fc2ブログ

ごはん、ごはん。時々にゃんこ。

簡単、ゆるゆるおうちごはん。新潟の食材LOVERな私。2匹のにゃんこ、おうちのあれこれ、時々混ぜてお届けします!

中央区「MAMEYA」のラーメン

おととい、
父親の3回忌で帰省してた妹と息子と
娘・私の4人でランチに。

東京在住の息子が調べて
実家に近い
中央区の「MAMEYA」というお店に行ってみました。

地元民、このお店知りませんでした。
そして、
前を通っていたんだろうけど
見てもラーメン屋とは気づかない外観。


カウンター6席、テーブル1つで4席。
小さなお店です。

食券を買って、
お一人で作っているからしばらく待って・・・
ラーメン出てきました~。

私の海苔海苔中華。

岩海苔好きなので、これ。
チャーシューがとろっとろ。

娘の太麺中華(だったか?)。

もやしたっぷり。

妹の海苔玉海老。

スープに海老のエキスがすごく効いてます。
卵もいい半熟で美味しそうな色に煮えてました。

息子の牡蠣ROSSO。

こちらは汁なし麺。
牡蠣エキスとガーリックが効いた
イタリアンのようなラーメン。
汁なしなので(かな?)
なんと!
麺は2玉分だって!

最初に丼受け取った時に
湯気が上がってなくて
ぬるめのこだわり?って思ったら
スープの表面にしっかり脂の膜。
麺をつまむと途端に湯気がふわーっと出てきて
ホントに最後まで熱々でした。

腰のある太麺、美味しいわー。

店主がこだわりを持って作ってる感じが
ガンガン伝わってきます。
ちょっと味が濃くて
割スープほしい…って思ったけど、
「俺の味はコレなんで」って
怒られそうでやめました。

今までのラーメン屋さんとは一線を画すお店。
いやー、実家の近くにこんなところあったのか!
またこの空気感に触れたくなったら行こう。
ボリュームあって、
たぶん基本若い男子対象w

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

スポンサーサイト



PageTop

中央区「しまや」のお弁当

おとといは父親の3回忌。
実家で身内だけでお経を聞いて、
お楽しみのおときは
中央区「しまや」でお弁当を頼みました。







お刺身がすごく美味しかったです。
脂の乗ったまぐろやぶり、鯛、ぷりぷりのたこ。

お刺身だけでごはん食べられる!
ってか、
ごはんはホントにさらりと薄くて、
これは…ダイエット応援か?って感じ。

煮物のしいたけは身厚でふっくら、
卵焼きに鶏肉の松風焼き、うぐいす豆の寒天寄せの四角トリオ、
器から飛び出すかにの爪はインパクト大です。

鮭にばい貝、生たらこの煮物と海の幸もたっぷりで、
新潟の味を東京から来た妹・息子にも
満喫してもらえた、
美味しいお弁当でした。

これで4,000円(税込)。
しまやはお値段も中身も
いろいろオーダーできて、
楽しいです。
地域のお店応援商品券使って
ちょっとお得に食べられたのも嬉しいところ。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

時々にゃんこ 842

これは何かと言いますと…


「湯朱印帳」のあるページ。


新潟市東区の「小松湯」の湯朱印です~!

肉球スタンプ
おまけに
ねこスタンプも押してもらいました。

「湯朱印帳」とは?の説明の前に。

去年から、
気が向くと行ってた銭湯

新潟市には10軒の銭湯があるんですって。

ある日、
その中の一軒小松湯に行ったら、
何やら猫の気配。
あちこちの張り紙にねこマーク。
(脱衣所は撮影禁止なので写真撮れませんでしたが)
聞くとねこ4匹飼ってて
ご主人が番台に上がると
一緒に出てくることもあるとか!
その日は奥さん番台だったから見れなかったけど、
いつかは銭湯ねこに会いたいな~。

で、
その奥さんから「湯朱印帳」を勧められたんです。

はい、その湯朱印帳。
湯朱印帳とは、
銭湯行くと押してもらえる印を集める帳。


あちこちの銭湯に行ってますって
おしゃべりの中で話したら
「集めると楽しいですよ」って。

集めるだけじゃなくて
湯朱印帳の特典は
例えば
新潟市の銭湯の印を全部集めると
トートバッグがもらえたり、
アンケートに答えると
銭湯の絵葉書がもらえたり。

となると集めたくなるのが人情。
新潟市の10軒を回って
湯朱印を集め、
もらいました~!

あはは
使うかな。

認定証ももらって


達成感ありっ。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

時々にゃんこ 841

雪が降った日、
仕事から帰ってきたらカーポートに
小さい足跡





爪も分かるの、か~わいい。


ねこかな~?
それともハクビシン?

いつもの散歩コースなのかな。
寒いね、
頑張って。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

カーテン生地でレッスンバッグ

娘の部屋のカーテン入れ替えで、
長すぎたカーテンをカットしたから
布が余ってます。

縫いにくいんだ。
コットンじゃないし、
厚みあって折りにくいし。

でもあるからには使い切りたいのです。

レッスンバッグ、作ってみました。


内布にも同じ布使って、

なるべく布を使うようにw

ピンク好きな小さい女の子だと、
使ってくれるかもね。
バザー用にとっておこうっと。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

カーテンを入れ替え

娘の部屋のカーテン。
布の問屋街日暮里で買った
お安いコットンで作ったのを下げてました。



ぺろんと下げる感じが好きで、タックなし。
上のポールも突っ張り棒で代用。
カーテンをはさんだクリップは100均で買った気がします。

さすがに色がされてきて、
しかもただのコットンだから
光が入って明るいんだわ。

どうしようかな~って思ってたら、
この前東京インテリアに行った時に
アウトレットでひと組500円で
いろんなカーテンが投げ売りされてたんですよ。

娘が好きそうな甘め柄もあります。
サイズ合わないけど、
長さをカットして使えば大丈夫。

ということで、
まず突っ張り棒を外してカーテンレールを設置。

ひとりでレール支えつつ
ねじで取り付けるのは
なかなかの作業でしたが、
こういう時に便利な「適当でいい」性格。

カーテンの長さを窓に合わせてカットして縫って、
ぶら下げました。


ね、甘め。
それでも遮光カーテンだし、充分です。

もうひとつの窓にもつけました。


窓ふたつ分でカーテン500円×2組、
コスパ良すぎ。
カーテンレールも
ニトリで一番安いので約1,000円。
カーテンに隠れて見えないからよしっ。

自分の部屋なら甘すぎるけど、
娘の部屋(仮住まいだから)になら
全く文句ないです。
ってか取り替えてあげて感謝しなさい。

カットして余った布は…

まずランチョンマットに。

まだ残ってるから、
何作ろうかな~。

カーテンってタックの分、幅が広いのよ。
結構な量の布があります。
コットンじゃないつるつるして折り目のつきにくい布。
縫いにくいから
ホント簡単な直線の物、考えよう。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

ソーセージパイ

スターバックスのソーセージパイって
ホント美味しくて好き。

うちでも作れるかな~?
やってみました。



あはは。
あっち向いたりこっち向いたり、
巻きも甘くて太っちょパイになっちゃった。

ざっくりレシピです!

長めのソーセージを9本用意する。
パイシート3枚は解凍して
3等分にカットする。
粒マスタードを塗ってソーセージを乗せ
くるくる巻いて端を止める。
切れ目を数本入れて
卵黄を塗って粉チーズを振り、
220℃に予熱したオーブンで15~20分焼いてできあがり。

オーブンの調子によって焼き色が違うから
様子見て焼いていきます。

サクサクでいい感じ。
甘さほんのりパイと塩気のソーセージ、
組み合わせが好きです。

パイ生地は普通に売ってる冷凍の。
スターバックスのより
少し甘さは抑えめだけど、
全く問題なし。

もうちょっときゅっと巻かれてる方が形いいから・・・
くるくる巻かずにパイ生地少なめの方がいいのかも。

粉チーズももっと振った方が美味しそう。

卵黄だけを塗ったけど、
全卵で塗った方がいいのかな?

いろいろやってみたいし
美味しかったから
また作ってみよう。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

新しい鍋

息子のとこのYちゃん(私の孫ちゃん)の内祝いで
カタログギフトをもらってて。
何回も見返して「どれにしようかな~」

そろそろ決めよう。
ビタクラフトの鍋をセレクトです。

届きました~!


直径22cmの両手鍋と、


直径16cmの片手鍋のセット。


毎日使えて、
なくならないモノが良いなーって。

早速使い初め。

寒〆ほうれん草を茹でます。

うん、
22cmだと1束ちょうどいいサイズ。

高野豆腐の煮物、作ります。


えへへ、
みすず豆腐の簡単高野豆腐です。
そこに
にんじん・しいたけ・ちくわ・結びこんにゃくを
プラスして。

これくらいの量の煮物にぴったりサイズ。

この片手鍋は
ひとりで麺類食べる時にもいいサイズかと。
ラーメン煮たり、
冷凍うどん煮たり。

前に娘の結婚式記念で
こっちから指名でもらった鍋もビタクラフトで
結構な頻度で使ってます。
ホントに使い勝手が良いのです。
構造がシンプルだから洗いやすいし
厚手なので熱伝導もいいし、
蒸気を逃さないから無水調理も可能。

今回ので3個になったから、
結構これで回るかも。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

アップルロール

りんごのパン、
アップルロールを作りました。



レシピです!

<材料>(直径18cmの型)

☆強力粉・・・・・・・・・・300g
☆砂糖・・・・・・・・・・・大さじ3
☆塩・・・・・・・・・・・・小さじ1
☆バター・・・・・・・・・・10g
☆牛乳・・・・・・・・・・・200ml
☆ドライイースト・・・・・・小さじ1

りんご・・・・・・・・・・3個
砂糖・・・・・・・・・・・大さじ2
シナモン・・・・・・・・・適量

★クリームチーズ・・・・・50g
★砂糖・・・・・・・・・・大さじ1

粉糖・・・・・・・・・・・大さじ2
水・・・・・・・・・・・・小さじ1/2くらい

<作り方>

1、型にオーブンペーパーを敷く。
2、☆の材料をホームベーカリーにセットして一次発酵までする。
3、その間に、りんごの皮をむいてくし切りにして厚さ3mmほどの薄切りにして、砂糖と一緒に鍋に入れて火にかける。かき混ぜながら水分が飛ぶまで加熱して、ほぼ水分がなくなったらシナモンをふって冷ます。★のクリームチーズは柔らかくして砂糖と混ぜておく。
4、2の生地を取り出して30×20cmくらいにのばし、3のりんごとクリームチーズを乗せる。端からキツめにくるくると巻いて端をつまんでとめる。
5、4を6等分にカットして、真ん中に1個・周りに5個になるように型に入れる。
6、オーブンで35℃で40分で2次発酵させる。(あるいは温かいところで型の縁まで膨らむまで発酵させる)
7、オーブンを200℃に予熱して、温まったら20分焼く。
8、粉糖と水を合わせて焼き上がったところにトッピングしてできあがり。

りんごのせい?
しっとり生地で美味しいです。

ホイップクリーム付けても美味。

補液の時に持ってって
病院の皆さんに食べてもらいました。

りんごをかな~り入れたから
生焼け疑惑もあり・・・とお伝えしたら、
☆レンジでふんわり
☆オーブントースターでパリ
の二種類の温め方で食べてくれたということ。
丁寧に食べてもらえて
アップルロールも幸せです。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

時々にゃんこ 840

あんこのお気に入りおもちゃは…

コレ


たくさんあるおもちゃの中からのこれ一択


お口にくわえて


寝るんかいっ


先週金曜日に
コロナワクチン接種して
腕の痛みが結構でした。
そのせいなのかな、
まだ筋肉痛?が続いてます。
五十肩ぢゃないよ。
早くすっきりしてほしいわ~。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop