fc2ブログ

ごはん、ごはん。時々にゃんこ。

簡単、ゆるゆるおうちごはん。新潟の食材LOVERな私。2匹のにゃんこ、おうちのあれこれ、時々混ぜてお届けします!

マリメッコのお土産

妹Cちゃんが
北欧に出張&取材でお出かけ。

マリメッコの工場に行って
布をお土産に買ってきてくれました。

こんなの~。


素敵さ伝えられない私が切ない。

広げるとこんなのとか


こんなのなんですよ。


それと一緒に
「お楽しみ袋」的なのがあって
ビニール袋にぎゅっと詰まっていたんだそうです。

中身こんな。


中に入ってたひとつがこんなんで


広げるとこんな。


何かを作った端切れを
詰め合わせてくれてるんだなーって感じの。
長いw

細長いから
幅を生かしてランチョンマットにしました。


実家の母が使いたいと言うので


リクエストの5枚を作ってお届け。

食事の雰囲気が明るくなった!って
早速喜んでくれました。
マリメッコ&Cちゃん、さすがです。

まだまだ布があるので
楽しみます~! 

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

スポンサーサイト



PageTop

中央区「三華」でランチ

この前、
実家の母と中央区の「三華」でお昼食べました。


ここの冷たい鶏ラーメンがね、
前に行った時に美味しくてね。

夏の間にせめてもう一回って。

冷たい鶏ラーメン。


冷やしチャンポン。


分けっこして食べたら
…あれれ?
冷たい鶏ラーメンの味が違います。

前より甘めのスープで
画像の通り、スープの量少なめ。
前は普通のラーメンレベルに
スープたっぷり張られてました。

具材も前と違う気がするなー。
シェフの気まぐれラーメン的な存在なのかも。

「三華」の冷たい鶏ラーメンがいいねー!って
この夏は母と何回もおしゃべりして盛り上がってたんです。
もう一回二回食べないと
真の姿は謎、となりましたw

その代わりチャンポンは美味しいわー。
シンプルな塩味で
海鮮の具材がたっぷり。
太い麺がしっかり冷たくて
最後まで美味しく食べられました。

ホント地元の中華。
安定の定食などなどは愛すべき味なんです。
味しっかりめ、
コスパよし。
お腹いっぱいになりたい時にはぜひ。
定食はお弁当にして持ち帰りもできます。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

ワンピースに漂白剤が飛んだ

娘、
ざっくりした性格なもんで
ワンピースに漂白剤飛ばしました。

ちょうど真ん中あたり…


目立つねー。
UNIQLOの楽ちんワンピだったんだけどねー。

ん?
隠せそう!


つまんでタック作りました。


なんか、
前よりおしゃれになったかもよ~。


捨てずにまだまだ着られます。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

PAULのパンなど

先週、
都内の病院に用事があり
東京日帰り新幹線ツアー(ひとり)。

吉祥寺乗り換えだったから、
「ダンディゾン」のパン買おう!

ここのは
もう別格なんだよー
と鼻息荒く歩いてったら


臨時の夏休みだった~・゚・(つД`)・゚・

はい、
気を取り直して。

まずは吉祥寺の駅ビルに入ってた
「ピエール・エルメ」でマカロン買いました。


アーモンドのマカロンと
ピスタチオのマカロン。

普通のマカロンではなく、
メレンゲにマカロン外側が刺さってるタイプ。
さっくりしてて美味しいんですよー、これ。
常温で持ち運びできるし。

で、次。
東京駅まで戻る間に新宿で降りて
「PAUL」寄ってパン。

パストラミのクロワッサンサンド。

暑さの中無謀にも持ち帰ったので
レタスしなしな。
パストラミも美味しい。
けど、
やっぱりこういうのには
ハムとチーズ挟まっててほしいという結論。

ソーセージドッグ(だっけ?)

ソーセージの周りに
グラタンぽいソースが付いてて
ケチャップじゃない感じがおフランス。

パン・サレ(マカダミア)。

ごろんごろんマカダミアが入ってて
引きの強いお食事パン。

クロワッサンダマンド。

もうホントに大好きなパン。
外せません。
冷凍して取っときたいくらい好き。

さすがに値上がりしてて
クロワッサンダマンドも
500円超え!
大好きなんですが
まとめ買いをぐっと我慢するパンになってきてます…。

東京は美味しいパン屋さんがたくさんあって、
ホント羨ましい。

この前息子のところに行った時も
「ソーセージ」っていうパン屋さんのを
買ってくれてみんなでランチ。
あれも美味しかったなー。

次に東京行ったら、
今度はどこのパン屋に寄ろうかな。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

時々にゃんこ 902

あんこに夏のお盆(過ぎ)玉。

はいっ、届きました。


工房「クレアル」の爪とぎセット。


サービスセットなので、
その時その時で何が入ってるかはお楽しみ。

今回は…











これなんて、
あんこが穴の中で爪とげそう(笑)


検品OK。


次の取り替えから
使おうねー。

くらふと工房クレアル(→ここをクリック)

この工房は
段ボール専門店ということで
段ボールの品質がいいのです。
爪をといでもごみが出にくくて
耐久性もあり。

正直
イラストばっちりってのはいらないので
こういうセットの
段ボールそのまんまがむしろ嬉しいです。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

時々にゃんこ 901

あんこがご紹介するお菓子は…


「こちらです!」


「ほのかなのか」というねこ型お菓子。


最中の皮に
キャラメリゼされたアーモンドがたっぷり。
フロランタン、です。

可愛くて美味しいお菓子。
T子からおすそ分けしてもらいました。
ご馳走さまです!

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

西区「菜香」の半身揚げと焼き鳥

この前、
実家の母のところで
娘&娘ダーリン、私がお邪魔して
お夕飯を食べました。
遅い「お盆の集まり」笑

その時に持って行ったのが
西区「菜香」の鶏。

半身揚げ。


「せきとり」の半身揚げはパリッだとしたら
「菜香」のはふっくら&皮がパリッ。
お味もちょうどいい塩加減で
もしかしたら・・・
こっちが好きかも。

焼き鳥。

皮・肉・砂肝・レバー。

一切れは小さめ。
可愛く刺さって焼かれてます。
レバーは臭みなくて
ホントに柔らか過ぎず焼き過ぎでもなく。
皮も歯切れがいいし、
砂肝はサクリ。
肉は言うことなく美味。

他にタンとけハツもあるようですが
夏はお休みらしい。

母親も
普段は食べ切れない4本をぺろり。
それだけいいサイズとお味です。

「菜香」は基本居酒屋ですか?
なので食べやすいサイズなんでしょうねー。
半身揚げも「切りましょうか?」って
予約の電話した時に聞かれました。

カウンター4席とテーブル3卓。
小さなお店です。

駐車場がないので、
取りに行く時はどこかに車停めて。
狭い道で交通量も多く
他のお店も並ぶ所なので、
路駐は危険です。

ここはまた食べたいお店にランクイン。

菜香(→ここをクリック)

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

人をダメにするクッションのカバーを手作り

息子から
「前に作ってもらった
クッションカバーに穴開いたから
新しいの作って」
と指令が飛んできました。

マイ孫Yちゃんが
穴に指突っ込んで遊んじゃうんだって~w

赤ちゃんが気づいた穴にお指入れてる、
そのアクションはすごくかわいいなー。

しか~し、
クッションは無印の「人をダメにする」やつ。
えーと、どうやって作ったっけ?

前回作った時のブログを確認。

まずジャージで67cm角を2枚用意して、
周囲に接着芯を貼ります。


普通の布で132cm×45cmを2枚用意します。

広幅の布でない場合は
67cm×45cmを4枚用意します。

ファスナー130cmくらいのを用意します。
(ぴったりのはなかなかないから
長めのを買って後でカットします)

ジャージ1枚とファスナーを縫います。


ファスナーの反対側に普通布1枚を縫い付けます。

普通布4枚を使う場合は
前もって2枚ずつ縫い合わせておきます。

普通布の反対側に
もう1枚のジャージ布を縫い付けます。


普通布にもう1枚の普通布を縫い付けます。


さいころ状になるように、
それぞれの辺を縫います。


ファスナーの終わりは
こんな風に刺繍糸で止めを作ります。


ジャージと普通布だし
ファスナー挟むところと布同士縫うところと
いろいろ条件が違うので、
なーんかここ余る…ってところは
適当にカットしつつ(いいのか?)
何となく形にしていきました。

3枚の布がぶつかる角は
ミシンでだいたいを縫って
それで穴が空いたりズレたりしたら
(するんだわ、それが)
手縫いでうまいことごまかします。

クッションはふたつあるらしいから
2枚作ってみました。


東京に行った時に持ってって
早速セット。


おー!
入りましたー!

と思ったら、
次の日には破れちゃったところがあるって
w( ̄o ̄)w
あまりにジャージの布が薄かったみたいです。

よーし、リベンジ。
もう少し丈夫な布で作り直すねー。
ちょっと待っててー。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

あまなんばんの焼き浸し

夏野菜、
しっかり食べて元気をキープ。

あまなんばんを焼き浸しにしました~。


浸ってない~w
けど
味はちゃんと付いてます。

ざっくりレシピです! 

あまなんばん(小さめ)20本はへたを落として、
長かったら半分に切る。
フライパンにごま油を多めに入れて
あまなんばんを焼く。
だんだんと焼き色が付いて少ししんなりしたら
(ししとうほど分かりやすくしんなりはしない)
器に入れて
しょうゆ大さじ1を回し入れ
全体にからめたら
かつお節2パックをかけてできあがり。

しょうゆとかつお節を一緒に入れると
かつお節がしょうゆ吸っちゃって
あまなんばんに味が付かないので
まずはしっかり主人公にからめます。

お汁たっぷりにして浸してもOK。
その時はめんつゆと水同量くらいの漬け汁で。

夏は日持ちも大事。
水を使わないと
持ちが良いので
作り置きおかずはそこも気をつけてます。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

オレンジアイコのトマトスープ

トマトスープブームがまだ続いていまして、
オレンジのトマト、 
アイコでも作ってみました。



一見、
コーンスープみたい(笑)

口にすれば
むしろ甘みある品種だから
逆に美味しいんですけど、
どうも脳みそと舌が結びつかない(単純)。

「えー!トマトなの!」って
びっくりさせる時に便利なスープです。

ざっくりレシピです!

オレンジのアイコ10個ほどと豆乳100~150ml
マギーブイヨン1/2個(砕いて)を
ミルサーやブレンダーにかけて
なめらかになったらできあがり。

だいたい2人分、かな。

盛り付ける器も冷凍庫で冷やして
冷たくいただきます。

この夏は
トマトスープが一番リピしてる。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop