fc2ブログ

ごはん、ごはん。時々にゃんこ。

簡単、ゆるゆるおうちごはん。新潟の食材LOVERな私。2匹のにゃんこ、おうちのあれこれ、時々混ぜてお届けします!

今年最後のホームベーカリー ざっくりレシピ付き

年末年始…と言っても
「仕事あるし」を理由にいろいろ怠ける私。
おせちは作らず、のっぺもパスです。

出たり入ったりする中で、
ちょっとパンがあると一食食べられるから
ホームベーカリーで食パン🍞焼きました。




美味しそうに見えないキメの粗さだけど、
結構美味しいの。

ざっくりレシピです!

<材料>

強力粉・・・・・・・・・・250g
ごはん・・・・・・・・・・100g
水・・・・・・・・・・・・150ml
砂糖・・・・・・・・・・・大さじ2
塩・・・・・・・・・・・・小さじ1
バターミルクパウダー・・・30g(あれば)
バター・・・・・・・・・・大さじ1
ドライイースト・・・・・・小さじ1

<作り方>

ホームベーカリーの型にごはんと水を入れてほぐす。
あとは普通に材料をセットして、
できればタイマー予約で8時間後くらいに焼き上がりになるようにセットして焼く。

水とごはんが少し馴染んでから作り始めると
ごはん粒がわからなくなります。
すぐに作り始めたいときには
ごはんと水をちょっとレンジにかけて
おかゆのようにして
それを冷まして使うといいです。

ごはんを入れると
しっとりもっちり。
全くごはんはわかりません。
次の日でも美味しく食べられるので、
一日で食べ切らない我が家にはぴったり。

ごはん食パンを作るようになってから、
ホームベーカリーの出番が増えました。

来年もちょいちょい使っていきたいです。
ってか買い替えようかな~。
実はオーバー20年のホームベーカリー…。

皆さん、今年1年お世話になりました。
よいお年をお迎えください!
ヾ(o´∀`o)ノ

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

スポンサーサイト



PageTop

今年も手作り伊達巻

去年初めて作ってみた伊達巻。
美味しくできたので、
今年も手作りです。

できました~!



レシピです!

<材料>

卵・・・・・・・・・・・・5個
はんぺん・・・・・・・・・1枚(100gくらい)
はちみつ・・・・・・・・・大さじ2
砂糖・・・・・・・・・・・大さじ2
酒・・・・・・・・・・・・大さじ2
塩・・・・・・・・・・・・小さじ1/4
しょうゆ・・・・・・・・・小さじ1/3

<作り方>

1.材料全てをフードプロセッサーに20秒ほどかけ、薄く油を引いたフライパン(直径26cm)に流し入れ、ふたをして18分とろ火で焼く。
2.まな板に取り出して上下2cmずつ切り落とし、それを芯にして巻き簾でくるっと巻き、オーブンペーパーでくるんで立てた状態で冷ます。

ホント簡単です。

巻くときも隙間ができないようにきゅーっと巻けば、
冷めた時にきれいな丸になってくれます。

今年ははちみつも使ってみました。
う~ん、食べ比べてないから
砂糖のみとはちみつ入りと・・・わかんない。

甘さは抑えめ。
好みの感じで、
たくさん食べられるお味。

この分量で長さ20cm強のものが1本。
お正月楽しめます!

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

今年最後のお弁当

娘は昨日が仕事納め。
お弁当も今年最後です~!

新潟たれカツ丼弁当。

スタッフドエッグ、絹さやの塩茹で、
紅白のかぶの浅漬け。

たれカツ丼のざっくりレシピです!

豚肉ソテー用1枚をほどよい大きさに切って、小麦粉→卵→パン粉をまぶす(あるいは天ぷら衣→パン粉、私はほぼほぼこっち)。
小鍋にしょうゆ大さじ2、砂糖大さじ1、酒大さじ2、水大さじ4を入れて沸騰させる。
豚肉を揚げたら、そのまま小鍋のたれにつけて、ご飯に乗せる。たれも少しかける。

少し甘めのたれが
豚肉と合いますよね。
たれにはだしを使ってもいいんですけど、
たれカツは豚肉の旨味だけの方が
合う気がする。。。

ホントはひれ肉が正統派。
でもいいの、脂身も好きだから。

今年のお弁当、
なんとか続きました。
来年もへらへらと作っていきます。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

今年最後の献血

今年最後です、献血。
先週行ってきました。

クリスマスの雰囲気で素敵。


手作りクッキーもいただきました。

製菓学校「えぷろん」の生徒さん作だそうです。

もうひとつ、
面白いものもいただきまして…

吉田鋼太郎の目が付いてるプチポテト!

これを顔に当てると、
真面目に馴染んで悲しかったです。
写真撮ったけど、
あまりの馴染みっぷりに公開不可でした。

来年も献血行きますー!

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

時々にゃんこ 624

冬だからなおさら
日差しが嬉しいねこにゃん。

きなこ、ソファの上で日向ぼっこです。


眠い。

幸せだね~。

幸せで、


幸せ太り…?

お腹の「しまわれてるはずの」毛色が、
見えてます。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

時々にゃんこ 623

クリスマスの一コマ。

くろねこは赤が合うね~。


「そお?」


「そおかな?」


「でもちゅーるがいい」


花より団子なあんこでした。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

ゆうべはイブ

今日2回目のアップです。

Merry christmas

ゆうべはクリスマスイブ。
我が家もささやかにクリスマスでした(´∀`*)

メインはミニステーキ。

厚めを選んで、
レアに焼きました。
肉って感じでレア気味が好きです。

付け合わせはザワークラウトとレタス。
ピラフがあるから軽めの付け合わせ。

クリスマスカラーのピラフ。

って言っても、
パプリカとピーマンと一緒に
ご飯を炒めてブイヨンで味付けした
簡単ピラフです。

サラダと一緒にテーブルに。

レタスとラディッシュ、チーズ。

もちろんケーキも。

ロールケーキを縦にして
クリームを塗って(ちょっと切り株意識)
ブルーベリーとアラザン散らして、
パウダーシュガー振りました。

最近お気に入りな、
簡単ケーキです。

そんなに品数並べられないし、
食べ切られないので、こんな感じ。
それでも、
好きなものばっかりで、
美味しいお夕飯でした。

皆さんのご馳走は昨日?それとも今日?
素敵なクリスマスを

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

簡単大学いも レシピ付き

実家におすそ分けした
お弁当おかずの大学いも。


大学いもって、たれが命。

でも、朝から面倒なたれ作りは無理…。

ってことで、めっちゃ簡単に作りました。

ざっくりレシピです!

さつまいもはよく洗って水気をふき、一口大に切って油で柔らかくなるまで揚げる。
小さいボウルにはちみつ:しょうゆを5:1の割合で混ぜ、揚がったさつまいもをからめてできあがり。

はちみつ:しょうゆ=5:1
これだけ覚えておけば大丈夫!

砂糖を溶かす必要がなくて、
お鍋ひとつ(洗うお手間を)稼いだ感じ。

黒ごまあったらもっといいです。
うちはなかった…。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

クリスマスイブのお弁当

今日2回目のアップです。

クリスマスイブ🎄
娘のお弁当もちょっと遊んでみよっかな。

今日持たせたお弁当はこんな感じ。


。・゜・(ノД`)・゜・。

こういうセンス、ないんだった。

クリスマスリースのごはん、
レモンマリネのチキンフライ、
かぼちゃのサラダ、キッシュ。

クリスマスリースってわかるかな。。。
乱暴に持ち運びされると、
一発で何がなんだか分からなくなりそうです。

まあふりかけも付けたし、
食べられないこともないでしょう。
よし、とする。

皆さんのお宅は、今夜ご馳走ですか
楽しいイブをお過ごしください

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

なんちゃって栗おこわ レシピ付き

T子からミルキークイーンをもらいました。
いつも美味しいものをありがとうございます!

もっちりもち米系のお米だから、
それを生かして
なんちゃって栗おこわを作りました。



これも
実家におすそ分けしたもののひとつ。

レシピです!

<材料>

ミルキークイーン・・・・・・・・2合
甘栗・・・・・・・・・・・・・・10粒くらい
にんじん・・・・・・・・・・・・1/4本
きのこ・・・・・・・・・・・・・適量
(今回はブラウンえのき)
しょうゆ・・・・・・・・・・・・大さじ2
酒・・・・・・・・・・・・・・・大さじ4
砂糖・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2

<作り方>

1.ミルキークイーンは洗ってざるに上げておく。
2.にんじんは皮をむいて小さめの拍子木切りにする。きのこは刻む。
3.水加減は普通のお米より2割ほど減らし、しょうゆ・酒を足して混ぜ、栗・にんじん・きのこを乗せて炊き、炊き上がったらざっくり混ぜてできあがり。

おー、見事におこわっぽいできあがりです。
ミルキークイーンって
もううるち米を超えてますよね。

持っていたら圧力鍋で炊くのがおすすめ。
もちもちが二倍になります。

新潟はしょうゆおこわ文化ですもん。
簡単「なんちゃって」で楽しみたいです。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop