fc2ブログ

ごはん、ごはん。時々にゃんこ。

簡単、ゆるゆるおうちごはん。新潟の食材LOVERな私。2匹のにゃんこ、おうちのあれこれ、時々混ぜてお届けします!

久しぶりにケーキ レシピ付き

「柔らかくて甘いものが食べたい」
朝、そんな話をして解散した私と娘。

…ケーキ?
久しぶりに焼いてみようかな。
うちにシャインマスカットと桃があるから、
それをクリームに入れてね。

できました~!

かなり雑に型から外したのがバレる。

クリーム添えると、こんな感じ。


レシピです!

<材料(18cmリング型1個分)>

卵・・・・・・・・・・・・2個
砂糖・・・・・・・・・・・50g
薄力粉・・・・・・・・・・40g
片栗粉・・・・・・・・・・10g
牛乳・・・・・・・・・・・30ml
バター・・・・・・・・・・20g
生クリーム・・・・・・・・200ml
砂糖・・・・・・・・・・・大さじ1
シャインマスカット・・・・10粒くらい
桃・・・・・・・・・・・・1個
粉糖・・・・・・・・・・・適量

<作り方>

1.薄力粉と片栗粉を合わせてふるっておく。牛乳とバターを器に入れてレンジで20秒ほど加熱しておく。オーブンを170℃に予熱しておく。
2.卵を卵白と卵黄に分けてボウルに入れ、まず卵白を泡立て器で泡立てる。途中砂糖を2回に分けて入れ、しっかりとしたメレンゲを作る。
3.卵黄をもったり白っぽくなるまで泡立てる。泡立て器は洗わずそのまま使っていい。
4.泡立てた卵白と卵黄を合わせて、泡立て器を低速にして大きな泡を消すような気持ちで混ぜる。
5.4に薄力粉と片栗粉を2回に分けて振り入れスパチュラで縦に切るように混ぜる。牛乳とバターを加熱したものを入れて底からすくい上げるようにさっくり混ぜる。
6.5の生地をリング型に入れて表面を平らにして、数回持ち上げて落として大きな空気を抜いて、予熱したオーブンに入れて25分焼く。
7.生クリームに砂糖大さじ1を入れて泡立て、カットしたシャインマスカットと桃を混ぜて冷やしておく。
8.焼けたらワインの瓶などに逆さまにかぶせ、冷めたら竹串や平らなスプーンなどで型から外す。
9.皿に乗せて粉糖をふり、7のクリームを添えてできあがり。

さすがにスポンジケーキだと、
レシピ長いね。

「ふんわりしっとりしゅわ」なスポンジを目指して、
片栗粉入れてみたり、
シフォンケーキみたいに逆さまにしたり。

リング型だから意外と材料少なめ。
焼き時間も短くてすみます。

うちレベルで十分満足できる「おうちのケーキ」でした。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
           

PageTop

中央区でランチ

昨日、T子とランチにでかけました。

ネットで「いける!」「コスパよし!」って書き込みがあった、
中央区笹口の「かすべ」初挑戦。

靴を脱いで上がる、
カウンターとお座敷の細長いお店です。

海鮮丼定食。

海鮮丼、のっぺ、お豆腐、サラダ、
お漬け物、味噌汁。

天丼定食。

天丼はエビ・かぼちゃ・さつまいもなど。
付け合わせは上に同じ。

メインは美味しいです。
海鮮丼のお刺身も天丼のエビも。

付け合わせは…、普通かな。
飽きない家庭の味でした。
女子(?)としては、
こんなに付け合わせいらないから、
さらりと美味しいメイン出してもらえたら、って感じ。
でも、毎日外食の方には
嬉しい味付けと品数かなって思います。

居酒屋さんのランチ営業感満載で、
サラリーマンのお昼向けって感じでした。

正直言って一番「え…」だったのは、
おしぼりです。
柔軟剤の香りもりもりで届いたおしぼり、
その中に生乾きの匂いが…。
拭いた手がお店出てからも柔軟剤の香りでした。

でもって、T子をお借りしたから、
ご主人にはミニ弁を差し入れです。

牛肉薄切りのハンバーグ、パスタサラダ、
なすの焼き浸し、煮卵。

娘のお弁当とほぼほぼシンクロ。


今回のランチはネットの情報に踊らされました。
次は美味しいものを食べます!

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
           

PageTop

シャインマスカットは東京へ

娘が勤め先から特別ルートで購入した
三条のシャインマスカット。

あんまり美味しいから、
東京の息子と彼女のところにも送りました。

一緒におかずを一品。


パイ生地なしキッシュです。


今回のキッシュは、
缶詰のサラダチキン、パストラミ風ハム、
トマト、我が家の庭のピーマンで。

ホールのまま送ればかっこいいけど、
息子達は平日仕事からの帰りが遅いらしく
ささっとごはん済ませるって話。
(あるいは職場で済ませるって話)
すぐに冷凍していつでも食べられるように、
最初からカットして送りました。

シャインマスカット&キッシュ。


食べてね~!

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
           

PageTop

ロングジョグの翌朝は

この前の三連休。
娘は一休だったんだけど、
その日曜を使って2人でロングジョグに。

どこまで行けるかな~?

飽きないように
夕日がきれいな海沿い走って、
灯りがともり始めた古町通って、
子ども達のそれぞれの母校の前を通って、
実家に「給水」で寄って、
何とかハーフ、いけました。

その夜はまー適当なご飯でしたが、
次の朝も、
とにかく簡単に食べられて、
体に良さそうなメニューに。

納豆チャーハンとぶどうジュース。

納豆と梅干しとレタスたっぷり。
たんぱく質もビタミンも一皿で簡単に食べられます。
梅干しで疲労回復をプッシュ。
ぶどうジュースは巨峰と豆乳だけで。
ビタミンと水分しっかり。

持たせたお弁当は作り置きを詰めて、
ここは手抜きね。

キッシュ、パスタサラダ、
なすと牛肉のなべしぎ。

前の日におかず作っといてよかったわ~。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
           

PageTop

意味なくちこ弁 レシピ付き

お仕事休みの日に、
ちょっとお店に用事ができました。

時間もあるし、
たまにちこ弁作りますか。

できました~!


アップだと、こんな感じ。


レシピです!

<材料>

お米・・・・・・・・・・・・5合
牛タンパストラミ・・・・・・10枚
にんじん・・・・・・・・・・1本
しいたけ・・・・・・・・・・5枚
落花生・・・・・・・・・・・適量
ブイヨン・・・・・・・・・・3個
バター・・・・・・・・・・・大さじ2
ブラックペッパー・・・・・・適量

<作り方>

1.お米は洗ってざるに上げておく。
2.牛タンパストラミ・にんじん・しいたけは角切りにする。落花生は殻から出す。
3.圧力鍋にお米を入れて水900mlとブイヨンを入れ、2の具材を乗せてバターを乗せて普通に炊く。
4.炊き上がったらざっくり混ぜてできあがり。

使った落花生は妹Cちゃんの台湾土産。
の、から袋↓。


剥くと皮が紫色なんです、日本と違うね。


その皮のおかげで
ごはんも色っぽい仕上がりになりました。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
           

PageTop

時々にゃんこ 490

妹Cちゃんが本を贈ってくれました。

「BRUTUS Casa」の猫と家。


さすがのおしゃれさん。
爪とぎまでこうなのね!


おや?


こちらのおふたりは、
我が家のミックス2匹と
同じお名前ではないですか!

ちょっと嬉しい。

我が家も猫とおしゃれに暮らしていきたいです。
まずは断捨離と掃除だが…。

そして、一緒に送られてきたのがこちら。
「バターの本」


これがカバーで、


取るとこんな表紙で、


もう1枚めくると、銀紙!


この下にバターがありそうです。

面白くてバターが食べたくなる本。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
           

PageTop

時々にゃんこ 489

なんだか不思議な形で…。


きなこが寝てる…。


あ、起きました?


「昼寝の邪魔です」


はい、すみません。

この前の、
急に来た残暑のひとこまでした。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
           

PageTop

ハツの塩レモンソテー レシピ付き

丸ごとのハツが売ってたんで、
買ってみました。

で、塩レモンソテー!


ざっくりレシピです!

ハツ1個(約150g)は程よい厚さにスライスして、塩レモン一切れを粗く刻んでまぶし30分くらいおく。
オリーブオイル大さじ1をフライパンに熱してハツを入れて両面焼いてブラックペッパーかけてできあがり。

大葉を合わせました。
一緒に食べると、
爽やか&さっくり&お肉のコク。

美味~!

それにしても、
今さらですが塩レモンってすごいね。
世の中の流行りからかなり遅れて
塩レモンの実力に気づいてます。

手作りしたのがもう少しになりました。
また作っておかなきゃ。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
           

PageTop

毎年お楽しみのシャインマスカット

娘が仕事先から特別ルート(?)で入手してくれる、
毎年恒例のシャインマスカット。

今年も我が家に降臨~。


この房の張り。

ひと粒が結構な大きさなんです。

甘みが強くて、
その甘みも上白糖のような上品な甘さ。

美味しい~!

先日ご紹介した
白根の山田農園さんの巨峰は
甘さの中に酸味のアクセント。

こちらのシャインマスカットは
甘さと香りとサクッとした歯ざわり。

どちらも甲乙つけがたいぶどうです。

シャインマスカット評論家(なの?)の娘曰く、
「今年のは例年のような驚くほどの甘みじゃない」

いえいえ、
充分に美味しゅうございます。
年に一度、ぶどうで贅沢。

ちなみに、この素晴らしいぶどうを作っているのは、
三条市代官島の松下農園さんです。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
           

PageTop

ぺたんこポーチ 作り方付き

ぺたんこポーチは、
いくつあってもいいポーチ(たぶん)。

今回作ったのは、こちら。


シックなフラワープリントに
ビビットなファスナーがアクセント。

作り方です!

<材料>

20cmファスナー・・・1本
表布・内布・・・・・・25cm×30cmで各1枚

<作り方>

1.材料はこんな感じ。

ファスナーの縫い代(?)含めての長さが、横の一辺になります。
縦はお好みの深さのほぼ2倍の長さで。

2.ファスナーの四隅を三角に折って縫う。



ひと手間かけて縫っておくと、
仕上がりがきれいになります。
こんな感じ?ってミシンでがーっと縫うタイプの方(私だ)は、
ぜひマストでひと手間を。

3.表布・ファスナー・内布と重ねて、布の端から5mm内側を縫う。



ファスナーの裏表に注意!
間違うと表布と内布が逆になります・・・。

4.もう一方も同じように縫ったら、


5.ファスナーを真ん中にして折り、返し口(内布の方に)を残して両側を縫う。

ファスナーを縫った辺りの縫い代の向きを、
揃えて縫うのがポイントです。
この時、ファスナーは半分くらい開けておいてね。
ぴっちり閉めて縫うと、ひっくり返せなくなります・・・。

6.返し口からひっくり返して、返し口を縫う。


7.できあがり~。


縫い目がどこにも見えない、
すっきり感が好き。

直線縫い好きだから量産。


小さいのはファスナー白にしたから、
内布をオレンジにしてみました。
バッグの中にも収まりやすいポーチです。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
           

PageTop