fc2ブログ

ごはん、ごはん。時々にゃんこ。

簡単、ゆるゆるおうちごはん。新潟の食材LOVERな私。2匹のにゃんこ、おうちのあれこれ、時々混ぜてお届けします!

かわいいワイン

T子から
「お誕生日おめでとう!」って
ワインセットをもらいました~。



かわいいワイン

はちみつ入りの白ワイン。
しっかり冷やして飲むといいそうです。

「アミング」で購入とのことで、
スタッフさんが
「お酒があんまり飲めない方でも、
キリッと冷やすと美味しく飲めますよ」
とアドバイスくれたら
T子
「お酒があまりに飲める方なんです」
と答えたとか。

んなわけないでしょ~笑

セットにしてくれたものも、

いかにも飲みそうな…


いかにも飲みそうな…


ものばかりで、
かなりT子に誤解されている私です。

ありがと~!
お誕生日のお祝いはいくつになっても嬉しいです。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

スポンサーサイト



PageTop

山形県鶴岡市「大松庵」のお蕎麦

おととい、
用事で夫の実家まで日帰りしてきました。

片道4時間くらい。
夫の実家で皆さんとお昼食べると
帰るのが遅くなっちゃうので
ごめんなさ~いって失礼して帰宅の途に。

この日は娘カップルが同行してくれてたので、
鶴岡市まで来て
「大松庵」でお蕎麦を食べることにしました。

私と娘は鶴岡御膳をオーダー。


天ぷら(えび、かぼちゃ、大葉、海苔)
弁慶飯(味噌を塗ったおにぎりを葉っぱでくるんだもの)、漬け物

お蕎麦きた~!

キリッとしまった美味しいお蕎麦。

私のはざるに盛られたもの。
中央の大きなへぎは
娘ダーリンT君の大盛り蕎麦です。

T君は季節の御膳なので、
へぎ蕎麦と山菜天ぷらの他に、
たけのこごはんと漬け物とわらびの小鉢付き。


大松庵のすごいところのひとつが、
蕎麦湯。

濃厚なのです!

私は蕎麦つゆに混ぜないで
そのままを飲むのが好き。
とろり~ってくらいの、
全然底が見えない蕎麦湯です。

デザートはつぶ餡草餅。


炭水化物だらけでお腹いっぱいでした。
満足~!

大松庵は店内の雰囲気が素敵です。







なかなか行けないお店だけど、
毎回「来てよかった」って思います。

大松庵(→ここをクリック)

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

時々にゃんこ 772

IKEAのねこベッド(ホントはお人形ベッド)
ふたつ並べた甲斐がある~、の図。







お日様と一緒にねんねん。
いいねー。

あんこときなこ。
見た目通りの体重差で
ざっくりあんこ4kg、きなこ5kg。
きなこ抱っこした後であんこを抱っこすると
もうね、空気みたいよ(笑)
もうちょっと食べなさい。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

時々にゃんこ 771

ねこのいるご家庭で、
椅子の脚に付くねこ毛にお悩みの方は多いのでは。

椅子の脚の裏にフェルト付けません?
こういうの。

ここに毛がつくんですよねー。

毎回掃除のたびにフェルトから毛を払って
掃除機で吸って。
面倒だなーって思ってたら、
ちゃんとあるんですね。

「すべる床キズ防止シール」

しかも100均!

付けてみます。


脚の裏全体に貼りたい場合には
カットして使うタイプもあるみたい。

私は丸を使ってみてますが
特に問題なさそう。

フェルトじゃないと
「すべらないシール」になるのかと思ってました。
いや、いいわこれ
すごくストレスフリーです。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

わらびとたけのこの卵とじ

母親が採ってきたわらびと
地物のたけのこがあります。

卵とじ、食べたいな~。



ざっくりレシピです!

アク抜きしたわらび、たけのこ、豚肉を適当な大きさに切る。
わらびを5cm程度に切るので、それに合わせた大きさに。
鍋に水1カップ、しょうゆ大さじ2、砂糖大さじ1.5、酒大さじ2、茅乃舎だし小さじ1を入れて火にかけ、
豚肉たけのこを入れて5分ほど煮る。
次にわらびも入れて数分煮る。
最後に溶き卵2個分を回し入れて好みの固さまで火を通してできあがり。

わらびは最初から入れると
柔らかくなりすぎることがあるので後入れです。

油揚げ、にんじん、玉ねぎなんかを使っても。

母親のおかげで今年もわらびを堪能できました。
ご馳走様です(o‘∀‘o)*:◦♪

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

わらびとろろ

母親がお友達と山遊びに行って
わらび採ってきたんです。
もちろん、おすそ分けしてもらいました。

わらび、大好き~!

早速好物のわらびとろろに。


ざっくりレシピです!

あく抜きしたわらびをざっくり刻んで、
好きな量のしょうがもざっくり刻んで、
フードプロセッサーに入れて、
出汁醤油を垂らして、
がーっとやってできあがり。

好みの量で(笑)

そのまま食べても美味しいし、
ごはんに乗せても美味しいし、
何かの和え衣にしてもいけます。

蒸した魚に垂らすと、
いいとこの和食みたいになりそうです。

ホント、これは大好きよ。

夫の実家に行った時に
お義母さんが作ってくれたのが最初の出会い。
その時はすり鉢ですって作ってくれてました。
今は便利ですね。
きっと
「すり鉢でやらねと舌ざわりが違う」って言われるけどね(笑)

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

絹さやと豚肉の炒め物

おばさん(母親の妹)から絹さやをもらいました。
おばさんは農家なので、
「出かける前にもいできた」って。
ものすごく新鮮な絹さや。

豚肉があったから、
シャキッと炒めて食べましょ。



ざっくりレシピです!

絹さやは筋を取る。
フライパンにごま油を入れて火にかけ、
豚肉を入れて色が変わるまで炒める。
(途中でふたをして蒸し炒めにするとふっくら)
絹さやも入れてさっと炒め、
中華だしの素を少し多めに入れ、
豆板醤も入れて味を見て、
最後にしょうゆを鍋肌に回し入れてできあがり。

久しぶりにシンプル炒め物。
絹さやがメイン!の炒め物になりました。
豚肉は旨味をつける食材・・・とまではいかないけど
(いやいや、かなりの肉食系でしょ私)
絹さやの歯ざわりがホント美味しい~。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

ふきとたけのこのごはん

ふき、たけのこ、
そして栃尾の油揚げがあるから、
炊き込みご飯にしちゃおう。

できました~!


ざっくりレシピです!

お米3合は洗ってざるに上げておく。
アク抜きしたふき数本、たけのこ100gくらい、
にんじん1/2本、栃尾の油揚げ1/2枚は食べやすい大きさに切る。
(ふきを1cmの長さに切るので、それに合わせて他の具材も切ります)
鍋に水1カップ、めんつゆ大さじ4、酒大さじ2、切った具材を入れて火にかけ、
沸騰したら弱火にして5分煮て火を止めて粗熱を取る。
粗熱が取れたら、お米と具材・煮汁を炊飯器や鍋に入れて水1.5カップを足して普通に炊いてできあがり。

ふきのほんのちょっとのほろ苦さと
たけのこの歯触り、
油揚げのコク。
オトナの炊き込みご飯って感じです。

今までふきを炊き込むってしたことなかったけど
これは美味しい!
季節のお楽しみメニューがひとつ増えました。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

青梗菜の炒め物

ママ友S藤さんから
家庭菜園産の青梗菜🥬をいただきました。

緑の野菜は元気になる~。

炒め物を作りました。


ざっくりレシピです!

青梗菜3株は茎と葉に分けて切り、水に晒す。
エリンギ2本は薄切りにする。
卵2個を割りほぐして、ごま油大さじ1を入れたフライパンでスクランブルエッグを作って取り出す。
フライパンは洗わなくていいから
そのままごま油大さじ1を足してエリンギを炒め、次に青梗菜の茎を炒める。
ちょっとふたをして蒸し炒め煮すると早いです。
茎がしんなりしたら葉っぱも入れてさっと炒め、
オイスターソース大さじ1、酒大さじ2、中華だしの素小さじ1/2しょうゆ小さじ1を合わせた調味料を入れて味付けしてできあがり。

豚肉入れても美味しくなりますよね~。
今回は少し食物繊維摂りたい!って思って
エリンギセレクト。

あー、美味しい。
青梗菜は茎にちゃんと火を通すと、
味が絡んでいい感じ。

S藤さん、ご馳走様です。
ありがとうございます!

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

時々にゃんこ 770

朝、新聞を読んでると
邪魔しに来るのはお約束なんですが、

最近あんこは寝転がり技も習得です。

ごろりん


「いいっ」

ZZZ


寝ないで~!
新聞めくれない。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop