fc2ブログ

ごはん、ごはん。時々にゃんこ。

簡単、ゆるゆるおうちごはん。新潟の食材LOVERな私。2匹のにゃんこ、おうちのあれこれ、時々混ぜてお届けします!

時々にゃんこ 790

寝室で寝転がるあんこ。



「んーと」


「目からビームでも出しますか」


この後、
両目から出すのに成功してました。

ねこの目ってきれいだねー。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

スポンサーサイト



PageTop

時々にゃんこ789

青いマットは冷却効果ある(みたい)で
きなこ、見事に頭寒足熱。


ではあるけれど、

顔方面は…


絶対にうなされる、息苦しくて。


ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

おにぎらず~!

この日、
仕事に持っていったのは
男子高校生並み(笑)のおにぎらず。



ハンバーグ、オムレツ、赤い漬け物。

というのも、
お弁当をいただきまして、
おかずが残ってしまいました。
おにぎらずの具材にぴったり(なのか?)で、
豪快に挟み込んだというわけ。

冷凍してた大事な豆ごはん使って
美味しくできました。
(今年の豆ごはん、終了)

ハンバーグもオムレツもミニなので、
実はそんなに大きくないんですけど・・・

やっぱりおにぎらずって
レタスとかの緑の野菜も詰め込まれてないと
映えないわ~。

いいのいいの。
短い休憩、食べやすいのが一番なの。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

じゃがいものガレット

母親の家庭菜園で採れたミニじゃがいも。
(ってか勝手にできてたんだけどね)



小さいと
なおさら食べてあげなきゃという気持ち。

で、今回はガレットにしました。



カリカリ!


少し大きめの千切りは
千切りスライサーで切れない部分を
包丁で刻んだところ。
千切りスライサーって
ギリギリになると凶器になって怖いから・・・

ざっくりレシピです!

ちびじゃがいも両手にひとつ分はよく洗って
皮ごと千切りスライサーで千切りにして
(決して水にさらさない)
シュレッドチーズ大さじ4くらい、
塩こしょう適量を混ぜて
オリーブオイル大さじ2を敷いたフライパンに入れ
ターナーでぎゅっと押し付け
片面3分ずつ焼いてできあがり。

分量はしょっぱすぎなきゃ適当で大丈夫。
好みで食べる時に
ケチャップやマヨネーズをつけます。

外側カリカリ&内側ほっくり。
簡単だけど美味しいのです!

おつまみにおやつに、
あっという間になくなること必須。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

山形のだし風

山形に「だし」という郷土料理があります。
夏野菜刻んで
だしの効いた漬け汁に漬けて冷やし、
ごはんなどに乗せて食べるもの。

原信にも置いてある(こともある)ほど
全国区となりつつあるお漬け物です(たぶん)。

さっぱりして美味しいから
材料少なめで作ってみよう。

できました~!


ざっくりレシピです!

きゅうり1本、なす1本、長芋100gくらいを
小さな角切りにして、なすは少し水にさらす。
しょうがひとかけはみじん切りにする。
根昆布だし大さじ3、水大さじ3、めんつゆ大さじ1で漬け汁を作り、
刻んだ野菜を漬け、
冷蔵庫で半日ほど置いてできあがり。

オクラとかネギとか入るのが普通だけど、
今回はうちにあった物で作りました。

おー、こんな感じこんな感じ。

おそばにかけてみよう。


お味は最高です。
根昆布だしが効いた野菜が美味しい。
…ただし、野菜のセレクトが微妙に間違ってました。

うちにあった長芋が
自然薯っぽいしっかりタイプで密度高すぎ。

うちの庭になってたなすが
育ちすぎてて皮が硬い。

学び。
「だし」はとろみも大事だけど
さらさら食べられる具材の適度な歯切れも大事。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

今年初の焼きなす

おととい、
帰省してた妹Cちゃんと母親と
ヤスダヨーグルト方面にドライブしました。

必ずや寄りたい産直なので、
瓢湖のお向かいの「自然堂」という産直に。

そこで買ったなすで焼きなす~!


時々見る細くて緑色のなすでした。

こんななすです。

25㎝くらいあったんじゃない?

魚焼きグリルでしっかり焼いて皮むいて、
粗熱とったら冷蔵庫できんと冷やして
しょうがトッピング。

美味しい~。
とろり、甘い、焼いた香り。

大好きなのよ、焼きなす。

今年もたくさん食べたいわ。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

atoriのお弁当

昨日は妹Cちゃんが帰省して、
最近は「お約束」となったお弁当ランチでした。

今回は
中央区「atori」のお弁当をオーダー。

丸いお弁当の二段重ね。


オープン!

かわいい

一段目。

松風焼き、豚フェレロースト、
きたあかりコロッケ、千草焼き、
きのこブルーチーズみそ、ぶりの焼き物、
つるむらさきおかかあえ、
なすレモン麹あえ、かぼちゃのココナッツマリネ、
にんじん、ズッキーニ、ごぼう。

二段目。

コーンごはん、赤米ごはん、
ぶどう、ブルーベリー、メロン、バナナケーキ。

この品数!
全部ナチュラルな味付け&ひとひねり。

ブルーチーズもココナッツもレモン麹も
風味って感じで使われていて、
強すぎないところが感動的。
全部、
素材の味優先!っていう気がします。

食べたみんなの一番人気は
「きのこのブルーチーズみそ」
さりげなくブルーチーズで
きのこのこくとすごくいい感じでした。
しかもいい意味で味噌っぽくない。
どうやって作るんだろー。

丁寧なお品書きも添えられてました。


お品書きでもこの数なのに、
ここに書かれていないおかずもあるって
すごいね。

お店の中です~。

かご使いがかわいい機能的なキッチン。
お店はキッチンと受け取りカウンターのみです。

受け取りの時に
オーナーの天野さんとおしゃべりしましたが
この人が作る料理なら絶対外れがない!って思える
とってもキュートで素敵な方でした。

美味しかったな~。
ちなみにこちらのお弁当で2,200円(税込)。
手間を考えると
「ありがとうございます」って言いたいお弁当。

atori(→ここをクリック)

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

時々にゃんこ 788

あんこは、
どうも「食」ってことに無頓着。

水を飲んでも…


お口に付いてるよ。


何にも気にしない。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

時々にゃんこ 787

お暑うございます、のある日。

きなこはテーブルの上で魂抜けてた。


「抜けてません」


おちょぼ口だよねー。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

醤油麹漬けチキン

娘ダーリンのT君からこんなものをいただきました。


柏崎の「越後みそ西」
(→ここをクリック)
のセットです。

T君の単身赴任先で買って来てくれたもの。
初めて知りました、このお店。

麹、大好き!

早速鶏もも肉を漬けて焼いて・・・

どかーん。


鶏もも肉1枚に醤油麹大さじ2、
ひと晩漬けて
片栗粉はたいて
サラダ油で焼いてできあがり。

だけ、なのに
本当に美味しくできました。
麹で鶏肉がふっくら柔らかです。

自分でも醤油麹や塩麹を作って
料理に使ってますが、
こちらのは自家製よりまろやか。
プロの技に感服。

麹はいいですねー。
甘酒も久しぶり。
しっかり冷やしていただきます。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop