fc2ブログ

ごはん、ごはん。時々にゃんこ。

簡単、ゆるゆるおうちごはん。新潟の食材LOVERな私。2匹のにゃんこ、おうちのあれこれ、時々混ぜてお届けします!

New ランチョンマット

サンキで見つけた布で、
New ランチョンマットを作りました。



ジャガード織で厚みがあります。
裏表同じ布だと、
縫いにくいし洗濯しても乾きにくそう。

あんまり得意じゃないんだけど、
バイヤステープ作って
周りをくるんで仕上げました。

オレンジ色と、


黄色と。


レトロなジャガード織の布は、
明るめ&スモーキーな色の布が合いました。

くるんだ幅がまちまちなのも、
縫い目がばっちり見えてたりするのも、
いいのいいの。

新年度から、これ使おう。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
           

スポンサーサイト



PageTop

ひじきの煮物 レシピ付き

ひじきの煮物、
ってちょっと忘れてた感あり。

作りました~!



今回のレシピです!

<材料>

ひじき・・・・・・・・・・・15gくらい
にんじん・・・・・・・・・・1/2本くらい
さつま揚げ・・・・・・・・・1枚
油揚げ・・・・・・・・・・・1枚
スティックセニョール・・・・数本
サラダ油・・・・・・・・・・大さじ1
砂糖・・・・・・・・・・・・大さじ2
酒・・・・・・・・・・・・・大さじ3
茅乃舎だし・・・・・・・・・小さじ1
しょうゆ・・・・・・・・・・大さじ2弱

<作り方>

1.ひじきはたっぷりの水で30分浸して戻す。にんじん・さつま揚げ・油揚げは細切りにする。スティックセニョールは粗みじん切りにする。
2.フライパンにサラダ油を入れて火にかけ、にんじん・さつま揚げ・油揚げ・スティックセニョールを炒める。時々ふたをして蒸し煮っぽくすると水分が飛ばずに炒められる。
3.にんじんが柔らかくなったらひじきを入れてざっと炒める。
4.砂糖・酒を入れてさっと炒め、ふたをして3分くらい蒸し煮にして、茅乃舎だし・しょうゆを入れて再びざっと炒め&蒸し煮にしたら、火を止め冷めるまでおく。

スティックセニョールは
緑入れたくて仲間入りです。
いんげんとかでもいいし、
なかったらなしで。
実際、
色味的にスティックセニョールは
あんまり効果なかった気がします・・・。

水を入れずに作ると、
味がぼやけずに仕上がるし、
日持ちがいい気がして
私はいつもこの方法です。

ふっくら柔らかく作りたい時は
調味料と一緒にひたひたの水を入れて
ことこと好みの柔らかさになるまで煮ます。

ごはんに混ぜてひじきごはんにするのも好き!

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
           

PageTop

時々にゃんこ 546

娘のターバンで遊んでる子がいたから、

はい、装着。




そんなに悪い気してないみたい。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
           

PageTop

時々にゃんこ545

お友達のうちに遊びに行ったら、
ねこちゃん いた~❣️

お嬢さんが去年、
家族に迎えたアメリカンショートヘア。
お嬢さんと一緒に
しばらくママ宅にホームステイ中。

「ロキで~す」


ボリュームあるぬいぐるみと並んでも、
全く負けない存在感。


一歳になりました~!


純血種ちゃんに濃厚接触したの、
もしかして初めてかも。

堂々としてて物怖じしなくて、
お客さん(私)が来てもフツー。
このメンタルは純血種だから?

毛並みはシルキータッチ。
ふわふわでした。

かわいいんだわ。
また抱っこしに行くね~!

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
           

PageTop

スティックセニョールの豚肉巻き弁当 ざっくりレシピ付き

スティックセニョール茹でてあるから、
豚肉で巻いてお弁当に入れました。



スティックセニョールの豚肉巻きの
ざっくりレシピです!

茹でたスティックセニョールを半分に切り、豚肉で巻いて片栗粉少々をまぶしたものを6本作る。フライパンにサラダ油を入れて火にかけ、巻いたものを全面焼く。
酒小さじ2・しょうゆ小さじ1・砂糖小さじ半分・茅乃舎だし少々を合わせたたれを絡めてできあがり。

色が鮮やかで、お弁当に映えます。
(めっちゃ助かる~)

もやしとにんじんのナムル、
焼きそば入りオムレツと合わせて。

ということで、
今週は毎朝の脳トレ
「お弁当」おかずシリーズでした。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
           

PageTop

もやしとにんじんのナムル レシピ付き

お弁当用サブおかずに、
野菜のおかずを作りたい。

もやしとにんじんのナムルを作りました。


レシピです!

<材料>

もやし・・・・・・・・・1/2袋
にんじん・・・・・・・・1/8本くらい
☆鶏ガラスープの素・・・小さじ1/2
☆ごま油・・・・・・・・小さじ1/2
☆塩・・・・・・・・・・少々
☆ブラックペッパー・・・少々

<作り方>

1.にんじんは皮をむいて細切りにして、もやしと一緒にボウルに入れてふんわりとラップをして、レンジで1分30秒加熱する。
2.1の水気を軽く切って、☆の調味料で和えてできあがり。

ナムル、
初めてレンジで作ってみたけど、
かんたん!

お湯を沸かすとかそういうのがないから、
思い立ったらあっと言う間にできました。

お弁当に入れた図。

バジルチキンフライ、煮卵、
もやしとにんじんのナムル、梅干し。

結構、
しゃっきりが続くみたいです。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
           

PageTop

チキンチャップ レシピ付き

お弁当おかずに、
チキンチャップを作りました。


レシピです!

<材料>

鶏もも肉・・・・・・・・・1枚
玉ねぎ・・・・・・・・・・1個
トマト缶・・・・・・・・・1/2缶
ブイヨン・・・・・・・・・1/2個
ケチャップ・・・・・・・・大さじ2
ウスターソース・・・・・・大さじ3
オリーブオイル・・・・・・大さじ1

<作り方>

1.鶏もも肉はてきとな大きさに切る。玉ねぎはくし切りにする。
2.フライパンにオリーブオイルを入れて火にかけ、玉ねぎを炒め、いい香りがしてきたら鶏もも肉を入れてさらに炒める。
3.鶏もも肉の色が変わったら、トマト缶・ブイヨンを入れて中火で10分くらい煮る(途中で水分が足りないようなら水やワインを足す)。
4.3にケチャップ・ウスターソースを入れてさらに5分くらい煮て、味を整えてできあがり。

普通はポークチャップだけど、
チキンがあったからチキンで作りました。

トマト缶はコストコのを使ったので、
ハーブっぽくていい感じです。

コストコ。
しばらく行ってないな~。
今はフードコートも販売だけで
そこでは食べられないシステムにしているそうです。
行きたいんだけど、
目指したいもののひとつのペーパー類が
まだまだ品薄らしいって聞くと、
二の足を踏むんですよね~。
不要不急の外出かな、やっぱり。。。

コストコはさておき、
もちろんお弁当にいれました!

チキンチャップ、ポテトサラダ、卵焼き。
…あ、ふりかけ持たせるの忘れてた。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
           

PageTop

かぼちゃの甘辛 レシピ付き

かぼちゃの甘辛を作りました。


レシピです!

<材料>

かぼちゃ・・・・・・・・・100gくらい
片栗粉・・・・・・・・・・大さじ1
☆しょうゆ・・・・・・・・小さじ1
☆砂糖・・・・・・・・・・小さじ2
☆酒・・・・・・・・・・・小さじ1
サラダ油・・・・・・・・・大さじ2

<作り方>

1.かぼちゃはわたと種をとり、7mmくらいの厚さに切り、片栗粉をまぶす。☆を混ぜておく。
2.フライパンにサラダ油を入れて火にかけ、1のかぼちゃを入れて柔らかくなるまで両面焼く。
3.火を止めて☆を入れ、からめてできあがり。

ちょっと甘いものが欲しい時に
便利な一品です。

もちろん、
私の目的はお弁当のおかず。

豚肉の塩麹漬け焼き、
かぼちゃの甘辛、
スティックセニョール。

かぼちゃの煮物より、
ちょっとの量でもできるから
お弁当のすきまおかずにぴったりです。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
           

PageTop

今週のお弁当サブおかず

日曜日に時間あったから
お弁当用のサブおかずを作り置き。


作り置き…って程じゃない(^_^;)。

ポテトサラダ。


茹でスティックセニョール。


煮卵。


茹で卵。


卵はまとめて茹で始めて、
途中で煮卵用を半熟の時に取り出します。

しっかり茹でた卵を
ひとつはポテトサラダに入れました。
ひとつはそのまま取っておいて、
スタッフドエッグか何かに。

スティックセニョールは、
茹でておけばそのままでも炒め物でも。
すぐに使える「緑」があると、
お弁当の彩りにすごく助かります。
ポテトサラダにも入れました。

ちょっとだけど、
サブおかずと下ごしらえした素材。
あれば朝が安心です。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
           

PageTop

時々にゃんこ 544

夕方、
いつも繰り広げられるこの景色。

「そろそろかな~」


嬉しくなってのび~のび~。


「お母さん、そろそろお願いします」


「ごはんください」


きなこは食いしん坊。
いい子いい子。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
           

PageTop