山形に
「だし」という郷土料理があります。
夏野菜刻んで
だしの効いた漬け汁に漬けて冷やし、
ごはんなどに乗せて食べるもの。
原信にも置いてある(こともある)ほど
全国区となりつつあるお漬け物です(たぶん)。
さっぱりして美味しいから
材料少なめで作ってみよう。
できました~!
ざっくりレシピです!きゅうり1本、なす1本、長芋100gくらいを
小さな角切りにして、なすは少し水にさらす。
しょうがひとかけはみじん切りにする。
根昆布だし大さじ3、水大さじ3、めんつゆ大さじ1で漬け汁を作り、
刻んだ野菜を漬け、
冷蔵庫で半日ほど置いてできあがり。
オクラとかネギとか入るのが普通だけど、
今回はうちにあった物で作りました。
おー、こんな感じこんな感じ。
おそばにかけてみよう。

お味は最高です。
根昆布だしが効いた野菜が美味しい。
…ただし、野菜のセレクトが微妙に間違ってました。
うちにあった長芋が
自然薯っぽいしっかりタイプで密度高すぎ。
うちの庭になってたなすが
育ちすぎてて皮が硬い。
学び。
「だし」はとろみも大事だけど
さらさら食べられる具材の適度な歯切れも大事。
ブログランキング→

にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)