fc2ブログ

ごはん、ごはん。時々にゃんこ。

簡単、ゆるゆるおうちごはん。新潟の食材LOVERな私。2匹のにゃんこ、おうちのあれこれ、時々混ぜてお届けします!

時々にゃんこ 537

ソファのカバーを洗濯するのに外して…

ちょっとして見たら、このおくつろぎ。


新し(?)モノ好きの実力発揮。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
           

スポンサーサイト



PageTop

みみいかの煮物 レシピ付き

ムサシ食品館で、
みみいかなるものが売られていました。

…みみいか、?

小さめのころんとしたフォルムのいか。

魚売り場の人が言うには、
「いいだこみたいに丸ごと煮ればいい」

いやそれは簡単(なはず)です。
即購入、即煮てみました。



なに~⁉️かわいい‼️
真面目に耳付いてる‼️


レシピです!

<材料>

みみいか(小)・・・・・・10杯くらい
酒・・・・・・・・・・・・100ml
しょうがスライス・・・・・2枚
砂糖・・・・・・・・・・・大さじ2
しょうゆ・・・・・・・・・大さじ2

<作り方>

1.みみいかは洗って水を切る。
2.鍋に酒としょうがスライスを入れて火にかけ、沸騰したらみみいかを入れてふたをして3分蒸し煮にする。
3.砂糖としょうゆを入れてことこと数分煮てできあがり。

ぷりっとした歯ごたえと、
いかの美味しさ。

丁寧じゃないので、
いかすみも一部一緒に煮込まれて、
煮汁がかなりダークですが、
いかすみのコクでむしろ好きな味になりました。

かわいい煮物、
酒の肴にご飯のお供にぴったりです~。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
           

PageTop

バスチー レシピ付き

バスチーを焼きました。
娘の誕生日にあわせて、
久しぶりにケーキ作成。

バスク風チーズケーキなんて言われちゃうと、
名前でもう美味しいですよね。

ホールのまま。

こういうざっくり感がバスチーっぽいらしい(違う?)。
肌に合う作り方です。

取り分けま~す。

外はこんがり、中はとろり。
生クリームといちご・八朔を添えました。

レシピです!

<材料(15cmケーキ型ひとつ)>

クリームチーズ・・・200g
生クリーム・・・・・200ml
卵・・・・・・・・・2個
砂糖・・・・・・・・70~100g
薄力粉・・・・・・・15g

<作り方>

1.クリームチーズは室温に出して少し柔らかくしておく。15cmケーキ型にオーブンペーパーをくしゃくしゃにして2枚重ねて敷いておく。
オーブンを220℃に予熱しておく。
2.材料全てをボウルに入れ、ハンディブレンダーで30秒くらい混ぜる(あるいはフードプロセッサーなどで混ぜる)。
3.2を一度こして1の型に入れ、予熱したオーブンに入れて、ふっくら膨らんで上がこんがりしてくるまで25~30分焼く。
4.型に入れたまま粗熱を取り、冷蔵庫で冷やしてできあがり。

かんたん~!
美味しい~!
また作る~!

15cmの型で高さを出すと、
中がとろりってなってそれっぽいです。

焼き立てはこんなに膨らんでるの。

このオーブンペーパーの敷き方。
くしゃっとしてざくっと敷くというのも、
すごく肌に合う。

クリームチーズの味で
酸味やまろやかさが変わるので、
その時その時の味を楽しみたいところ。
という、適当でも大丈夫なケーキです。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
           

PageTop

豚薔薇鍋 レシピ付き

昨日は娘の誕生日。

平日だしね、
ざざっとお祝いでした。



メインは豚薔薇鍋


ざっくりレシピです!

にんじん・大根・ズッキーニをピーラーでスライスして、豚ばら肉1枚に野菜2枚でくるくると巻いて薔薇っぽく作る。
鍋に白菜を敷いて、茅乃舎だし1袋を破って上にかけ、豚薔薇とブロッコリー・ミニトマトを乗せ、水400mlと酒大さじ4くらいを入れて中火にかけ、豚肉に火が通ったらできあがり。
お皿に盛ってお好みでぽん酢や辛子で食べる。

細かい味つけ不要なお鍋で、
見た目結構女子受けして、
めっちゃ簡単便利鍋。

火にかける前はこんな感じ。

あんまり隙間が出ないように並べると、
ほとんど崩れないから安心です。
ブロッコリーで隙間をうま~くふさいでいく感じで。

あとはサラダとかごはんとか適当にして、
デザートはやっぱりケーキ食べました。
バスチー作ったから、
レシピ含めて明日アップします(๑˃̵ᴗ˂̵)

実は…メインが鍋なのは
ニューお鍋を使いたかったからっていう私の都合。

シャスールのお鍋、買ったんです~。

直径18cmのピスタチオカラー。
フランス製の鋳物琺瑯鍋です。

今まで同じサイズのル・クルーゼを
ヘビーユースでしたが、
強くこすり過ぎて琺瑯がはげてまして。

普通に使えてるんですけど、
ここでひとつ「入れ替え」てみて、
シャスールってどんなものよ?を体験したくなりまして。

初体験は、全然悪くない!ってかいい!
これからいろいろ使ってみます。

何はともあれ、おめでとう。


ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
           

PageTop

スペアリブのトマト煮 レシピ付き

スペアリブをお弁当にも流用できるように
煮物にします。

できました~。


あれ?
スペアリブ見えないね。

これで見えますか?


レシピです!

<材料>

スペアリブ・・・・・・600gくらい
玉ねぎ・・・・・・・・1個
にんじん・・・・・・・ミニ5本
かぶ・・・・・・・・・3個
しめじ・・・・・・・・1/2パック
トマト缶・・・・・・・1缶
ブイヨン・・・・・・・2個
梅酒の梅・・・・・・・(あれば)3個

<作り方>

1.にんじんは皮をむく。玉ねぎはくし切りにする。かぶはいい大きさに切る。
2.スペアリブをフライパンで全面焼いて、煮込む鍋に入れ、1のにんじんと玉ねぎ・かぶ・しめじを入れて、トマト缶・ブイヨン・梅酒の梅・トマト缶ひとつ分の水を入れて火にかける。
3.オーブンペーパーなどで落としぶたをして、ふたもして弱火で1時間くらいことこと煮て、最後中火にして好みの濃さまで煮汁を煮詰めてできあがり(今回はふたを取って10分煮詰めました)。

時間かかるけど、
鍋に入れちゃえばできたも同然。
厚手の鍋なら、ほったらかしです。

骨からお肉がほろっと外れて、
お箸でも食べられるスペアリブです。

梅酒の梅は、
あったから入れました。
酸味と甘味がちょっと入ると豚肉に合う気がして。

おまじないみたいな感じ?
なくても全く構いません。

最後煮詰めないで、
ごはんやパスタにたっぷりかけて食べても美味しいですよね。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
           

PageTop

お弁当のサブおかずの作り置き

日曜日、時間があれば
その週のお弁当のサブおかずを作り置き。

この週は、これで。いきま~す


切り干し大根の煮物、茹でブロッコリー、
茹で卵、茹でスナップえんどう、
パスタサラダ、煮卵。

茹でブロッコリーを、
切り干し大根の煮物とパスタサラダの緑に使いました。

茹で卵と煮卵とパスタサラダの卵は、
一緒に茹で始めて時間差で取り出します。

茹で卵は、
スタッフドエッグにするか、
スコッチエッグにするか、
タルタルソースにして揚げ物に添えるか?
そのままでも美味しいよね、
ちょっとお塩振って。

茹で野菜の緑は、
炒め物にもサラダにも使えるので便利。

サブおかずがあると気持ちがホント楽。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
           

PageTop

時々にゃんこ536

ソファの下に、何か黒いモノが。


あんこです。


ひっそりしてたい時はソファの下、
人相悪く野良猫風にという
あんこルールができたらしい。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
           

PageTop

時々にゃんこ 535 そしてあんこきなこマーブルパン

今日は2月22日、
にゃんにゃんにゃんでねこの日です!

ねこの日には毎年うちのねこの名前から
「あんこ」と「きなこ」の何かを作ってます。

今年は、
あんこときなこのマーブルパンを作りました。




断面もちゃんとマーブルにできてて、嬉しい。


レシピです!

<材料(パウンド型ふたつ分)>

*強力粉・・・・・・・・260g
*きなこ・・・・・・・・40g
*砂糖・・・・・・・・・大さじ3
*塩・・・・・・・・・・小さじ1
*バター・・・・・・・・大さじ1
*ドライイースト・・・・小さじ1
*牛乳・水・・・・・・・合わせて220ml

★こしあん・・・・・・・100g
☆強力粉・・・・・・・・小さじ2
☆片栗粉・・・・・・・・小さじ2
☆水・・・・・・・・・・大さじ2

<作り方>

1.☆をボウルに入れて混ぜ、★のあんこも入れて混ぜる。レンジで1分加熱してよく混ぜ、20秒加熱して混ぜ、ぽってりとなるまで20秒加熱を繰り返す。粗熱を取ってふたつに分け、10cm角くらいに伸ばして冷ましておく。
2.*の材料をホームベーカリーにセットして、パン生地コースでこねる。
3.2ができたらふたつににカットして軽く丸め、ラップをしてベンチタイムで15分休ませる。
4.3の生地ひとつを20cm角くらいに伸ばし、真ん中にあんこシートを乗せて包み、麺棒で20cm×40cmくらいに伸ばし、三つ折りにする。
5.4を90°回転させて、再び同じように伸ばして三つ折りにする。
6.5の生地を15cm×20cmくらいにしたら、上を少し残してフォークのように三等分に切り目を入れ、三つ編みにする。編み終わりをきゅっと止めて、18cm長さのパウンド型にオーブンペーパーを敷いたところに入れる。
もうひとつも同じように成形する。
7.40℃で40分二次発酵させる。
8.180℃に予熱してオーブンに入れて20分焼いてできあがり。

きなこの香りとあんこの甘さで、
お菓子のようなパンができました。

ねこは食べられないけど、


とりあえずねこの日おめでと~❣️

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
           

PageTop

あずきチーズ ざっくりレシピ付き

ホントに好きなんです、これ。

あずきチーズ。


ざっくりレシピです!

あずきをふっくら茹でて、
器に盛ってチーズ乗せて焼く、終わり。

あずきは茹でるの簡単です。
水で洗って沸騰したお湯に入れて再沸騰したら5分茹で、
そこに水を差して50℃まで温度を下げて再沸騰したら5分茹で、
ざるに上げてお湯を切り、
もう一度沸騰したお湯に入れてことこと好みの柔らかさまで茹でる。
私はほっこり柔らかく茹でるのが好きなので、
1時間以上茹でます。

ここに砂糖と塩入れて煮ればあんこ。

あずきとチーズ、
合うと思うんです。
ワインにも合いますよ~。

でも、
子どもには受けない味だと思う。

今もたぶんひっそり存在してるはずですが、
昔おだんご屋さんに「塩あんおやき」というものがありまして、
(記憶たと田中屋?本町で買ってました)
ねちっとした皮に塩味のあずきがくるまれたものがあったんです。
塩気が強いあんこ、じゃなくてジャスト塩味!
あずきチーズも言ってみればそんな発想ですか・・・。

思い出すと塩あんおやき、懐かしい。
子どもの頃はここにお砂糖付けて食べるのが好きでした。
ほろっするあずきが塩気効いたあんこに変身して、
普通のあんこより好きだったかも。

あと「あいもん団子」って知ってます?
笹団子のふりして、
中身はアラメとかごぼうとかの煮物!
甘くない笹団子です。

ゴホンゴホン
本題に戻ります。
あずき好きさんには、
一度試してほしいな~。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
           

PageTop

唐辛子スナック ざっくりレシピ付き

昨日は妹Cちゃんのところに
家事のお手伝いに行ってきました。

などと言うとまるで「予約の取れない家政婦 志麻」のようですが、
単に「やる気スイッチ」機能。

ひとりでやろうとしても
ついつい後回しにしちゃうお掃除などを
一緒にやっただけです。

「唐辛子スナック」も作ってきました。

中国なんかでよくある
唐辛子を揚げた
恐ろしくご飯とお酒を呼ぶスナックです。

ざっくりレシピです!

辛味の少ない大きめの唐辛子(輪切り)1/2袋を数分茹でてざるにあげる。
米粉の天ぷら粉ともち粉を大さじ3ずつ、韓国だしのダシダを小さじ1、卵1個、水適量で天ぷらの衣のようなものを作り、茹でた唐辛子に絡めて、ピーナッツと一緒に写真くらいの色になるまで揚げてできあがり。

Cちゃんがめっちゃ愛してるスナックで、
思ったようなものがなかなかないから、
何とか手作りできないものかと
2人で1週間くらい画策。

中国語のユーチューブの動画見て
中国語を訳して(Cちゃんが)
材料をスーパーやネットで揃えて(Cちゃんが)
こんな?って作ったら(私が)
結構近いものができました。
ごま入れるの忘れたけど。

衣の味もいい感じで、
そんなに油っぽくなくて、
さっくり揚がりました。

ところでこのスナック作成にはオチがあってですね。

途中でランチに出た雇い主とやる気スイッチ。

Cちゃんちの近くに美味しいチャイニーズのお店「笹華」があって、そこで。

麻婆豆腐ランチ


担々麺ランチ。


お店の人がみんなチャイニーズで、
お手軽なのに本格的。

食べ終わって最後にCちゃんが
スマホで検索した唐辛子スナックの画像見せて、
「こういうの作ったことあります?」
と尋ねたら、
「うちじゃ作らない。お店」
え?どういうこと?

何と!
そこのお店のメニューにしれっとあった!

灯台下暗し…。
Cちゃんネットで結構調べたのに、
イメージする唐辛子スナックが手に入らず、
じゃあ手作りで、だったのですが、
こんな近くにあったとは!

とりあえずテイクアウト。
(写真撮り忘れ)

さすがに本物?で、
さっくりしててそんなに辛くなくて、
美味しいおつまみでした。

その後でスナック作ったから
お手本があって作りやすかったけど、
このタイミングで出会うとはね~。

こういうことがあるから
毎日って面白いです。

Cちゃん、揚げ物はしないヒト。
今度唐辛子スナック食べたくなったら
私を呼ぶか「笹華」に走るか、
選択肢が増えてよかったね。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
           

PageTop