fc2ブログ

ごはん、ごはん。時々にゃんこ。

簡単、ゆるゆるおうちごはん。新潟の食材LOVERな私。2匹のにゃんこ、おうちのあれこれ、時々混ぜてお届けします!

中央区「東映ホテルレスティーニ」でランチ

先週金曜日、
T子とHっちゃんが誘ってくれて
東映ホテル「レスティーニ」でランチ。

ホテルランチなんて
いつぶり⁉️ってくらい。
スカートはいて出かけましたよ。

Hっちゃんと私は洋食の日替わりの
豚肉ソテーランチ。


豚肉ソテーは下味付けてソテーされてて
厚みがあるから旨味が逃げずにふっくら。
添えられたスープは熱々だし
サーモンフライは脂乗ってとろり。
パンはおしゃれにオリーブオイルで。

T子は和食の日替わりの
大海老天丼ランチ。


ごはん少なめでお願いしました。
大海老天丼と銘打ったなら
ホントは2本ほしいよねーって
アラカンは遠慮なく査定です。

サラダとドリンク・デザートはビュッフェ形式。


デザート撮り忘れ。
でも小さなスポンジケーキとゼリーで、
品よく並んでました。

ここは9階で眺めが良くて
ゆっくりできるところがホテルよねーって感じ。

ハッピーフライデーで
日替わりランチは
いつも1,600円のところ1,400円だそうです。
たっぷりおしゃべりできる場所代含めて
充分コスパ良し。
ただし、人気なので予約必須とのことでした。

T子もHっちゃんも私も「チーム切開」。
お腹や胸をぱかーんと開いた経験者です。 
くどくんじゃなくて、
「どんなに面白いことあったか自慢」ができる
いいお仲間。

Hっちゃんの面白いことは
手術台乗ってから先生が
「カットするの縦がいい?横がいい?」って質問。
Hっちゃんは
「このタイミングかい、聞くの」と突っ込みつつ
「ビキニ着れるように横で」って冷静オーダーしたそうです。

T子の面白いことは
ホチキス止め。
豪快にバッチンバッチン止められてて
痛みもなんのその、激写。
SNSには載せられない際どいヤツを
見せてくれます。

私は…
入院中もリハビリで廊下をぐるぐる歩いてました。
そしたらある日、
お隣の病室が退院されたのかドアオープン。
ちらっと覗いてびっくり!
お部屋がベルサイユ。
ロココ調?の柱が意味なくあって
壁も薄いピンクで
なんて~のかくねっくねっっていう縁取りがしてありました。
ここで術後過ごす人もいるのかぁ。
っつか、
もっと他の病室も変わってんじゃないか疑惑。
普通の病室でよかったなって思う
そんな「特別室」がある病院に入院してた私です。

次に入院しても
面白いこと探しで忙しくなりそうですw

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

スポンサーサイト



PageTop

時々にゃんこ 932

遠くから…
薄目で見ると…



ジャパニーズボブテイル
とも見える(見えないw)



抜け毛で作ったマイボールが
お尻にくっついてただけ~w

なんで抜け毛となると
黒くないのかな。
いつも不思議。

12月も10日が過ぎます。
退院からもう少しでひと月。
リハビリのウオーキングは
時速6㎞近くまでスピード出るようになりました。
階段上ったりちょっとジョグっぽくすると
まだ息が上がる感じで残念。
ちょっと前に時々感じてた頻脈はどこかに行ったかな?
心臓がだんだんとね、体になじんでいるんだと思います。

仕事を休ませてもらっている間に
車検やったりリコールの修理に持ち込んだりします。
母親の通院にも付き添えるし自分の通院も行きます。
特定検診も予約入れたし
久しぶりの美容院も予約しまた。
お友達と会って元気を注入してもらって
せっかくのお休み、今のうち!今のうち!

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

時々にゃんこ 931

時々ソファでごろり。
疲れた時には自分に甘々です。

基本ねこのためのソファだと思ってるあんこ、
見つけると抗議にきます。

「何寝てるんですか?」
「ねこのソファですよ」


とか言いつつ
「すやぴー」


って
お腹の上で寝るんか~いw

いいよね、
ゆっくりしよう。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

豚こま肉ボールのマヨポン

この前ダイレックスで
豚こま肉を買ってきました。

お弁当おかずにもなる
豚こまボールのマヨポン、
作ります~。


ざっくりレシピです!

豚こま肉150gはざっと刻む。
ボウルに入れて、
粒マスタード小さじ1/2とマヨネーズ小さじ1を入れて
揉み込む。
適当な大きさに丸めて
片栗粉大さじ2をまぶす。
フライパンにサラダ油大さじ1を入れて火にかけ
豚こまボールを時々転がしながら全面焼く。
豚肉が弾力出てきて中まで火が通ったら
フライパンの中の油を軽く拭き取り
マヨネーズとポン酢小さじ2を混ぜたものを入れて
からめてできあがり。

中まで火が通るように
7分くらいは転がして焼きました。
マヨポンをからめて火を止めてから
ふたをしてしばらくおいておくと安心かも。

こってりさっぱり味だから、
ごはんが進みます。
すぐに食べるんだと
大根おろし添えても美味しいですね~。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

スケジュール帳のカバー

来年のスケジュール帳、買いました。



20年以上、毎年使ってた
高橋の手帳から替えて
無印良品のものをチョイスです。

「見開きでウィークリー」が今までと同じだから
きっと使いやすいはず。





うーん、
ちょっとカバーのビニールがぺろっと薄い印象。

カバー作っちゃえ。

妹Cちゃんのお土産マリメッコの布で。




かわいい~。
テーマにしてた
「スケジュール帳は赤」にもぴったり。

ふたつの手帳を比べると
無印良品の方が幅広で
紙が少し薄くてつるり?
めくりやすさや書きやすさは
使ってみてのお楽しみです。

来年も楽しいことが
たくさん書き込めますように!

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

炒り落花生のごはん

茨城から届いた落花生。
そのまま食べるだけじゃなくて、
ごはんにできないかなー。

作ってみますね。


ざっくりレシピです!

炒り落花生はむいて1カップくらいを用意する。
お米2合は洗ってしばらく浸水して
ざるに上げる。
ごぼう(小)1本・にんじん(小)1本はささがきにする。
白だし大さじ2を足して普通の水加減にして
具材を全て乗せて炊く。

薄皮のおかげできれいな色になりました。
落花生は微妙な歯応えw
生落花生のごはんとは違うモノですね。
それでも美味しいごはんになりました。

落花生をこれだけ使うと
結構高級ごはん。
ありがたくいただきます!

私はと言えば
大きな口唇ヘルペスができかかってますw
「できてきたな」の感じってありますよね~。
最初ムズムズして少し腫れてきて
痒い感じからポツポツが分かってきたところ。

「わー、手術してびっくりしたなー、もう」
って体の声か?
遅いなー、気づくの。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

茨城から落花生

茨城の知人から
名産の落花生が送られてきました。

茨城が落花生の産地って、
正直知りませんでしたw
千葉は有名だけど、
言ってみればご近所か。

なんか包みがレトロかわいい






この飾らない感じは
きっと地元の人たちが
ずーっと親しんできた味とみました。
嬉しいです、
そういうのを選んで送ってくれるって。

しかも、美味しいんだ。
カリッとして香り最高。

生の落花生が終わって
寂しくなってたところなので
ホント嬉しいです。

いしじま(→ここをクリック)

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)


PageTop

中央区「べじ家」のお弁当

昨日、妹Cちゃんが帰省。
例によってお昼はお弁当祭でした~。

今回は中央区「べじ家」のお弁当です。


ふた、開けますねー。


これは
「べじデリ弁当」です。
9個枠がある器にぎっしり!
いろいろ希望が言えるというので
ホントはごはん4枠のところを2枠にしてもらい、
その代わりおかずを入れてもらって。
たんぱく質多めでってお願いしました。
(野菜自慢のべじ屋さんにねーw)

豚肉のマスタードソース
ハンバーグのチーズソース
野菜たっぷり焼き春巻き
ブロッコリーのサラダ
チキンソテー
れんこんの挟み揚げ
キャロットラペ
キャベツの塩もみ
鶏肉のつくね
卵焼き
サーモンのマヨネーズ焼き
ごはんはわかめごはんと雑穀ごはん。

これだけの品数はご馳走!
どれも美味しいです。
もちろん全部は食べられず
お夕飯にも楽しめるおまけ付き。

ごはん減らした分
少しお値段上がって1,500円(税抜)です。

県庁近くのお店で、
ちょっとわかりにくいけど
建物自体レトロで雰囲気あり。

頼みたいお店が
またひとつ見つかりました。

一番人気は焼き春巻きでした~。

和かふぇ「べじ家」(→ここをクリック)

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop

時々にゃんこ 930

来年のカレンダー、
まずひとつ買いました。

今年使ってるのと同じものを。


ねこにゃんは…、来年は6月だ。


私の誕生月の5月は…

これはイノシシでいいんです、よね。
猪突猛進ーw
意外とカピバラとかもありかしら。

Seriaで売ってました。
少し小さめサイズなんだけど、
充分スケジュール書き込めるし、
(そう、これはトイレにかけるカレンダー)
版画みたいな雰囲気がとても好き。

来年もいい一年になりますように!

車の運転の許可が出たもんで
昨日は久しぶりに実家まで運転。
自分で運転していく「自由」って
ありがたいわ~。

母親は
「胸のとこ、がーーーーって切ってるのに
運転できるなんて・・・ほんとにいいの?」的な心配してくれます。

が、
大丈夫です.゚+.(・∀・)゚+.
今度は一緒に産直行きますよ~。

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)


PageTop

時々にゃんこ 929

12月になったことだしねー。
昨日出しました、
クリスマスの小物たち(遅い)。

うちのは20分で飾れちゃう
ぽんぽん配置型。

ねこの飾りと重ねるだけ、とも。


あはは、
これはご愛嬌。
息子がくれたけりぐるみもサンタ仕様に。


カウンター上はほぼモノトーンで。


ここは毎年、お気に入りコーナーです。


素敵なホリデーになりますようにー。


昨日は
退院後の診察第1回目でした。
東京のニューハートまで行けないから
今年の春から診てもらってたクリニックに。

心電図も術後ならこれでOK。
心音もいいです。

車も運転していいし、
お風呂も入っていいし、
なんならジョグもゆるっといいし。

たまに頻脈になることがあって
(不整脈ってことか)
それは手術の影響だろうから
様子見ていきましょうと。
昨日もバッチリ(?)先生の前で頻脈出て
むしろチェックしてもらえてよかった。

昨日のお風呂の気持ちよかったこと!
何と10月25日以来(シャワーは浴びてたよ)。
今、垢すりしてもらったら
たぶん1kgくらい垢出るんじゃないか。
それで太ってんじゃないか、私。
(違うわ)

ブログランキング→
にも、ポチッとタップお願いします(o^^o)

PageTop