラ見えの緑が美味しそう。
手をかけてないのに、
勝手に美味しそうに出来上がってくれる。

豚肉薄切りは同じように、
小麦粉と塩こしょうと水を混ぜた衣を絡め、
パン粉を付けて揚げます。
生姜焼き用とかじゃなくて、
普通の細切れ肉の方が美味しく揚がります。

カニかまは海苔を巻いて素揚げです。
海苔を巻いたら端っこに水付けて止めると、
きれいに巻かれててくれます。

ゴーヤの苦味が美味しい~。
でもゴーヤだけだと家族に不評なので、
おまけのいろいろ。

ゴーヤのフライは、
タルタルソースとウスターソースのWがおすすめです!

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop

冷やし中華 with タイのふりかけ

お土産でもらったタイのふりかけ(たぶん)。


裏を読むと、
乾燥塩漬け海老?エシャロット?
ガーリック?豚?チリ?
カリカリして辛くて臭い、のかな。

冷やし中華のふりかけでもいいかもね。

かけてみました~。


お!美味しいですよ。

思ったより辛みはなくて、
えびがスナックみたいにカリカリしてて、
しゃきしゃきのきゅうりの千切りと合う!

旨味が濃厚な冷やし中華になりました。
ってか、アジアの麺になりました。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            


PageTop

沖縄ランチ

沖縄料理を食べたよって言ったら、
実家の両親も「食べてみたい」ってことで、
最近リピ率高しの「いちゃりば」に行きました。

石垣牛の炙り握り with 生ビール。

っつか、ランチですけど…。

炙り握りは味のある牛肉で、すごく美味。
さっと火を通しただけなので、
噛み応えのある部位だと思うんですけど、
柔らかい印象。

ごはんは、酢飯じゃない気がしました。
牛肉をすっきりと味わえていいです~。

冷やし沖縄そばセット。


メインの冷やし沖縄そばは、こんな感じ。

具は、きゅうり・ミミガー・錦糸卵・海藻・海ぶどう・島らっきょう・海苔・紅しょうが。

もちもちの麺が噛み応えあって、
甘み抑えめのたれも好みです。

島らっきょうが、
丸ごとで10個以上乗っててびっくり!
お酒のつまみかっていうくらい。

ジューシーは、こんな感じ。

大きいラフティー・昆布・枝豆・とうもろこし、沖縄かまぼこ。
美味しい炊き込みごはんです。
この前T子とランチしたときには、
これがとってもしょっぱかったけど、
今回は素晴らしくいい塩梅でした。

ジーマミー豆腐もついてます。
落花生のもちっとした豆腐、これ甘くして食べたいな~。

デザートに黒糖寒天も。

珍しい味を堪能できた美味しいランチでした。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop

ティッシュケースカバーの作り方

先週の金曜日にアップしたティッシュケースカバー(→ここをクリック)
「作ってみたい」って言う声を何人かからいただきました。
簡単だし、ぜひ作っていただきたい!

今回は作り方教室です。

まず、材料はこれだけ。
☆24cm×36cmの布2枚
☆22cm長さの幅広ゴム2本


布の36cmの辺をそれぞれの布一辺だけジグザグをかける。


ジグザグをかけた辺を中表に合わせて、
端から11cmと端から10cmを縫う。


縫い代を割って、
ティッシュを出す口を四角く押さえミシンをかける。


36cmのもう1本の辺を中表に合わせて、
1cmの縫い代で縫う。
その後、2枚まとめてジグザグをかける。


端から10cm縫った方を中表にして、
縫い代0.5cmで縫う。


ひっくり返して、1cmの縫い代で縫う。


ティッシュボックスを入れる口を作る。
2cmと1cmで三つ折りにして、端を縫う。

写真に「二つ折り」とありますが、
「三つ折り」の間違いです。゚(゚´Д`゚)゚。。

両端に押さえミシンをかける。


裏側にゴムをつける。
端から10cmのところにゴムの端を少し折って縫い付ける。

少し引っ張られるくらいです。

ボタンホールを作る。
ティッシュを出す口の面に使うボタンの大きさに合わせてふたつ作る。


ボタンを付ける。


出来上がり~~。


全部直線、全部平ら。
工程はいくつかありますが、簡単です!
ぜひお気に入りの布で作ってみてね。
ゴムを付けなきゃ普通のカバー。

無理!作れない!でも欲しい!
っていう方いらっしゃったら、
声かけて下さいね。
作りますよ~!

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop