fc2ブログ

ごはん、ごはん。時々にゃんこ。

簡単、ゆるゆるおうちごはん。新潟の食材LOVERな私。2匹のにゃんこ、おうちのあれこれ、時々混ぜてお届けします!

さつまいもの飴がけ レシピ付き

さつまいもでおかずをもう一品何か…。

飴がけにします!



レシピです!

<材料>

さつまいも・・・・・・・・・1本
揚げ油・・・・・・・・・・・適量
☆水・・・・・・・・・・・・200ml
☆砂糖・・・・・・・・・・・大さじ3
☆酢・・・・・・・・・・・・大さじ1
塩・・・・・・・・・・・・・少々

<作り方>

1.さつまいもは洗って乱切りにする。
2.フライパンに1㎝の深さで油を入れて火にかけ、1のさつまいもを入れ、時々混ぜながら揚げる。
3.もうひとつのフライパンに☆の材料を入れて火にかけ、混ぜながら飴を作る。
4.3の飴がとろりとしてくるタイミングと2のさつまいもが中まで柔らかくなるタイミングを揃えて、さつまいもを飴のフライパンに入れて絡める。
5.オーブンペーパーに4を広げてあけ、塩少々を振り、冷めてカリッとなったらできあがり。

お酢を入れるとカリッとなるそうです。
水200mlを煮詰めていくのって
結構時間かかるけど、
それがさつまいもが揚げあがるのと
ほぼ一緒。
ずれちゃったら、
飴ができたら火を止めて待たせておきます。

フライパンがふたつあれば、
おしゃべりしてる間にできます。

作っちゃ食べ作っちゃ食べ…しそう。

この、
かりっとした甘いさつまいもって
ほんとおいし~!

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
           

スポンサーサイト



PageTop

生春巻きを作ってみました

生春巻きって、
ライスペーパーの扱いが難しそう。

これまでほぼほぼ作らずにきましたが、
…やってみる?

できました。




巻く作業で脳みそクタクタ、
飾りも何も省略でお皿に。

と言っても、
難しいことしたわけじゃないんです。

ささみを茹でて冷ましてほぐす。
えびを茹でて冷まして半分にきる。
春雨を茹でて冷ます。
きゅうり刻む。
大葉用意する。
ライスペーパーを水にくぐらせる。
具材を乗せて巻く。

こういうことなんですが、
初心者はいちいち悩みました。

「ライスペーパー、いつの間に2枚重なってた?」
(どれが2枚重ねたまま巻いたのでしょうか?)
「え?ライスペーパー切れちゃうんじゃない?」
「水気そのまま?」
「どれだけ包むの?」
「え?包み終わりが大事な見た目?」
「やり直していいの~?」

という脳内運動会みたいな感じで。

嫌いなものは巻いてないし、
スイートチリソースも不得手なので、
ペッパービネガーと味ぽんで食べて、
目をつぶって食べれば
たいへん美味しゅうございました。

一度作ってみたから、
次はもう少しうまくやれる(はず)。

もっとぎゅーっと巻けばいいのかな。

生春巻き毎日やるよ、って方
コツなどお教えください。

ところで今日って何の日になったんだっけ?
カレンダー見たら
「昭和の日」でした。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
           

PageTop

帆布で作った小物入れ

帆布。

前に買ったんだけど、
トートバッグ作るほどの腕がなくて、
放置してました。

捨てたくないしね~。
何かできないかな。

ということで、
小物入れを作ってみました。

IKEAの布を合わせて。


リバーシブルで使えます。


底面が一辺10㎝高さ8㎝くらいのサイズ。

このくらいなら、
雑な性格でもできました。

スマホ入れても倒れない丈夫さが
使いやすそうです。

今のところは、
鍵なんかを入れて使ってます。

うちにある布をいろいろ合わせて、
いくつか作ってみよっと。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
           

PageTop

セロリのスープ レシピ付き

先週、ピザに合わせたスープ。


結構美味しくできたので、覚書。

レシピです!

<材料>

セロリ・・・・・・・・・小4本
玉ねぎ・・・・・・・・・1個
にんじん・・・・・・・・1/2本
キャベツ・・・・・・・・3枚
鶏肉・・・・・・・・・・100g
(バジルの味付き)
オリーブオイル・・・・・大さじ2
ブイヨン・・・・・・・・2個

<作り方>

1.セロリ・玉ねぎ・にんじん・キャベツは1㎝角くらいに切る。鶏肉も程よい大きさに切る。
2.鍋にオリーブオイルを入れて火にかけ、セロリと玉ねぎを中火で焦がさないように炒める。透き通っていい香りがしてきたらにんじんも入れてさっと炒め、水600ml(分量外)とブイヨンを入れて沸騰させ、キャベツ・鶏肉も入れてことこと30分くらい煮てできあがり。

セロリと玉ねぎは軽く炒めて香りを出して、
キャベツと鶏肉は炒めるとカリッと焼けちゃうかもしれないから、
それは煮るだけで。

お弁当用に下味付きチキンを買ってあったので、
それを使いました。
バジルの香りがスープをいい感じにしてくれます。
普通の鶏肉でも、
全く問題なしです。

セロリたっぷり、
おうちごはんのスープ。

生クリームたらしたり。
オリーブオイルたらしたり、
ちょっと緑をトッピングすると
おしゃれ

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
           

PageTop

時々にゃんこ 554

先週は雨模様が多くて、
夜はぐっと冷える日もありました。

あんこときなこ。
アンモニャイト&密着で、創意工夫。

「写真撮るの?」で薄目開けたあんこも


ねんねん


きれいなアンモニャイトになりました。


ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
           

PageTop

時々にゃんこ 553

窓際のねこ(たぶん)ベッドに、きなこ。

気持ちよくねんねんだねって思った途端、
この大あくび。


の後に「何か?」な冷たい視線。


何でもありません(つω-`。)

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
           

PageTop

「マンマ」のピザをテイクアウト

外出自粛のこの時期。
「マンマ」のピザが食べたくなりました。

テイクアウトできるか尋ねたら、
なんと!
その電話した日の翌日の
23日からテイクアウトを始めるとのこと。

早速お願いして、昨日取りに行きました。

「マンマ」のスタンプ押された箱。


じゃーん!
「マンマ」の気まぐれピザ。

気まぐれとは言いながら、
えびと帆立とツナの安定の具材です。
石釜焼きの香りが最高!

この日はピザをお迎えするために、
スープとサラダとスパークリングの
わかりやすいテーブルです。


スープはセロリのスープ。


ちょっと生クリーム垂らして。


カリッと焼きなおしたピザが最高でした!


前から食べたいって言ってた実家と
娘の友達の分もまとめてお願いして、
それぞれデリバリーして楽しんでもらいました。

「マンマ」のテイクアウト、
ほんとにおすすめです。

「マンマ」
http://www.italia-mamma.com/

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
           

PageTop

きのこごはんを茅乃舎だしで レシピ付き

しいたけと舞茸があったから、
お弁当にきのこごはんを入れました。



茅乃舎だし使って、
ほんと簡単ほんと美味しいごはん。

レシピです!

<材料>

お米・・・・・・・・・2合
しいたけ(大)・・・・2枚
舞茸・・・・・・・・・1/2パック
にんじん・・・・・・・1/2本
茅乃舎だし・・・・・・1袋
しょうゆ・・・・・・・大さじ1
酒・・・・・・・・・・大さじ2

<作り方>

1.お米は洗ってざるに上げておく。
2.しいたけ・舞茸・にんじんは適当な大きさに切る。
3.しょうゆと酒を合わせて普通の水加減にして、茅乃舎だしを破って入れ、2の具材を乗せて普通に炊いて、炊き上がったらざっくり混ぜてできあがり。

ふたを開けたとたん、
ふわ~っと料亭の香り。
一瞬「私、やるじゃん」と勘違いしてしまいますが
大丈夫、茅乃舎だしだけの力です。

破って使っても、
全然だしの素材の粒々感はありません。

お弁当全体図。

スティックセニョールの豚肉巻き・デミソース風、
ザワークラウトのカニカマのサラダ、
オムレツ。

純和風のごはんに洋風おかず。
ぴったり。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
           

PageTop

マカロニチーズ レシピ付き

アメリカには
マカロニチーズっていうおふくろの味があるそうな。

絶対嫌いじゃないはず、この組み合わせ。

ネットでざっくりレシピ見て、
かんたんアレンジで作ってみました~。



変な写真ですみません。
ポークソテーにね、
ほうれん草のソテーと一緒に付け合わせたんだけど、
とても全体像として見せられるひと皿にならず。

レシピです!

<材料>

マカロニ・・・・・・・・・100g
牛乳(豆乳でも)・・・・・200ml
米粉・・・・・・・・・・・大さじ1
ブイヨン・・・・・・・・・1個
チーズ・・・・・・・・・・50gくらい
ブラックペッパー・・・・・適量

<作り方>

1.牛乳に米粉を溶いておく。
2.マカロニを茹で始める。同時に米粉を溶いた牛乳にブイヨンを砕いて入れて火にかけ、沸騰したら火を止める。
3.マカロニが茹で上がったらざるに上げて2に入れ、チーズも入れて再び火にかけ、チーズがとろけたらブラックペッパーをかけてできあがり。

ホント(がどこかはわからないけど)は、
強力粉を使ったり、
玉ねぎ入ったりするらしいです。

が、そこは気にせず。
かんたんに美味しくできました。
これを焼けばグラタンぽくなるし、
お弁当にもいける。

何かちょっと足りない時に
重宝しそうな一品です。

この味、この食感。
好きだ~!

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
           

PageTop

よだれ鷄

この日のおかずは「よだれ鷄」


と言っても、
茹でた鶏肉を用意して、
野菜添えて、
「Cook do」のタレをかけただけ~。

八角が効いたタレで本格的なお味です。
「Cook do」ってすごいね。

しっとり茹で鷄を作るレシピです!

鶏もも肉1枚と塩少々砂糖小さじ1/2、水1/2カップをビニール袋に入れて30分くらい常温に置く。
鍋に水600ml、酒大さじ4を入れて沸騰させ、鶏肉を皮を下にして入れてふたをしないで弱火で2分、ひっくり返して2分茹でて火を止め、ふたをして30分放置する。
カットして中まで火が通っていたらできあがり。まだ生の部分があったら、もう少し置く。

ここに
しょうがとかネギとか入れて茹でると
中華にぴったりな茹で鶏になります。

でもね、
今回はザワークラウトのスープに
茹で汁を使いたかったから
水と酒だけで茹でました( ^ω^ )

加熱時間はちょっと。
そのまま放置でしっとり柔らかに。
ふたをしないで加熱すると、
臭みがこもらない…らしいです。

よだれ鷄だけじゃなくて、
チキンサラダとかにもぴったり。
茹で汁と一緒に保存しておくと
もう一品という時に安心です。

ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)
           

PageTop