fc2ブログ

ごはん、ごはん。時々にゃんこ。

簡単、ゆるゆるおうちごはん。新潟の食材LOVERな私。2匹のにゃんこ、おうちのあれこれ、時々混ぜてお届けします!

中央区「スパイシーマーケット」でお夕飯

昨日のお夕飯は、
誘ってもらって「スパイシーマーケット」。

女子3人でシェアするお気楽ディナーです。

バジルポテト。


マヨネーズつけたり
ケチャップつけたり
スイートチリソースつけたりしてると、
山盛りポテトがなくなるんだわ、ふっしぎ~。

ラープガイ。

鶏ひき肉の炒めたものを生キャベツで。

結構辛めの味付けが
生キャベツの甘みとぴったりです。

巻いて食べるそのひと手間が楽しサラダ。
早食いにもなりません。

ソフトシェルクラブの唐揚げ。


これ、美味しいんだわ。
脱皮したての蟹だから
殻ごと食べられて香ばしいのです。
もうちょっとバリっと揚げていただいても好きかも。

えびのすり身乗せトースト揚げ。


えびがたっぷり乗ってて、
おつまみに最高です。

車で行ったから、
みんなでノンアルコールの飲み放題。
食べてしゃべって笑って、
美味しいお夕飯になりました。

そして!
この日初めて「食べにいGOて」


「GO TO EAT」のチケットを使いました。

美味しいものを少し気軽に楽しめるいいチャンス。
この次はどこで使おうかな。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

舞茸とセロリのバターしょうゆご飯 レシピ付き

この前出かけた時にコンビニで買った
舞茸のバターしょうゆおにぎりがホントに美味しかったんです。

舞茸とバターの香り、
シャキシャキの歯ざわり。
ほろっと柔らかく握られたおにぎりで、
あっという間に完食でした。

「また食べたいな~」
真似して作ってみます。



全然おにぎりじゃないけど、
負けず劣らず美味しいご飯になりました!

ざっくりレシピです!

舞茸1/2パックはほぐし、セロリ1本は筋を取って薄切りにする。
フライパンにバター大さじ1を入れて火にかけ、舞茸とセロリを炒め、しんなりしたらしょうゆ小さじ2を入れてさらに炒め、ご飯多めの一膳分を入れてほぐしながら炒めて全体に味が回ったらできあがり。

しょうゆを入れると舞茸から水分が出てくるので、
それをご飯に吸わせる感じで炒めます。

絶対美味しくなるでしょ。
きのことバターとしょうゆと、
歯ざわり楽しいセロリですもん。

本家には入っていなかったセロリも入れて、
ますます歯ざわりよく。
セロリ嫌いじゃなかったら、
これは入れた方が絶対おすすめです!


ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

久しぶりの「コストコ マッシュポテトの素」で

コストコのマッシュポテトの素。


お久しぶりに入手したら、
なんかパッケージ変わってました。
が、お味は安定の美味しさ。

早速ポテトサラダです。


わ!
地味!
な見た目なんですけど、
これがまた、美味しいの。

中身は
☆ロティサリーチキン
☆セロリスティック
という、
コストコ2TOPの美味しい具材に、
新潟産の新鮮きゅうりですからね。

ざっくりレシピです!

セロリスティック1本は筋を取って薄切りにする。きゅうり1/2本も薄切りにする。セロリスティックときゅうりに塩を振ってしばらくおく。
マッシュポテトの素大さじ3をボウルに入れ、お湯220mlを注いで混ぜてマッシュポテトを作る。
ほぐしたロティサリーチキン約100gと塩をしたセロリスティック・きゅうりの水分を絞ったものを混ぜ、マヨネーズで和えてできあがり。

マッシュポテトの素を戻す割合。
今までは適当にお湯を注いで
「いい感じ」になったら終わり、にしてました。
今回は計量して覚え書き。
とろんとしたポテトサラダには、
この割合がおすすめです。

セロリスティックは、
こんな感じで販売されてます。


外国から来てるのにホントに美味しいセロリ。
筋はしっかり取る必要ありだけど、
香りがいいのにクセがない。
1㎏オーバーなので、
心置きなく使えます。

ポテトサラダ。
いろいろな味がかけ算されて、
美味しいサラダになりました。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

時々にゃんこ 604

なんだかかわいい箱を手に入れて、
わざとらしくリビングに置いておいたら
早速入ってくれる~。



「わんパクッ」に入るわんじゃないにゃん。。

ツーショットも。



「楽しいの、お母さんだけだと思う」

というあんこの声でした。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

時々にゃんこ 603

某カフェのハロウィンに向けてのお品物。
買えました~!

ねこのベアリスタ。


ねこのかぶり物はちゃんと脱げるんです。


しっぽも鍵しっぽで、あんこと同じ!


くろねこ同士で、はいパチリ。


3人揃って、はいパチリ。


か~わいい(=^x^=)


ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

きくらげと卵の中華炒め ざっくりレシピときくらげの戻し方付き

実家から乾燥きくらげをおすそ分けしてもらいました。

きくらげ大好き~。

炒め物にしました。


ざっくりレシピです!

きくらげはぬるま湯1ℓに砂糖小さじ1入れたものに30分つけて戻し、程よい大きさに切る。
卵2個を割って塩こしょうで味付けして、大きめでゆるめのスクランブルエッグを作って皿に取る。
フライパンにごま油大さじ1を入れて火にかけ、豚肉100gを炒め、色が変わったら戻したきくらげを入れて炒め、そら豆の豆苗(とかそんなもの)を1/4袋くらい入れて炒め、中華だしの素小さじ1/2とオイスターソース小さじ1で味付けして、最後にスクランブルエッグを戻してざっと混ぜてできあがり。

きくらげの戻し方は、
水で6時間(!)が一番美味しいらしいけど、
6時間って微妙(; ̄ェ ̄)

ひと晩つけると少し長いし(私は早寝)、
朝つけて仕事終わって上げるのも少し長いし。
なんでも時間が長いと水分吸い過ぎて
ぷにゃんぷにゃんになるそうで…。
分かるわ、ぷにゃんぷにゃん感。

ぬるま湯だと30分ということで、
その方法で戻しました。

比べてないけど、十分な戻り具合。
普通に美味しくて、次もぬるま湯決定。

きくらげ、美味しいな~。


ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

野菜の素揚げカレー ざっくりレシピ付き

お仕事一緒のTしえさんは
ホントにお料理上手でしかも盛り付けがプロ。

真似したいな~。
まずはカレー部門から行きます。

野菜の素揚げカレー。


(; ̄ェ ̄)
Tしえさんのカレーはこうじゃないの。
こうじゃないんだけど、
まあいいや。

ざっくりレシピです!

玉ねぎ1個を薄切りにしてオリーブオイルで炒め、にんじん1本・じゃがいも2個も刻んで炒め、水600mlとブイヨン1個を入れて柔らかくなるまで煮る。
柔らかくなったらハンディブレンダーでガーッとポタージュ状にして、カレールー4個を溶かしてとろみが出るまで加熱して火を止める。
かぼちゃ・パプリカは薄切りにして素揚げにする。
豚肉ソテー用は角切りにして小麦粉→卵→パン粉(あるいは水溶き小麦粉→パン粉)を付けて揚げる。
玄米をお皿に盛って、カレールーを盛り、野菜と豚肉を盛り付けてできあがり。

かぼちゃを一緒に煮込むと全体に甘みが広がって
かぼちゃカレーになるけど、
素揚げしてトッピングすると、
かぼちゃの甘みもカレーの辛さも楽しめていいんですね。

野菜も豚肉もカレーも、
みんないいとこ取りになるって、
素敵カレー。

Tしえさんにいいものを教えていただきました。
また作ろう。
そして、また何か教えてもらおう。


ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

きゅうりのしょうゆ麹浅漬け レシピ付き

ちょっと野菜おかずがほしい時、
さっとできる浅漬け風おかずは助かります。

きゅうりのしょうゆ麹漬け(浅漬け)。


ざっくりレシピです!

きゅうり1本を叩いて割って、
しょうゆ麹大さじ1で和えて
冷蔵庫で30分~おき、
好みで海苔をトッピングしてできあがり。

簡単~!
麹の力で美味し~!

しょうゆ麹・塩麹は、常備の調味料。
次のしょうゆ麹も仕込み中です。 

今回使った麹はちょっとパラパラタイプだったので、
仕込んでから2週間経ちましたが
また粒が硬い印象。
もう少し常温に置いておきます。


ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

簡単ハッシュドビーフ(っぽい)

夏?っていう気温にびっくりしたここ数日ですが、
それでも少しこっくりしたおかずが
美味しくなってきたことにします。

お弁当おかずに、
簡単ハッシュドビーフ(っぽい)ものを作りました。


ざっくりレシピです!

ピーマン1/2個、にんじん少々を千切りにする。
フライパンに油を入れてピーマンとにんじんを炒め、牛肉100gくらいを入れて色が変わるまでさっと炒める。
ウスターソース小さじ2・ケチャップ小さじ2・しょうゆ少々を入れて、少し水分を飛ばすような感じで炒め、味を見てできあがり。

牛肉があんまり硬くならないように、
先に野菜を炒めて柔らかくなったところで牛肉をイン。
色は完全に変わらなくても
その後で調味料入れて炒め煮にするので、
そのタイミングで火が通るから大丈夫です。

ケチャップはしっかり火を通して
煮詰める感じに使うと美味しくなりますね。

牛肉の旨味が足りない時は、
ブイヨンとか昆布だしの素とか
ちょっと足してやると全然違うからやってみてください。
特に昆布だしの素って和食に限らず
洋食にもすごく合います!

お弁当にイン。

ポテトサラダ、煮卵と。

ハッシュドビーフを乗っけてもらえばよかったんだから、
梅干しいらなかったかな。。。


ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

アスパラガスのお浸し ざっくりレシピ付き

この前出かけた先で食べた
アスパラガスのお浸しがすごく美味しかった!

イメージで真似して作ってみます。



ざっくりレシピです!

アスパラガス(細め)1袋をポキッと折れるところで折る。根元の方は硬いのでピーラーなどで皮をむく。
沸騰したお湯で2分くらい茹でてざるにあげる。
鍋に茅乃舎だし1袋、しょうゆ少々、酒大さじ2、水300mlを入れて火にかけ、沸騰したら茹でておいたアスパラガスを入れて、ひと煮立ちしたら火を止め、冷めるまでおいてできあがり。

ほぼほぼ茅乃舎だし頼み。

細めのアスパラガスで作ると、
少し冷めればすぐに食べられます。
太めのアスパラガスだったら、
しっかり一晩冷蔵庫で。

アスパラガスの形そのままに盛り付けたくて、
長いまま作りました。
食べやすい長さに切って漬けると
しみ込みが早くなります。

この形って、
ホントかわいい。


ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop