fc2ブログ

ごはん、ごはん。時々にゃんこ。

簡単、ゆるゆるおうちごはん。新潟の食材LOVERな私。2匹のにゃんこ、おうちのあれこれ、時々混ぜてお届けします!

時々にゃんこ 634

娘のお友達Aちゃんから、
ねこおやつのおすそ分けがありました~!

早速いただきます(ねこが)。


お目々閉じちゃう美味しさ!


Aちゃん、ありがとうございます!
うちにはなかった「ちゃおちゅーるグルメ」


お薬飲んだ後のご褒美に
楽しんでます~!

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

スポンサーサイト



PageTop

時々にゃんこ 633

大雪が降ったある日、
庭にナニモノかが現れました。

きなこが反応してます。


カーテン越しのシルエット。


カーテンを引くと・・・


いたー!


くろねこ(うちのじゃない)。

私と目が合っても平気なところを見ると、
飼い猫かな。

お三方でしばし交流されてました。


ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

大根の皮のチヂミ レシピ付き

大根が美味しい季節です。
みずみずしい大根は皮も美味しいから、
使い倒したい。

今回は
炒めておいた大根の皮でチヂミ。




もちもちです。

レシピです!

<材料>

大根の皮・・・・・・・・・・1/4本分くらい
ごま油・・・・・・・・・・・大さじ1
茅乃舎だし・・・・・・・・・小さじ1/2
しょうゆ・・・・・・・・・・小さじ2
マヨネーズ・・・・・・・・・少々
スティックセニョール・・・・適量
桜海老・・・・・・・・・・・大さじ2くらい
溶けるチーズ・・・・・・・・大さじ2くらい
*小麦粉・・・・・・・・・・大さじ6
*片栗粉・・・・・・・・・・大さじ3
*水・・・・・・・・・・・・90ml
*鶏ガラスープの素・・・・・小さじ1/2
☆ごま油・・・・・・・・・・大さじ1

<作り方>

1.大根は細切りにしてごま油で炒め、茅乃舎だしとしょうゆで味付けして火を止めてからマヨネーズをからめておく。スティックセニョールは茹でて斜め切りにする。
2.*の材料をボウルに入れて混ぜ、1の大根とスティックセニョール、桜海老、溶けるチーズを入れて混ぜる。
3.☆ごま油をフライパンに敷いて火にかけて.2のタネを流し入れて両面カリっとするまで焼いてできあがり。

ポン酢やコチュジャンでいただきます。

大根の皮の歯ごたえが、
チヂミと合います!

大根の皮の炒め物って結構な量ができるので、
こんな風にアレンジして楽しみます。

これはリピートで食べたい。




昨日、
日付が変わったか変わらないかという頃、
父親が旅立ちました。
去年からは病と向き合う日々でしたが、
それでも笑顔を忘れない人だったなぁ。

夏に入院した時は面会できないもんだから
背に腹は代えられぬ!と
やけにメール打つのがうまくなって
病院のご飯が美味しくない・・・ってチクったり。

自宅に帰ってきても文句言わずにベッドライフを送ってくれて、
ハロウィンの飾り作りの手伝いしてくれたり、
私が作ったクリスマスケーキを
わざとお箸で食べてみたり。

私はお父さんの娘で本当によかったと、
ありったけの感謝を込めて見送ります。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

豚の角煮から~のチャーハン ざっくりレシピ付き

豚の角煮を作る時に、
冷まして固まった脂を取っておきました。

それを使ってチャーハンです。


ざっくりレシピです!

フライパンに脂を小さじ2くらい入れて、溶き卵1個入れてふわっとしたスクランブルエッグを作って皿に取る。
ごはん大盛り一杯をまたまた脂大さじ1で炒め、
角煮を刻んだもの・セロリ1本刻んだもの・葉物少々を入れてさらに炒め、
中華だしの素で味付けして卵を戻し、最後にしょうゆを鍋肌に沿わせて回し入れてできあがり。

脂の量はお好みで。

葉物はサラダに使って残ってた
リーフレタスとか水菜とかです。

こういうチャーハンにセロリって
すごく合うと思う。

パラパラに仕上がって、
ラーメン屋さんのチャーハンみたいになりました。
角煮、余すことなく使ってます。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

豚肉の角煮のお弁当

作っておいた豚の角煮を
お弁当に入れました。



とんぶりと大根のサラダ、
スナップえんどう。

角煮のたれを別添えにして、
ごはんがたれの脂にまみれないように。

スナップえんどうは、
いつも半分にカットするけど、
この前の「ササキ」のサラダに乗ってたのが
こんな感じでかわいかったので

真似してみました。

食べた娘はと言いますとですね…
「角煮は美味しいんだけど、
うちでほかほかにあったかいのを
辛子付けて食べる方がいいかも」
だそうです。

脂がねー、確かにねー。
角煮の残りはお夕飯に回します。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

豚肉の角煮 ホント簡単なレシピ付き

今年もお弁当おかずを考える毎日です。
たまに豚肉の角煮を作っておこうかな。

できました~。


とろとろ。


手順をなるべく簡単に。

レシピです!

<材料>

豚ばら肉・・・・・・・・・・300g
卵・・・・・・・・・・・・・3個
長ネギ・・・・・・・・・・・1本
しょうが・・・・・・・・・・ひとかけ
☆紹興酒(日本酒でも)・・・大さじ3
☆しょうゆ・・・・・・・・・大さじ3
☆砂糖・・・・・・・・・・・大さじ1
☆水・・・・・・・・・・・・200ml

<作り方>

1.豚肉は2cmの厚さに切る。ねぎは5cmの長さに切る。しょうがは薄切りにする。卵は茹でておく。
2.鍋に☆の調味料を入れて火にかけ、沸騰したら1の材料を入れて弱火で1時間くらい煮る。茹でた卵を入れて火を止め、冷めるまで置く。
3.冷めたら固まった脂を取り除いてできあがり。食べる時に再度加熱する。

豚肉を焼いたり下茹でしたり、
そこで余分な脂を取り除いたりっていう、
その辺の手間を省いて作りました。

紹興酒はあれば使います。
日本酒で全く問題なし、です。
できあがりの味は…紹興酒の方が少しすっきり?

甘さ控えめです。
塩味もきつくないので、
もりもり食べられる角煮になりました~。
(角煮ってそういうモノ?)

豚ばら肉の角煮って好き。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

西区「れぷれ」でランチ

久しぶりに「れぷれ」もいいよね~って、
ランチに行ってきました。
またもや女系3代。

寺尾の北欧雑貨屋(名前失念)の奥に、
知る人ぞ知るって感じで現れます。

「れぷれ」だからまずはれぷれサラダ。

たくさんの種類の野菜。
珍しい黒い皮の蕪とか彩りがきれいです。

渡り蟹のクリームパスタ。

よくある甲羅ばーん!っていう盛り付けではなく
脚脚脚。
お行儀悪くしっかりしゃぶっていただきました。

シーフードカレーとサフランライス。

えびがぷりぷりでスパイス効いてて、
サフランライスとぴったりです。

ヤンソンさんの誘惑。

じゃがいもがホクホクで、
私はメークインよりこういう方が好きです。

美味しかった~!
もっと食べたいって思わせる量がニクいわ。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

時々にゃんこ 632

妹Cちゃんからクッキーが届きました。

かわいいぞ。


しろねこ。


みけねこ。


クッキーにこんな型もあるんですね~。
しっぽちょろんとしてて
ホントかわいい。

妹Cちゃん、
あの姉ならば
ねこ型に目がくらんで
わしわしクッキーを食べるに違いないと
姉増量を目論んでるように思われます。
まんまとのって完食です。。。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

時々にゃんこ 631

この前のランチの時にT子から
「シニアグラス持ち歩き用の袋を作るように」
とのご命令が。

なんでもあの人、
飲みに行った時に
どこかで落としてきたらしい。

シニアグラスが手放せない、
だんだんとそんなお年頃になってきましたね。

ではねこ柄で。








うちでT子とお茶飲みながら、
メガネのサイズに合わせて適当に型紙作って、
表布裏布を選んでもらって、
中にキルティングの綿をはさんで作りました。

サイズ的にはオッケーですね。

実はこの前にひとつ作ってみたんだけど、
こうかな?って縫った順番が悪かったらしく、
あんまりきれいにできなかった。

なのでこれは二作目。
リベンジメガネポーチなのです。

底のあたりにまだもたつきがあるから、
もうちょっと改良の余地がありそうです。
簡単だからいくつか作ってみよう。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

なんちゃって酢豚 簡単レシピ付き

おととい、
T子のご主人と娘のお弁当に入れたおかずの中の・・・


なんちゃって酢豚。


朝、
「野菜炒めにしようかな~」を
急遽変更しても全然作れちゃう簡単レシピ。

レシピです!

<材料>

豚薄切り肉・・・・・・・・100g
玉ねぎ・・・・・・・・・・1/4個
もやし・・・・・・・・・・少々
しめじ・・・・・・・・・・少々
スナップえんどう・・・・・3本
ごま油・・・・・・・・・・小さじ2
☆米酢・・・・・・・・・・大さじ1
☆しょうゆ・・・・・・・・大さじ1
☆砂糖・・・・・・・・・・大さじ1/2
☆ケチャップ・・・・・・・大さじ1
☆酒・・・・・・・・・・・大さじ1
☆水・・・・・・・・・・・大さじ1
☆片栗粉・・・・・・・・・小さじ1

<作り方>

1.豚肉は広げて塩こしょうを軽く振り、くるくる丸めて片栗粉(分量外)をまぶす。
2.玉ねぎはくし切りに、しめじはほぐし、スナップえんどうは茹でておく。☆の調味料を合わせておく。
3.フライパンにごま油を入れて火にかけ、1の豚肉を転がしながら焼く。
4.豚肉に火が通ったら野菜を入れてさらに炒め、☆の調味料を混ぜたものを入れてとろみが出たらできあがり。

豚肉揚げないし、
野菜はあるものだし、
調味料もほぼ大さじ1で。
甘めが好きなら砂糖も大さじ1でオッケーです。

炒める時、
ふたをしながら蒸し炒めにすると
丸めた豚肉にもちゃんと火が通って安心です。

思い立ったが吉日の
酢豚っぽいおかずがそれなりにできて、
ホントよかったわ。
(な~んていう不安定なおかずを
ヨソのご主人に食べさせる極悪非道な私です)

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop