fc2ブログ

ごはん、ごはん。時々にゃんこ。

簡単、ゆるゆるおうちごはん。新潟の食材LOVERな私。2匹のにゃんこ、おうちのあれこれ、時々混ぜてお届けします!

時々にゃんこ 297

今週、
日中はかなりあったかい日が続きました。

ねこの大好きな窓辺のかご。
きなこが入ってお昼寝です。

風も入ってきて気持ちいい…んだけど、

「あっつ」

へそ天になっちゃった。

それでも満足らしくて、


この寝顔でした~。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

スポンサーサイト



PageTop

おめでとう!のそぼろごはん

もう少しで、
ストアマネージャーS田さんのお誕生日。

そして、
研修に来てたSりーさんが研修最終日。

ということで、ごはんを持って行きました。

野菜たっぷりのそぼろ乗っけごはん、
普通のポテトサラダ。

アップだと、こんな感じ。


そぼろのレシピです!

<材料>

豚ひき肉・・・・・・・・300g
☆玉ねぎ・・・・・・・・1/2個
☆にんじん・・・・・・・1/2本
☆モロッコいんげん・・・6本
☆れんこん・・・・・・・5cm
☆しいたけ・・・・・・・大5個
茅乃舎だし・・・・・・・大さじ1
酒・・・・・・・・・・・大さじ3
砂糖・・・・・・・・・・小さじ2
味噌・・・・・・・・・・大さじ3
サラダ油・・・・・・・・大さじ1
しょうが・・・・・・・・ひとかけ

<作り方>

1.☆の材料をみじん切りにする。
2.フライパンにサラダ油を入れて火にかけ、1の玉ねぎを炒める。いい香りがしてきたら、ひき肉を入れて色がしっかり変わるまで炒める。
3.玉ねぎ以外の☆の材料を2に入れて炒める。
4.野菜がしんなりしてきたら、茅乃舎だし・酒・砂糖を入れて混ぜながら炒め、つやが出たら味噌も入れて混ぜながら炒めて、最後にしょうがをすりおろして入れてさっと炒めて出来上がり。

ひき肉は粗挽きを選びました。
ごろごろ感が出てボリューミー。
分量は適当なので、
ある野菜をある分で作ります。
これくらい作ると、15人分いけます。

ごはんが何杯でもいける味~!

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop

中央区でランチ

定例会のような友達T子とのランチ。

昨日は…、さまよいました。

東区に行きまして、
「ピアチェボーレ」で食べたいね~。
と思ったら、駐車場が満車。
ぐるっと回ってきてもまだ満車で断念。

「メッツァゲライ・テラ」は定休日。

「ル・クール」も定休日。

でもって、中央区まで参りまして、
「ササキ」行ってみる~?
と思ったら、またもや駐車場が満車!
ぐるっと回ってきても(しつこい)まだ満車!

諦めまして、加島屋。
買い物もしたかったし、
そうなのよ、
私たちは最初から加島屋行きたかったのよ。
魚は体にいいし。

で、T子はお約束の長作丼。

いつ見てもウニが輝いてる。

私は、季節限定の鮭といくらのとろろ丼。

とろろたっぷり、中高年にも食べやすい。

思い出しましたら、
前回のランチも加島屋…?連続…?

忘れてたのか、マンネリなのか。
っていう反省を込めて、
写真くらいは派手に劇画調でお送りいたしました。
美味しかったです、安定の味。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop

大根の葉っぱのお弁当

大根の葉っぱの炒め物。

ごはんに最高!なので、お弁当にも。

大根の葉っぱ乗せごはん、
チキンのかんたんフライ風、
かぼちゃの煮物、厚揚げと野菜の煮物。

チキンのかんたんフライ風も、
ほんとに簡単で美味しいので・・・

レシピです!

<材料>

鶏肉・・・・・・・・・100g
マヨネーズ・・・・・・大さじ2
ケチャップ・・・・・・大さじ1
塩・・・・・・・・・・少々
パン粉・・・・・・・・適量
サラダ油・・・・・・・大さじ2くらい

<作り方>

1.鶏肉はそぎ切りにする。ビニール袋にマヨネーズ・ケチャップ・塩を入れて混ぜ、切った鶏肉を入れてからめ、一晩おく。
2.1の鶏肉は周りのソースをなるべく付けたまま、パン粉をまぶし、フライパンにサラダ油を入れて火にかたところに入れてふたをしながら中火で両面こんがりと焼き色がつくまで焼く。

ソースのおかげでパン粉がちゃんと付きます。

マヨネーズの力で鶏肉が柔らか。
このまま食べられる味付けです。

もっとカロリーオフにしたい場合は
(マヨネーズ使っててカロリーオフも何ですが)
パン粉つけたらオーブンントースターで。
アルミホイルに乗せて、両面焼くといいですね。

かぼちゃの煮物も久しぶりにしたけど、
やっぱり美味しいですね。
ほくほくに仕上げるタイプが好き。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop

落花生と、大根の葉っぱ

おととい行った産直で
「もってのほか」以外に見つけた秋の味。

茹で落花生。

生の落花生を茹でて枝豆みたいに食べます。
生がなくて茹でたものを買ってきました。
うちで茹でるより塩味強め。
でも美味しくて手が止まりません。

これは粒が小さいタイプですが、
もっと大きい粒のもあって、
そっちは食べ応えあって至福の味です。

大根の葉っぱの炒め物。


実家の母が買った大根に付いてた葉っぱを、
私がタダでいただきました。

刻んで、
ごま油で炒めて、
茅乃舎だし・酒・砂糖・しょうゆ・かつお節で味付けます。

ごはんにかけると最高~!
冬に向かうと葉っぱがどんどん美味しくなるらしいです。
あ、大根本体も。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop

もってのほか

秋の味がだんだんと出てきました。

昨日、産直の「にいがた村」に行ったら、
大好きな菊、もってのほかも!

早速おひたしです。


がくを取って、
酢を入れたお湯でさっと茹でて、
めんつゆに練りからしを溶いたたれに浸します。

すぐに食べられます。
冷蔵庫に入れておけば
数日常備菜で楽しめます。

これ、ほんと大好き。
黄色い菊じゃなくて、こっち。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop

時々にゃんこ 296

あんこの影ではなくて、


きなこが窓際におりまして、


ホントはかごに入りたくて順番待ちなんだけど、
ホントはイラっとしてるんだけど、

何となく新婚さんみたいな感じになってる。


ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop

時々にゃんこ 295

きなこが何を見てるのかっていうと。


すずめのお食事風景。


すずめのレストラン、毎日開店中です。


そろそろこの辺も稲刈りが始まってきました。
すずめちゃんは田んぼの美味しい新米に行っちゃうかな。

それまではうちのレストランで!

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop

クリームパスタ トリュフ添え

妹Cちゃんからお土産でトリュフをもらいました。

ト、ト、トリュフのオイル漬け。


おしゃれじゃない我が家なので、
どうやって使うのかってところからスタートで、
まずはパスタに。

クリームソースパスタのトリュフ添え。


レシピです!

<材料(ふたり分)>

パスタ・・・・・・・・・150g
ベーコン・・・・・・・・3枚
キャベツ・・・・・・・・3枚くらい
エリンギ・・・・・・・・1本
市販のパスタソース・・・大さじ2
(キューピーのうま塩を使用)
牛乳・・・・・・・・・・100mlくらい
トリュフのオイル漬け・・少々

<作り方>

1.ベーコンは1cm幅に切る。キャベツはざく切りに、エリンギはスライスする。
2.パスタを袋の表示より1分短く茹でる。
3.茹でる間に、フライパンにバターを入れて火にかけ、ベーコンを炒め、キャベツとエリンギを入れて炒め、パスタソースと牛乳を入れて沸騰したら火を止めておく。
4.茹で上がったパスタをフライパンに入れ、トリュフも入れて、もう一度混ぜながら加熱して沸騰したら出来上がり。

すんごいいい香り!
ちょっと入れただけで本格的なお味に。
トリュフとパスタソースのおかげです。
他になにもしてないもんね。
美味しくできました~。
また作ろうっと。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop

切り干し大根入りきんぴら

大好きな切り干し大根の炒め煮。
モロッコいんげんをたくさん入れて、
きんぴら風に作りました。



レシピです!

<材料>

切り干し大根・・・・・・1/2袋
モロッコいんげん・・・・5本
にんじん・・・・・・・・1/3本
ちくわ・・・・・・・・・1本
豚肉・・・・・・・・・・50g
和風だしの素・・・・・・小さじ1/2
砂糖・・・・・・・・・・小さじ1/2
しょうゆ・・・・・・・・大さじ1と1/2
しょうが・・・・・・・・少々
ごま油・・・・・・・・・大さじ1/2

<作り方>

1.切り干し大根はさっと洗ってひたひたの水に漬ける。モロッコいんげんとにんじん・ちくわ・豚肉は細切りにする。しょうがはすりおろす。
2.フライパンにごま油を入れて火にかけ、豚肉を炒めて、色が変わったら切り干し大根以外の具を入れて炒める。
3.野菜に火が通ったら、切り干し大根を入れてさっと炒め、切り干し大根の漬け汁・和風だしの素・砂糖を入れて火を強めて炒める。
4.煮汁が少なくなってきたらしょうゆを入れてさらに炒め、最後にすりおろしたしょうがを入れてさっと炒めて出来上がり。

しょうがが入ると、
すっきりした味に仕上がって好きです。

切り干し大根の漬け汁?って思うでしょうが、
ここに切り干し大根の甘味と旨味が出ていて、
使うと美味しくなります。
昆布だしみたいな感覚って思うと、納得ですよね。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
            

PageTop