簡単、ゆるゆるおうちごはん。新潟の食材LOVERな私。2匹のにゃんこ、おうちのあれこれ、時々混ぜてお届けします!
ねこ、あるある。
こういうポーズさせられちゃう。

でも、かなり苦手なんです抱っこ。

早々に脱出~。

あはは
ごめんね。
ブログランキング→

にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)
爪とぎを新しくしました。
あんこの幅と同じですね。
ちょっと小さめ。

工房「クレアル」さんの爪とぎは
段ボール専門店なので
すごくしっかりしてて
ちょっとやそっとじゃへたりません。
なんか…

よくわかんないけど…

見事なイカみみ。

ご不満でも?
ブログランキング→

にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)
おととい採ってきたわらび
いいタイミングだったのか美味しいんです。
昨日は
わらびそば。

あはは、
わらびそばって言っていいかな~、これ。
山形の卯月製麺の「ほっそり細そば」を茹でて
東北醤油の白だしを薄めてつゆを作り
冷たいつゆに冷たいそばを入れて
わらびを乗せて
自作の青のり入り揚げ玉を乗せて。
つるりそばと
つるりわらびが
合うよ~。
わらびを細かくするとつゆに混じっちゃうから
長いまま。
わらびはわらびの食感を楽しめます。
飲まない日にしてたけど、
暑かったし
おそばは美味しいし
うふふ
飲みましたw
わらびはもちろん
追いわらびたっぷりと。
ブログランキング→

にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)
春になると血が騒ぐ母。
「わらびが私を呼んでいる」的なw
冬の骨折でちょっと弱気になってたけど
先月、無事に山遊びできてブラボー。
それからちょっと時間経って
母の気持ちが
再びうずうずしてきました。
「では」ということで
昨日は栃尾まで遊びに行ってきました。
呼んでた~!
わらびがあちこちに見えます。

何本見えますか?
結構出てるんです。
母も元気に
わらび採ったり
ふき採ったり。

うちに帰ってきてアク抜きして、
新鮮だから
夜には食べられるところまで抜けました。
わらびのおひたし。

ここに白だしかけていただきます。
今回は
わらびが柔らかかったのか
重曹が少し多かったのか
あっという間にやわやわになって
あわてて早めに引き上げました。
こういう時はわらびとろろろがいいかな。
お天気に恵まれて汗かいてきました。
母も楽しそうにしてくれて、
昨日もいい日だった~。
ブログランキング→

にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)
母からおすそ分けしてもらったりんご、
少し時間たったらボケてきた触感・・・
もったいないからジャムにします~!

今回は圧力鍋で作ってみました。
ざっくりレシピです!りんご6個の皮をむいていちょう切りにする。
(正味800g)
圧力鍋に砂糖100gと切ったりんごを入れて、
ざっと混ぜて
皮を上に乗せて、
ふたをして火にかける。
圧力がかかったら8分加熱して火を止める。
圧力が下がったらふたを開けて、
皮を取り除き、
美酢大さじ2を入れて少し煮詰める。
好みのとろみになったら
きれいな瓶に入れてできあがり。
レモン汁がなくて、
…美酢入れてみました。
いいだろう、これでも。
皮は色が出るかな~って思ったけど、
さすがに紅玉じゃないから
あんまり効果なかったようです。
圧力鍋だとあっという間に
柔らかいジャムができあがるんですね。
普通の鍋なら
最初にりんごと砂糖をまぶして
水分が出てくるまで
少し置く時間が必要だけど、
それもなし。
すぐに火にかけて大丈夫。
便利だわ、圧力鍋。
美味しいバゲットにバターと乗せて食べたい!
ブログランキング→

にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)
昨日は私の誕生日。
息子も誕生日で、
あんこときなこの暫定誕生日で、
T子と両親の結婚記念日。
「おめでたい」が渋滞してる嬉しい日。
自分の誕生日だから、
勝手にお祝いです。
ルーテシアのケーキを買ってきました~。

ピーチなんとか。

ふんわりムースに生クリーム、
上から別添えの
ピーチコンフィチュールをかけます。
バスクチーズケーキ。

しっかり焼けた表面と
中のとろりとした柔らかさと。
生クリーム多めなんだろうな~。
口溶け最高です。
シュークリーム。

パリッとした皮と
甘さ抑えめでぽてっとしたクリームと。
ここのシュークリームってホントに美味しいです。
午後、
仕事終わってから
実家の母を誘ってルーテシアに行き、
(何でケーキ買うのか、は内緒にして)
母が好きなのを探って
うち用に買った他にシュークリームも2個。
実家に戻って、
コーヒー淹れて
サプライズで
結婚記念日おめでとうおやつタイムしてきました。
夜は夕食の後で
娘と食べて。
1日に2回もルーテシア食べられて
誕生日って幸せ~。
シニアはヒトに期待せず
やりたかったら勝手にやっちゃうのだ。
ってくらい自由に生きる。
この歳の私の目標w
ブログランキング→

にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)
スーパーでひらめのアラを見つけました。
たまごも入ってて、
たぶん大きいひらめでしょ?って感じ。
アラの煮付けも美味しいよねー。
買い、です。
うちに帰って開けてみたら、
あらー、ほぼ中骨…。
お吸い物にするなら出汁も出ましょうが、
食べたいのはアラに付いてる身だったのだ。
気を取り直して
まずたまごを煮付けます。
ざっくりレシピです!水200ml、酒100ml、
白だし大さじ3、しょうゆ大さじ1、砂糖大さじ3、
しょうがを少し入れて煮立てたところに
たまごとちょっと身が多いところを入れて
10分ほど煮て冷ましてできあがり。
最後に小松菜を入れて味を含ませて、
それを飾りに使いました。
白だしの塩気で味が変わるので、
煮汁を作ったら少し味見して整えます。
割と甘めの方が合いますよね。
中骨に付いてたヒレは
切り落として唐揚げに。
ざっくりレシピです!酒を振って少しおいて、
片栗粉と塩をまぶして揚げます。
こんな感じ。

厚みがあるヒレだったから、
40分くらい揚げました。
どうしても食べたい執念が感じられる一品w
さすがにさくっ!ではなくて
カルシウムっ!っていう食べ応え。
いやー美味。
もー大好き。
実家の母もこういうの好きなので、
揚げたものとたまごの煮付けを届けて、
味見してもらいました。
残った中骨も
たまごと一緒に煮付けて
骨から身を外して食べました。
美味しいところは余さずいただきます。
なんでしょう、
お酒が進みそうなおかずには
手間がかかっても取り組める私。
ところで昨日
白根ハーフマラソンで
10kmの部、走ってきました。
娘と一緒~。

娘をちょい引っ張りつつ
そんなに飛ばさず。
それでも私、シニアなもんで
えー❗️
びっくり❗️
の8位入賞❗️
賞状もらっちゃいました。

歳取るのって悪くない。
ブログランキング→

にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)
あんこが一人で
おもちゃ箱からけりぐるみを出してきて…
押さえまして

転がしまして

転がしまして

立ち上がりまして

どつきまして

ねぶり回して

巴投げ。

という一人遊び。
ブログランキング→

にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)
「ぶーぶーぶー、エマージェンシー」あんこ、
テーブルの下に。

というのは、
この日洗濯機の入れ替えで
業者さんが来てたからです。
13年物の
頑張ってた洗濯機が

不穏な音を立てるようになってきて、
そのうち芯棒(ってあるのかな?)が
ぽきっと折れちゃうんじゃないかという不安。
壊れてしまう前に
入れ替えです。
で、
新しいのがこれ。

Panasonicの縦型8kgタイプ。
静か!
洗濯してる?ってくらい静か。
糸くずフィルターも
すっごく簡単に糸くず捨てられて
これなら毎回捨ててやってもいい。
糸くずって毎回捨ててって言われるけど
前の日立の洗濯機はネットの糸くず取りで
ちょっと億劫なのがあって
ためてましたw
自動洗剤投入システム。
自動洗濯槽リンスシステム。
…、
勉強します。
終わったサインが
レンジ終了みたいな音で
少し「?」なんですが、
これって替えられるのかなー。
楽し~。
白物家電の買い替え、気分上がる。
ブログランキング→

にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)
圧力鍋で毎朝ごはん炊くんですが、
圧力かかるからもっちり系に炊き上がります。
カレーとかだと
もっとぱらりとしてた方がいいんだよねー。
たまに鍋で炊いてみましょう。
炊き上がりました!

開けま~す。
ビタクラフトの小さな16cmの鍋でも
こんなに美味しそうに炊けました。
ざっくりレシピです!お米2合は洗ってしばらく浸水させる。
ざるに上げて鍋に入れ、
水を2カップ入れる。
中火にかけて蒸気が上がってきたら
10秒くらいそのまま加熱して
その後極弱火にして10分炊く。
火を止めて10分蒸らす。
炊飯器より
ずっと早いのがいい。
(ってかうちには炊飯器ないけどw)
ビタクラフトの鍋は
こびりつかなくて
ホントに洗うのが楽。
孫のYちゃんの内祝いでもらったもの。
思い入れもあるってのを引いても
すごく使い勝手のいい鍋で
ヘビロテです。
美味しく頂きました。
ブログランキング→

にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)