fc2ブログ

ごはん、ごはん。時々にゃんこ。

簡単、ゆるゆるおうちごはん。新潟の食材LOVERな私。2匹のにゃんこ、おうちのあれこれ、時々混ぜてお届けします!

うちで女子会ランチ

昨日は、
お仕事一緒のTしえさん、S子さんと
うちで女子会~。

ランチはうちでご飯です。



メインは鶏もも肉のしょうゆ麹漬けソテー。


ご飯はKたさんからいただいた柴栗🌰で
栗ご飯。

栗をたっぷり入れました。

スープは豚汁(和食っぽくね)

大根・ごぼう、買い忘れ・・・。

セロリとりんご、ハムのコールスロー。

スープにするかサラダにするか悩んで
和食だからセロリはサラダに。

セロリって、
時に輸入物で美味しいのがあって嬉しい。
くせがなくて柔らかくて、
とっても食べやすいセロリ。
これはメキシコ?アメリカ?
アピタの火曜特売で買いました~。

ズッキーニとツナのあえ物。

ズッキーニとツナってぴったり。

S子さんが買って来てくれたいちじく。

フランス原産のビオレーソリエスだって。
とろける、甘い、美味しいいちじくです。

Tしえさんのモンブラン。

栗もさつまいももかぼちゃも!

もう天才!
このおいしさー!
1本いけるー!

カヌレまで!


Tしえさんのデザート食べるために
ご飯がある。

しゃべって、
笑って、
食べて食べて。
サンキ行って布買って
ミシンして
「わ~、時間!」って慌てて解散。

また集まりましょ~。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

スポンサーサイト



PageTop

定番のピーマン塩昆布

Kたさんから、
家庭菜園産のピーマンもいただきました!

すぐ食べたい。
たくさん食べたい。

って時には定番のピーマン塩昆布でしょ。



ざっくりレシピです!

ピーマン6個のへたと種を取り細切りにする。
ボウルに入れてごま油大さじ1をまぶし、
ふんわりとラップしてレンジ加熱2分。
取り出して塩昆布大さじ1で和えてできあがり。

5分もあればできます。

あっ!塩昆布が足りない(あるいはない)!
って時には中華だしの素を足しても。

お好みなんですが、
この料理(と言えるかな)には
しょうゆじゃなくて塩味がいいみたい。

たくさん作って数日楽しめます。
お弁当にもいいですね。

Kたさん、
美味しいピーマンありがとうございます😊

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

柴栗!

ママ友Kたさんから柴栗🌰をいただきました!

柴栗🌰は小さな栗だけど、
甘みがあってほくほく。

なかなか売ってないんです。
手間かけて拾ってきたものを
おすそ分けしてくれました。

まずは茹でま~す!


サイズはこんなです。


一晩水に浸けて、
水を替えて圧力鍋で10分加熱。

ほっくり、柔らかく茹で上がりました。

包丁で半分にカットして、
あとはスプーンですくったり
歯でがぶりって食べたり(皮は食べないよ)。

試しに皮をむいてみると・・・
鬼皮も渋皮も意外とかんたんにむけるので、
じゃあ柴栗🌰の栗ご飯もしちゃう。



ざっくりレシピです!

お米2合は洗ってざるにあげる。
柴栗🌰適当(20粒くらい)をむいたものと塩小さじ1弱、酒大さじ2を入れて普通に炊く。
炊き上がったら栗を潰さないようにそっと混ぜ、
器に盛ってごま塩かけてできあがり。

柴栗ってほんの微かな渋みもあって、
そこがオトナの栗ご飯。
美味しい~!

久しぶりに柴栗🌰食べました。
どう食べても美味です。

栗🌰、好きだな~。
ほくほくってところが何ともいいの。

買えない貴重な美味しいモノを
ありがとうございます!

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

西区「フラスカ」でランチ

久しぶりにT子とランチ。

なかなか予約の取れないお店…と噂の
西区「フラスカ」に行きました。

前菜盛り合わせ。

エリンギのバルサミコ酢ソテー、
かぼちゃの冷製スープ、
生ハムのサラダ、
わらさのカルパッチョ、
チーズの何か。

この盛り合わせが全部美味しい!
生ハムも柔らかくて野菜とぴったり。
チーズの何かが、これまた美味で
フォカッチャととても合います。
これだけでランチでもいいくらい。

そのフォカッチャ。

店内で焼いてました。
思い描くフォカッチャよりふんわりしっとり、
ソースをしっかり吸い取ってくれます。

私が選んだ
さつまいもと胡桃のゴルゴンゾーラのニョッキ。

ニョッキあるあるの「にっちゃり感」でなくて
食パンをぎゅーっと圧縮したような、
小麦粉の香りあるニョッキ。
こういうの初めてかも。

ゴルゴンゾーラ使ってるからかな、
ソースが塩気強めです。
スプーンですくって食べたいと最初思ったんですが、
それだと味が強すぎますね。
それでスプーンなかったのかな~。
ソースはフォカッチャにちょっとつけて、で。

T子が選んだ
秋鮭のジェノベーゼソース。

生パスタが売りのお店なので、
たぶんこれも生パスタ。
表面が凸凹しています。
腰の強さもしっかりあって、
今まで食べたことない生パスタって感じ。

ジェノベーゼソースはしっかりニンニク🧄
こちらもかなり塩気強めで、
フォカッチャおかわりしてもいいくらいでした。

ドルチェのティラミス。

上のパウダーはコーヒー豆を挽いたものとグラニュー糖。
かなりたっぷりかけてあって、
下の「ティラミス」のお味はよくわからない…。

名前忘れたチョコレートケーキ。

生チョコケーキって感じで、
リキュールの香り(アーモンドっぽい?)が効いてます。

前菜とパスタ、ドルチェに
ドリンクついて1,650円でした。

前菜がすごく美味しかった!って印象。
店内もおしゃれ。
その日はお客様All女子でした(笑)

駐車場もお店の前だけでなく結構用意されてて
そこも安心です。
11:30~13:00と13:30~15:00の2部制で
テーブル押さえれば1時間半ゆっくりできます。

お味がホントにしっかりしてて
私はちょっと塩気が気になりました。

T子曰く「トスカーナ地方の味付けじゃない?」
濃いめなんだって、トスカーナ地方って。

ワインを飲みつつ、
ちょっとずつつまみたい。
メニューの黒板にあった一品料理も気になる。
そんなお店でした。

フラスカ(→ここをクリック)

そして、T子のご主人さまには
例によって差し入れ粗食ミニ弁。

丹波しめじとにんじん、厚揚げの炊き込みご飯。


巾着卵、サラダ、エビフライ。


T子の味見分のご飯とともに。


ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

時々にゃんこ 702

きなこ、
へそ天でねんねんしてたから
ねずみさん、お腹に乗せてみた。



いいんだー、別に。
変化なし。


1ミリも起きないから、放置。
ゆっくりねんねんしてください。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

時々にゃんこ 701

日向ぼっこ気持ちい~!

けど、あんこはくろねこだから
ちょっと煮えた(らしいです)。


足、見て。


ヒトもやるよね、こういうの。


ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

今年初のスイートポテトクリーム

毎年、
子どもの頃からの秋の味。

スイートポテトクリーム。


ざっくりレシピです!

さつまいも1本は皮を厚めにむいてざっくり切って5分くらい水に晒す。
ひたひたの水と一緒に火にかけ、
沸騰したら10分茹でて水を切る。
フードプロセッサーに茹でたさつまいも・砂糖大さじ3・バター大さじ2・塩少々・牛乳150mlを入れてガーッ。
とろりとなったら味を見て、足りないものを足して、できあがり。

とろとろの仕上がりがうちのスイートポテト。
このままスプーンですくって食べます。
トーストに乗せても美味しいのだ。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

今年最後かな?のゴーヤーチャンプルー

キラキラマーケットでゴーヤー買いました。

今年、そろそろ最後?
チャンプルーにします!



かつお節、最後に乗っけたから
踊る~。
美味しそ~。

ざっくりレシピです!

卵は割りほぐしてごま油でゆるめのスクランブルエッグにして取り出す。
豚肉はほどよい大きさに切りごま油で炒める。
種を取ってななめ切りにしたゴーヤーを入れて炒め、
卵を戻して塩こしょう・味の素で味付けし、
しょうゆを回しかけて器に盛り、
かつお節をトッピングしてできあがり。

産直で買ったゴーヤーは
苦味がマイルド。
やっぱり新鮮な野菜に敵うものないですね。

これも娘にシェアして持たせたおかず。
うちにいる時「えー、ゴーヤー?」だったけど、
自分で作らなくちゃいけない立場だと、
野菜のおかずは「えー、嬉しい!」に。

野菜は大事。
持ってって食べてね。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

豚こま肉の肉団子マヨポン炒め煮

豚こま肉がたっぷりあったので、
肉団子にして作り置きに。



ざっくりレシピです!

豚こま肉200gは粗みじん切りにする。
にんじん1/5本・きくらげ2枚・しいたけ1枚・大葉5枚も刻んで、
パン粉大さじ3と牛乳大さじ3を合わせたものと
片栗粉大さじ3・酒大さじ2・塩少々と一緒に練る。
豚こま肉を細かく切るのはなかなか大変なので・・・
ざっと具材を刻んでフードプロセッサーでこねると簡単です。
フライパンにサラダ油大さじ1を入れて火にかけ、タネを丸めて入れて転がしながら焼く。
ぽん酢大さじ3・酒大さじ3を入れて軽く煮て、
少しとろみがついたらマヨネーズ大さじ2を入れてさっと混ぜてできあがり。

大葉の香りが
マヨポンの酸味とコクを引き締めてくれます。
ひき肉じゃないから歯応えもあって、
少し目先の変わった一品に。

これは娘にも持たせたおかず。
お弁当にも使えるからね。

昨日アップした炊き込みご飯(→ここをクリック)
ほぼほぼ具材がかぶっております(笑)
それが家庭料理なのだ。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

きくらげ入りの炊き込みご飯

産直できくらげを買いました。
きくらげって美味しいよねー。

たまたま娘が夕食食べに寄ったので
炊き込みご飯にしました。



ざっくりレシピです!

お米3合は洗ってざるに上げておく。
にんじん1/3本・しいたけ3個・きくらげ3枚・油揚げ1枚を刻む。
めんつゆ大さじ2・酒大さじ2を足して普通の水加減にし、茅乃舎だし1袋を破って入れて、
具材を乗せて炊いて、
炊き上がったらざっくり混ぜてできあがり。

割と薄味にできました。
今使ってるめんつゆが2倍希釈で、
当たり前だけど3倍希釈の感覚で使うと薄味になる(笑)。
でも、ちょうどいいです。
他におかず食べたいからね。

きくらげはコリコリ…ではない程度。
でも歯触りあって美味しい炊き込みご飯になりました。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop