
お正月というと、
筑前煮なんかの煮物が
テーブルに乗ることありますよね。
うちは乗らない派。
のっぺあるし(母親作)。
そう言ってもう何十年(!)もやってきましたが、
子どもがオトナになってくると、
すべてスルーもよくないのでは・・・と
こんな私なりに思いまして。
今年のお正月は方向性違うけど、
「牛すじの煮物」を作ってみました。

ざっくりレシピです!
牛すじ500gは大きな一口大に切って、一度茹でこぼし、
ひたひたの水・酒適当を入れて圧力鍋で20分加熱して自然放置する。
冷めたらビニール袋に氷を入れたものを表面に当てて浮いている脂を取る。
大根10cmくらい・にんじん1本・しいたけ2枚・ごぼう1/2本・玉ねぎ1個・里芋数個を入れて、
しょうゆ大さじ3・砂糖大さじ3・酒大さじ3・茅乃舎だし1袋(破る)で味付けして、
再び圧力かけて10分加熱し、
圧が抜けたら味見をして、好みの濃さになるまで煮詰めてできあがり。
ごぼうもにんじんもしいたけも入ってて、
お正月素材使ってるもんね。
結構牛すじ肉、お正月もいけました。
浮いた脂の取り方。
これは片付けも簡単で、
このレシピで一番お伝えしたいポイントかも。
ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)

筑前煮なんかの煮物が
テーブルに乗ることありますよね。
うちは乗らない派。
のっぺあるし(母親作)。
そう言ってもう何十年(!)もやってきましたが、
子どもがオトナになってくると、
すべてスルーもよくないのでは・・・と
こんな私なりに思いまして。
今年のお正月は方向性違うけど、
「牛すじの煮物」を作ってみました。

ざっくりレシピです!
牛すじ500gは大きな一口大に切って、一度茹でこぼし、
ひたひたの水・酒適当を入れて圧力鍋で20分加熱して自然放置する。
冷めたらビニール袋に氷を入れたものを表面に当てて浮いている脂を取る。
大根10cmくらい・にんじん1本・しいたけ2枚・ごぼう1/2本・玉ねぎ1個・里芋数個を入れて、
しょうゆ大さじ3・砂糖大さじ3・酒大さじ3・茅乃舎だし1袋(破る)で味付けして、
再び圧力かけて10分加熱し、
圧が抜けたら味見をして、好みの濃さになるまで煮詰めてできあがり。
ごぼうもにんじんもしいたけも入ってて、
お正月素材使ってるもんね。
結構牛すじ肉、お正月もいけました。
浮いた脂の取り方。
これは片付けも簡単で、
このレシピで一番お伝えしたいポイントかも。
ブログランキングのこちら↓にも、ポチッとお願いします( ´艸`)

スポンサーサイト


