fc2ブログ

ごはん、ごはん。時々にゃんこ。

簡単、ゆるゆるおうちごはん。新潟の食材LOVERな私。2匹のにゃんこ、おうちのあれこれ、時々混ぜてお届けします!

ホタルイカを茹でました

この前、知る人ぞ知る岡本八百屋に行きました。
レジ前に生のホタルイカ!
「2パックで100円になったよー」の声に
つられて買っちゃった。

ホタルイカってうまく茹でられた試しがない。
けど、
今は検索すればなんとかなるに違いない。

調べた中に
富山の魚屋さん直伝レシピがありまして、
これだわ!

できました~!


ぷりぷりに茹で上がりました。

ざっくりレシピです!

ホタルイカは海水程度の塩水で優しく洗い、
目玉を取る。
鍋にたっぷりの水とお酒少々を入れて火にかけ、
70℃になったらホタルイカを入れる。
優しく泳がせて
再び70℃になったら火を止め、
入れてから3分でざるにあげてできあがり。

70℃あれば
悪いモノは死滅するそうです。

中のワタもふっくらとろり。

沸騰したお湯で茹でてたから
お腹破れたりしてたのか。

温度計があれば間違いなく茹でられて
安心&簡単。

岡本八百屋のホタルイカが
新鮮でいいものだったんでしょう。
まあ、それが一番のコツですね(笑)。

もう生のホタルイカ、怖くないぞー。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

スポンサーサイト



PageTop

実家に持ち込みおかず

実家、
なにかと集まることがありまして。

日曜日も母親と子ども3人でお昼時を迎える予定に。

食べに行くよりさっと家で食べましょう。

うちでおかず作って持ち込みました。

冬菜の炒め煮。

季節の味ですからね~。
たくさん作ってもちゃんとなくなります。
東京から妹Cちゃんも来ていて、
(帰省するときはPCR検査して陰性確認してから)
彼女に一番受けたかな。

牛丼の頭風。

これは残っても母親がさっと食べられるように多め。

春雨サラダ。

母親は春雨好きなので
サラダにしました。

きゅうりとトマト、コーンのサラダ。

美味しいフルートトマトがあったので、
夏みたいなサラダを作りました。
これは私が好きなサラダ。

うちにあった食材で適当おかず。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

中央区「ベントエマーレ」で飲みました

おとといの土曜日は
久しぶりにT子と飲みに出かけました。

ふたりが大好きな「ベントエマーレ」。
コロナ対策でコースを減らしてたけど、
ちょっと前から復活したって聞いて
5,000円コースを予約です。
飲み放題、ドルチェ・カフェ付き。

サラダ。

キャットラペにしっかり味付いてて、
全部を合わせて食べるとちょうどいいお味。

前菜盛り合わせ。

チキンフライ、ミートボール、
イタリア風オムレツ、生ハムとチーズ、
いなだのカルパッチョ。

定番は間違いなく美味しくて、
いなだは脂が乗っててお口の中でとろけます。
生ハムはほどよい塩味で
チーズがちょうどいい柔らかさ。
そこらで(私が)買うモッツァレラとは違う!

マルゲリータ。


ピザは3種から選べます。
☆マルゲリータ
☆生ハムと何か(忘れた)のマルゲリータ
☆4種のチーズ、はちみつ添え

ここのピザ生地が大好き。
軽さがあって引きがあって、
具材を堪能できる生地です。

4種のチーズ&はちみつも大好きだけど、
あとでドルチェ食べるから、
王道のマルゲリータに決定。

かにのペペロンチーノ、からすみ添え。


パスタは2種から。
☆かにのトマトクリーム
☆かにのペペロンチーノ&からすみ

T子も私もからすみラバーなので、
一も二もなくこちら。

ワインはゆったりしたグラスで、


スパークリングはフルートタイプに。

あっ!奥のワイングラスがもう空に。

ここのスパークリングはじゃぶじゃぶしてない。
ワインのコクもしっかりあって
炭酸の飲みやすさもあって。
危険な飲み物です…。

ドルチェは
ベリーのジェラートとティラミス盛り合わせ。


ジェラートがきっぱりした酸味で、
お口がさっぱりします。

T子はカプチーノ。


私はエスプレッソ。


コースは90分なんですけど、
お酒のラストオーダーを
90分のタイミングで受けてくれて、
そこからしばらく放置してくれます。
ゆっくりとドルチェが出てくるので、
結局は3時間近くお店にいられます。

また行こう!

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

時々にゃんこ650

きなこはコロコロが好き。
ヒトが使ってると駆けつけてきます。

この日も娘が何かコロコロしてたら、
きたー!

この顔だけど、ご満悦。


ご満悦。


「そこ、だめ」


いろいろオーダーが難しい。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

時々にゃんこ649

決して気をゆるさないねこ、あんこちゃん。

なはずが、テーブルの上で寝転がる。


えー!
具合悪いとか⁉️
ってこっちは心配しまくりだけど、

とりあえずお手手かわいいし、
体丸めてないし、


例によって
寝顔可愛くないから

通常運転ですね。

大丈夫🙆‍♀️

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

中央区「なおじ」でラーメン

母親と用事で出かけて、
お昼を外で食べました。

中央区「なおじ」

父親も母親も通ってた整形外科に近くて、
(って理由もどうかと思うけど)
母親が一度行ってみたかったお店。

背脂ラーメン、岩海苔のせ。

岩海苔って
スープ吸ってホント美味しくなりますね。
トッピングにあったらマストで頼みます。

チャーシューが厚みあって食べ応えありです。

日替わり丼。

この日はすき焼き風丼。
甘みのあるお肉がご飯と合います。

「なおじ」
初めてのお店でしたが、
待つことなく入られて、
燕の背脂ラーメンを彷彿とさせるお味を楽しめて、
美味しくいただきました。

母親曰く「また来ようね」
こういうしょうゆ味でちょっとコクがあって
しかも後味が重くないのが
母親も私も好みです。

並ばずに入られるお店は助かります。
近くに気軽なお店を発見できてよかったです。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

甘いトースト

マシュマロと生チョコがあって、
乃がみのパン🍞があったから、

甘いトースト!


好き放題って感じ。

ちょっとバター塗って、

生チョコレートとマシュマロ乗せて、
トースターでこんがりするまで焼いて、
バナナダイスを散らしました。

これ、
バターじゃなくてピーナッツバターでもいいわ。

禁断のお味~!

乃がみ、ごめんなさい。
「焼くな」っていうトースト、
割と焼いてる私です。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

冬菜の炒め煮

S藤さんからいただいた冬菜
やっぱり炒め煮もしますよ。

できました~!


レシピです!

<材料>

冬菜・・・・・・・・・・・数本
ちくわ・・・・・・・・・・1本
鶏肉・・・・・・・・・・・100g
にんじん・・・・・・・・・適量
えのきだけ・・・・・・・・1/2袋
ごま油・・・・・・・・・・大さじ1
茅乃舎だし・・・・・・・・小さじ1
酒・・・・・・・・・・・・大さじ1
砂糖・・・・・・・・・・・大さじ1/2
味噌・・・・・・・・・・・大さじ2

<作り方>

1.冬菜はさっと茹でて刻む。ちくわ、鶏肉、にんじん、えのきだけも適当な大きさに刻む。
2.フライパンにごま油を入れて火にかけ、鶏肉を炒める。
3.鶏肉に火が通ったら他の具材を入れて炒め、酒→砂糖→茅乃舎だし→味噌の順に入れて炒め、味を見て整えてできあがり。

味噌もしょうゆもおいしいけど、
私は味噌の方が好き。
冬菜の甘みをますます引き立ててくれます。

この時期のお楽しみ!
毎日食べたい。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

冬菜の卵とじ

ママ友S藤さんから冬菜をいただきました!
S藤さんちは大規模家庭菜園で、
土がいいから本当に美味しいお野菜なんです。

早速「卵とじ」に。


レンゲ付けて好きなだけどうぞシステム。

ざっくりレシピです!

冬菜数本はさっと茹でて刻む。
鍋に水1カップ、しょうゆ大さじ2、酒大さじ2、
砂糖大さじ2弱、茅乃舎だし小さじ1を入れて煮立て、
鍋に刻んだ鶏肉100gくらいとちくわ1本を入れ、
火が通ったら茹でて刻んだ冬菜を入れ少し煮て、
溶いた2個の卵を回し入れて
好みのところまで火を通してできあがり。

甘みのある冬菜を
少し甘めのお汁で。

ごはんにお汁ごとかけて食べるのも好きです。

こういうおかずが
冷蔵庫に入ってるとホント幸せ。

S藤さん、
ありがとうございます!
美味しくいただいてます~。
またよろしくお願いします!

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

舞茸とバターの炊き込みご飯 レシピ付き

舞茸の香りっていいですよね。

久しぶりに炊き込みご飯にしました。


これはね、
ちょっとひと工夫したレシピ。

レシピです!

<材料>

お米・・・・・・・・・・2合
舞茸・・・・・・・・・・1パック
しょうゆ・・・・・・・・大さじ2
お酒・・・・・・・・・・大さじ2
バター・・・・・・・・・20g

<作り方>

1.お米は洗ってざるにあげておく。
2.舞茸は割いてトースターで7分くらい焼く。
3.しょうゆ・お酒を入れて普通の水加減にしてバター・2の舞茸を乗せて普通に炊いて、ざっくり混ぜてできあがり。

舞茸を一度焼きます。
水分が抜けて
舞茸の香りと風味がより楽しめます。

焼くと「え?」っていうくらい
小さくなりますが、
大丈夫。
炊きあがりは普通の舞茸サイズに見えます。

うーん、美味しくできました!
しかも、
包丁ひとつ使わない。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop